理恵先生のレクチャーにより、前屈がピタッとできるようになるストレッチ方法を習得した上本くん。
今回は、夢の180度の前後開脚ができるようになるストレッチのレクチャーを受けることに!
上本くん、前屈がピタッとできるストレッチもいい感じにできてるし、こんな風に、前後開脚でピタッと開きたくない?

えっと…そんなの、夢のまた夢で、できる気がしないんですけど…
まぁそう最初から諦めず、毎日コツコツとストレッチを続けてみてよ~
ぼくにもできるようになるなら、そりゃ、ピタッとくっつけたいです!頑張ってみます!
目次
足を前に伸ばして手を床につく(30秒ずつ)

まず膝で立って、片足を前に出して伸ばしてね。
両手は膝の横あたりの床につけて~
伸ばした足首は90度に曲げて、足首から太ももの裏がしっかり伸びてることを感じてね。
後ろの足も、お尻が後ろに下がらないようにして、膝を90度に曲げることを意識して!
うう、、すでにちょっときつい。かなり伸びてるのを感じます。。
手が下につかなかったら、膝を持つ姿勢でも大丈夫だよ。
反対の足も同じようにしてね~。
足を前に出して後ろ足を伸ばす(30秒ずつ)

次は、また膝立ちから、足を前に出して膝を曲げてね。
ここも90度を意識して!
そして、そのまま体をゆっくりと足の間におろしていって~
理恵先生みたいには体がおろせません!
この姿勢が難しかったら、床に手をついても大丈夫だよ。
太ももの前の筋肉から関節の前の方をゆ〜っくり伸ばすように。
無理しないで、痛気持ちいくらいのところでね。
今まで伸ばしたこともないようなところが伸びているのを感じます…。
反対の足も、同じように伸ばしてあげてね〜
足をタオルにかけて下方向に力を入れてタオルで引っ張る(10秒ずつ)
最後は、タオルを使ったストレッチを紹介するね。
また、前屈のストレッチでもやった、筋弛緩法でやっていくよ~!
上本くん、筋弛緩法って覚えてるかな?
筋肉を10秒ほど緊張させてからストンと緩めることを繰り返すことで柔軟性を高めていくストレッチ方法ですよね!
あ、その通り!
じゃあ、またタオルを使って筋弛緩法のストレッチをやっていくよ~

片方の足を上に伸ばして上げて、ふくらはぎにタオルをかけま~す。
そして、伸ばした足を下にグググっと下に下ろすように力を入れてね。
同時に、タオルを手で引っ張って、足が下に降りないようにキープして。
10秒経ったら、力を抜いて、タオルを引っ張って自分の方に引き寄せて。
結構、きついですね…!
これを何度か繰り返していくよ~。
もう一度、足を下につけるように力を入れながら、タオルを引っ張って足が下に降りないように力を入れて~
これを10秒キープ。
ふぅ〜。かなり足に力を入れるから、ゆるめる時、気持ちいいです!
いい調子だね!
力を抜いて自分の方に引き寄せる時は、ギュっと力を入れてタオルを引くのではなくあくまでサポートという気持ちで。
痛気持ちいくらいに、力を抜いて引き寄せてね。
ちょっとキツいけど、夢の前後開脚のために、頑張ってみます!
無理をしないで、痛気持ちいところでキープするのがコツだよ。
コツコツ続ければ、少しずつでも180度開脚に近づけるはずだから頑張ってね〜!