ここは、仕事や家事の合間の安らぎを求めた大人が集う「Taka’s cafe」。
理学療法士でもあるマスターが美味しいコーヒーと身体の健康に役立つ情報を提供する癒しのカフェ!
おや?早速、お客様がお越しになられたようですね。
マスターこんにちは♪
あやなさんいらっしゃい!
いつものでいいですか?
うん!いつものお願いします!
それでちょっと聞きたい事があるんですけど・・・
なんでしょう?
なんでも聞いてください♪
最近、猫背になってきてる気がして…
意識して背中を伸ばすようにしてるけど、なんかしっくりこないんですよ。
なにか良い方法ないですか?
そうですねー。
あやなさん、ちょっと立っていただいていいですか?
はい!
あやなさん、猫背じゃないです(笑)
えぇっ!?
私、猫背じゃないんですか!
猫背だと思うでしょ?
皆さん、結構勘違いされやすいんですよー。
あやなさん場合、背中を伸ばそうとするのは逆効果なんですよねー!
まず姿勢には種類があるところからお話しますね!
姿勢の種類
姿勢って何種類もあるんですか?
猫背くらいかと思ってた・・・
姿勢の種類に関しては、
アメリカの理学療法士で大学教授のケンダル氏が提唱した姿勢の分類が有名です。
正常な姿勢も合わせると5種類に分けられます。

こんなにあるんですね!
これらの姿勢分類の基準は、重心線という足の外くるぶしから真上に引いた線上に
基準となるポイントがどこに位置しているかで決められます!
全てのポイントが線上に位置していれば正常な姿勢とされるんです。

このポイントに私の姿勢を照らし合わせると・・・
耳たぶも大転子も重心線よりも前にあります!
そうですね!
なので、スウェイバック姿勢かフラットバック姿勢になります。
あやなさんの場合は、胸椎エリアの彎曲が少なく、まっすぐなのでフラットバック姿勢のタイプですね!
フラットバック姿勢だと何か良くないですか?
本来、背骨の形状はS字状のカーブを描いています。
この形状が重力や日常生活で生じる様々な衝撃を吸収する役割を持つんです!

そのため、まっすぐな背骨は衝撃を吸収しにくく、
頸部や腰など様々な部分へ負担がかかりやすくなったりします。
そして、筋肉が過剰に緊張し肩こりなどの不快感を生じさせやすくなります。
じゃあ、逆に背中を丸めた方がいいんですか?
フラットバック姿勢の方は、頭だけが前に出てしまっています。
なので、猫背っぽく見えるのですが、背中はまっすぐなので丸める動作を入れた方が良いです!
そうなんですね!
姿勢の事を知らないと日頃のケアが無駄な場合があるんですね。
そうですね。
また、猫背や反り腰など背骨のカーブが急すぎても良くありません!
ご自身の姿勢を理解して、その姿勢に偏らないように意識してセルフケアを行う事が大事ですよ♪
勉強になります!
もっと姿勢の事、教えてください♪
では、次はそれぞれの姿勢のタイプを詳しく解説していきますね!
その、オススメのセルフケアもお伝えしますね♪
次回へ続く・・・