No Result
View All Result
  • ホーム
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問合せフォーム
ボディメーカー
  • スポーツ
  • 生活習慣
  • ストレッチ
  • 美容と健康
  • ダイエット
  • 筋トレ
  • ヨガ
  • メンタルケア
  • スポーツ
  • 生活習慣
  • ストレッチ
  • 美容と健康
  • ダイエット
  • 筋トレ
  • ヨガ
  • メンタルケア
No Result
View All Result
ボディメーカー
No Result
View All Result
ホーム ダイエット

油なのに太らないって本当!?今話題のMCTオイルの効果について徹底解説!

ミツくん by ミツくん
2021年7月15日
in ダイエット, 生活習慣, 美容と健康
Reading Time: 5 mins read
油なのに太らないって本当!?今話題のMCTオイルの効果について徹底解説!
80
VIEWS
FacebookでシェアTwitterでシェア

「脂質(油)」は、カロリーが高く太りやすいイメージですよね?

ですが、もし太らない油があるとしたら?

そして、その油にダイエット効果があったら驚きですよね?

今回は、太らない+ダイエットにも役立つ、「MCTオイル」についてです。

あずささんこんにちは。
今回は、最近話題の「MCTオイル」についてご紹介します。

MCTオイルですか!
CMやInstagramでもよく見かけますね!
油なのに「太らない」って紹介されてますが本当なんですか?

はい、はっきり言って、太りません!

本当なんですね!
でも、オイルっていうくらいだから、油ですよね?
油って1番カロリーが多いイメージなのに、なんで太らないのか疑問です…

確かにそうですよね。
MCTオイルがダイエットに効果的な理由を理解するために、
まずは油(脂質)がどういったものなのか?を知りましょう。

目次

脂肪酸の種類とMCTオイル

油(脂質)といっても、その中に含まれている種類はたくさんあります。

油(脂質)の主な構成成分である「脂肪酸」に注目して説明します。

脂肪酸は、炭素の鎖の長さによって種類が分かれます。

  • 長さが長いものを「長鎖脂肪酸」
  • 長さが中くらいのものを「中鎖脂肪酸」
  • 長さが短いものを「短鎖脂肪酸」

といいます。

一般的にイメージされる「油」は、長鎖脂肪酸です。

長鎖脂肪酸は、細胞膜の材料になったり、体脂肪になったりします。

身体にとって大切な栄養素ですが、ダイエットでは、あまり多くは摂らない方が良いです。

普段食べている食べ物の「油」は、ほとんど長鎖脂肪酸なので、

揚げ物や脂身の多いお肉、ドレッシングやお菓子など、気にしていないと摂り過ぎている可能性が高いです。

同じ油(脂質)でも、長鎖脂肪酸と中鎖脂肪酸と短鎖脂肪酸は性質が違います。

(今回のメインは中鎖脂肪酸なので、短鎖脂肪酸のお話は割愛させていただきます。)

MCTとは、Medium Chain Triglyceride(ミディアム チェイン トリグリセリド)という意味で、

日本語では、「中鎖脂肪酸」です。

MCTオイルとは、中鎖脂肪酸のオイルのことで、主にココナッツなどから抽出した中鎖脂肪酸を集めて作られます。

同じ脂肪酸でも、長鎖と中鎖で栄養素の特徴や身体の中での使われ方が違います。

この「違い」が、中鎖脂肪酸が油なのに太らない理由になるのです。

なんだか難しいですが、
私たちが普段食べている油は、ほとんどが長鎖脂肪酸で、
中鎖脂肪酸の油とは根本的に違うってことですね。

油(脂質)にもたくさんの種類がありますので、
その種類によって働きに違いがあるということですね。

MCTオイルが太らない理由

長鎖脂肪酸と中鎖脂肪酸の違いは、体内での利用の違いです。

この違いが中鎖脂肪酸が油なのに太らない理由です。

長鎖脂肪酸の体内での利用は、細胞膜の材料になることが第一優先です。

対して中鎖脂肪酸は、細胞膜の材料になれません。

これは、中鎖脂肪酸が細胞膜の材料になってしまうと、細胞膜が崩れてしまうからです。

身体にとっては、「脂質なのに細胞膜の材料にしたらダメなもの」なので、

中鎖脂肪酸を早くエネルギーとして消費しようとします。

体内に吸収されてから消費までのスピードが早いので、

中鎖脂肪酸は、エネルギー効率が良く脂肪になりにくいといえます。

この違いから、中鎖脂肪酸は、油なのに食べても脂肪になりにくく、太らないというわけです。

そして、MCTオイルには、血糖値を安定する効果もあります。

血糖値とダイエットの関係については、ブログでもご紹介しています!

ダイエットには、血糖値を安定させることがすごく重要です。

MCTオイルには、低血糖の状態を改善する効果や、

インスリンという血糖値を下げるホルモンの働きを改善する効果があります。

ですので、血糖値のコントロールが苦手な方には、MCTオイルで痩せやすくなる効果があるといえます。

MCTオイルは、エネルギーになりやすいから、
脂肪として身体に残りにくいんですね!
お話は難しいですが、なんとなく分かった気がします!

MCTオイルは、普通の油よりも、
太りにくい&痩せやすくなるので、すごくオススメです!

そうなると、実際どうやって食べるんですか?

では、次はMCTオイルの摂り方についてお話しします。

MCTオイルの摂り方

MCTオイルは、まずは1日15gから始めましょう。

MCTオイルは、不慣れな人が摂取すると、下痢を起こしたり、気持ち悪くなってしまったりします。

慣れればそのような症状もなくなりますので、少しずつ増やしていくと良いと思います。

慣れてきたら1日15g〜45gくらいが目安です。

「MCTオイル」という商品のものは、ドレッシングのような液体のタイプです。

「MCTパウダー」という粉状のタイプのものもありますが、

大切なのはMCTと摂ることですので、どちらでもかまいません。

(量が多くなってくると、MCTパウダーの方が摂りやすい印象です。)

MCTオイルは、サラダにかけるなどの方法で食べてください。

1日15gだと、毎食のサラダに小さじ1杯かけるようなイメージです。

一気に摂らずに、こまめに分けて摂りましょう。

MCTパウダーは、水やお湯に溶かして飲むので、プロテインなどに混ぜるのもオススメです。

※どちらも加熱調理には向いていませんので、火にかけたりしないようにご注意ください。

MCTオイルとMCTパウダーか〜。
どちらにしようか迷っちゃいますね!

僕はどちらも使っていますよ!
迷ったら両方試してみるのがオススメです(笑)

オススメのMCTオイル

メルローズ MCTオイル オリジナル (500ml)
メルローズ MCTオイル オリジナル (500ml)
melrose
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahoo!で探す

オススメのMCTパウダー

Nutricost MCT オイル パウダー 1LB(16オンス)、ケト、ケトーシス、ゼロネット炭水化物、アメリカ製、非GMO、グルテンフリー(中鎖トリグリセリド)
Nutricost MCT オイル パウダー 1LB(16オンス)、ケト、ケトーシス、ゼロネット炭水化物、アメリカ製、非GMO、グルテンフリー(中鎖トリグリセリド)
Nutricost
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahoo!で探す
Tags: MCTMCTオイルMCTパウダーエネルギーココナッツココナッツ油ダイエットパーソナルトレーナーパームミッツミッツ先生中鎖脂肪酸低血糖吸収スピード末光憧伍細胞膜細胞膜の材料にならない脂肪酸血糖値
ShareTweet
前の投稿へ

ダイエット中に甘いものを食べて大丈夫!ハチミツの効能とその理由とは!?

次の投稿へ

身体を温めても生理痛が緩和しない。その原因は〇〇不足にあり!?

ミツくん

ミツくん

こんにちは!トレーナーの末光 憧伍です。 「健康になって痩せる」をテーマに、健康を重視したダイエット指導をしています。 食事制限や運動を頑張っているのに、いまいち痩せない…なんて方は、不健康が原因です。 健康になると、自然に痩せる体質になりますので、我慢しなくても理想の身体になれます! また、「健康診断にひっかかってないから私は健康。」と思っている方も要注意。 健康診断でひっかからなくても、不健康な方は大勢います。 僕のブログを読んで実践していただければ、 本当の意味で健康になって、痩せやすい体質になれますので、ご愛読していただければ嬉しいです!

関連する 投稿

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと
ダイエット

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと

2022年2月23日
腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!
ストレッチ

腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!

2022年1月31日
甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!
ダイエット

甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!

2022年1月28日
猫背を改善して後ろ姿美人を目指せ!綺麗な背中を作る上半身ストレッチ4選
スポーツ

猫背を改善して後ろ姿美人を目指せ!綺麗な背中を作る上半身ストレッチ4選

2021年12月30日
田中理恵プロデュースのストレッチ器具「Body Pole(ボディポール)」で寝ながら簡単ストレッチ!
ストレッチ

田中理恵プロデュースのストレッチ器具「Body Pole(ボディポール)」で寝ながら簡単ストレッチ!

2021年12月23日
冷え性改善のポイントは糖質にあり!?糖質ダイエットとの付き合い方を徹底解説!
ダイエット

冷え性改善のポイントは糖質にあり!?糖質ダイエットとの付き合い方を徹底解説!

2021年12月13日
次の投稿へ
身体を温めても生理痛が緩和しない。その原因は〇〇不足にあり!?

身体を温めても生理痛が緩和しない。その原因は〇〇不足にあり!?

最近の投稿

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと
ダイエット

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと

by ミツくん
2022年2月23日
生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!
メンタルケア

生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!

by くぼた
2022年2月18日
【イベント開催報告】2022年2月13日に会員様限定の特別講座を開催!
イベント

【イベント開催報告】2022年2月13日に会員様限定の特別講座を開催!

by 田中理恵
2022年2月15日
腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!
ストレッチ

腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!

by ながお
2022年1月31日
甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!
ダイエット

甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!

by ミツくん
2022年1月28日

人気の記事

食べたものが吸収できていない!?現代病の1つ消化不良の原因について徹底解説!
生活習慣

食べたものが吸収できていない!?現代病の1つ消化不良の原因について徹底解説!

2021年8月9日
冷凍野菜と水煮野菜は栄養価が低い!?ビタミンやミネラルを取るなら生野菜を使おう!
スポーツ

冷凍野菜と水煮野菜は栄養価が低い!?ビタミンやミネラルを取るなら生野菜を使おう!

2021年11月4日
田中理恵さんもゲストコーチに!「田中体操クラブ」横浜市戸塚にニューオープン!
イベント

田中理恵さんもゲストコーチに!「田中体操クラブ」横浜市戸塚にニューオープン!

2021年10月13日
超重要ポイントは油の質!ドレッシングの栄養成分表示について解説します
ストレッチ

超重要ポイントは油の質!ドレッシングの栄養成分表示について解説します

2021年6月11日
あなたの姿勢はどのタイプ?現代人に多いスウェイバック姿勢の特徴とは!?
生活習慣

あなたの姿勢はどのタイプ?現代人に多いスウェイバック姿勢の特徴とは!?

2021年7月19日
ダイエット中に甘いものを食べて大丈夫!ハチミツの効能とその理由とは!?
ダイエット

ダイエット中に甘いものを食べて大丈夫!ハチミツの効能とその理由とは!?

2021年7月13日
【第二弾】田中体操クラブFAQ!みなさんの質問に答えていきます!
スポーツ

【第二弾】田中体操クラブFAQ!みなさんの質問に答えていきます!

2021年12月20日
腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!
ストレッチ

腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!

2022年1月31日
体操競技界の元トップ選手たちが大集結!豪華コーチ陣とクラブの教育理念と指導コンセプトとは!?
スポーツ

体操競技界の元トップ選手たちが大集結!豪華コーチ陣とクラブの教育理念と指導コンセプトとは!?

2021年11月12日
田中理恵プロデュースのストレッチ器具「Body Pole(ボディポール)」で寝ながら簡単ストレッチ!
ストレッチ

田中理恵プロデュースのストレッチ器具「Body Pole(ボディポール)」で寝ながら簡単ストレッチ!

2021年12月23日
ボディメーカー

カテゴリー

  • イベント
  • ストレッチ
  • スポーツ
  • ダイエット
  • メンタルケア
  • ヨガ
  • 生活習慣
  • 筋トレ
  • 美容と健康

アーカイブ

  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月

Follow Us

  • ホーム
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問合せフォーム

Copyright © 2021, ボディメーカー

No Result
View All Result
  • スポーツ
  • 生活習慣
  • ダイエット
  • ストレッチ
  • 筋トレ
  • 美容と健康
  • ヨガ
  • メンタルケア

Copyright © 2021, ボディメーカー