No Result
View All Result
  • ホーム
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問合せフォーム
ボディメーカー
  • スポーツ
  • 生活習慣
  • ストレッチ
  • 美容と健康
  • ダイエット
  • 筋トレ
  • ヨガ
  • メンタルケア
  • スポーツ
  • 生活習慣
  • ストレッチ
  • 美容と健康
  • ダイエット
  • 筋トレ
  • ヨガ
  • メンタルケア
No Result
View All Result
ボディメーカー
No Result
View All Result
ホーム ストレッチ

肩こりの原因はカラダが柔らかすぎるから!?関節弛緩性について教えます!【その1】

ながお by ながお
2021年7月29日
in ストレッチ, 美容と健康
Reading Time: 5 mins read
肩こりの原因はカラダが柔らかすぎるから!?関節弛緩性について教えます!【その1】
196
VIEWS
FacebookでシェアTwitterでシェア

ここは、仕事や家事の合間の安らぎを求めた大人が集う「Taka’s cafe」。

理学療法士でもあるマスターが美味しいコーヒーと身体の健康に役立つ情報を提供する癒しのカフェ!

今日も悩みを抱えたお客さまが来られたようです。

マスターこんにちは♪

おっ!あやなさん
いらっしゃいませ~

いつものお願いします♪

かしこまりました!
いつもありがとうございます♪

この間は、姿勢について色々教えてくれてありがとうございました!
おかげで最近、肩こりとか調子良いいです♪

そうなんですね!
お役に立てて嬉しいです!

でも、また1つ疑問が出ちゃって・・・(笑)

何でしょう?
しっかりお答えさせていただきますよ♪

私、肩こりとか腰痛とか身体の硬い人がなるものだと思ってたんです。
でも、私は、前屈べたっと手がつくし、開脚もできるんですよね~
なのになんで肩こりとか腰痛とか出るんだろうと思って…

それは、結構ありがちな話なんですよ!
では、今日は「関節弛緩性」についてお話させていただきますね!

目次

関節弛緩性とは?

関節弛緩性・・・
難しそうな名前ですね。

でしょ?(笑)
でも、結構周りにもいらっしゃるんですよ!

関節弛緩性は、バレエダンサーや新体操の選手のように、
本来の関節の可動域以上の動きが出てしまう状態の事を言います。

柔らかすぎる事も良くないって事ですか?

動きすぎる事の弊害として、骨や筋肉に対する負担が過剰に生じてしまう事があげられます。

上の図のように、骨や筋肉のような身体を構成する組織は、
様々なストレスを利用して身体を強くしストレスに対する耐性を高める働きがあります。
しかし、過剰なストレスは逆に組織を傷つけてしまうんです。

適度なストレスが必要ってことですね!

そういう事です!
靭帯や関節包という組織は、適切な関節の可動域を保つために働きます。
しかし、関節弛緩性の方は、保つための働きが弱い状態なんです。

関節弛緩性の人は、ケガをしやすいんですか?

そうなんですよ!するどい!
関節弛緩性についての論文でも、
スポーツにおける前十字靭帯や関節への障害リスクが高まると書かれているものもあるんです!

また、上の図のように関節が緩い事で骨や筋肉への負荷が常にかかると、
疲労骨折や筋損傷のリスクが高くなることも考えられます。

関節弛緩性の方が痛くならないようにするためには?

関節が緩いタイプの人は、どうしたらいいんですか?

関節を安定させる身体の機能を高める事が重要です!

上の図にように関節の安定性というのは、3つの要素で成り立っていると言われています。

しかし、関節が緩い方は、靭帯や関節包の制動が効かないんです。
なので、筋力や関節へ負担のかけない為のコントロール力が求められます。

という事は、関節が緩くてもコントロールする力があれば大丈夫ってことですね!

そうです!
でも、バレエダンサーや体操競技の選手など、かなりの柔軟性と激しい運動を求められますよね。
柔軟性と安定性を培う厳しいトレーニングを日頃から行われている努力の成果だと思います!

私、運動があまり得意じゃないんですが大丈夫ですか?

全く問題ありません!
ポイントを理解し簡単なエクササイズから継続していけば大丈夫ですよ!

本当ですか!?
ぜひ、教えてほしいな~

もちろんです♪
では、次は関節弛緩性のチェック方法と
エクササイズのポイントについてお話しますね!

Tags: SteadyGoTaka’s cafeエクササイズコントロールステディゴーバランスピラティストレーナー人体柔軟柔軟性理学療法士肩こり腰痛長尾隆宏関節関節包関節弛緩性
ShareTweet
前の投稿へ

美しい女性の共通点!美姿勢とバストアップを叶えるトレーニングで女子力アップ!

次の投稿へ

元体操オリンピック選手の田中理恵が教える美しい倒立のコツ【初級編】

ながお

ながお

こんにちは!理学療法士でピラティスインストラクターの長尾隆宏です!広島県東広島市で整体とお身体のコンディショニングとピラティスエクササイズを中心としたトレーニングのサービスを提供するスタジオSteadyGo (ステディゴー)を経営しております!慢性的なお身体の痛みからパフォーマンスアップまで老若男女様々な方々へお越しいただいております♪医療の現場やスポーツの現場で培った知識や経験を分かりやすく皆さんにお届けできればと思っています!

関連する 投稿

生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!
メンタルケア

生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!

2022年2月18日
腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!
ストレッチ

腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!

2022年1月31日
猫背を改善して後ろ姿美人を目指せ!綺麗な背中を作る上半身ストレッチ4選
スポーツ

猫背を改善して後ろ姿美人を目指せ!綺麗な背中を作る上半身ストレッチ4選

2021年12月30日
肩こりや首こりと一緒に起こりやすい緊張型頭痛とは?背骨と肩甲骨のケアで改善させよう!
ストレッチ

肩こりや首こりと一緒に起こりやすい緊張型頭痛とは?背骨と肩甲骨のケアで改善させよう!

2021年12月28日
田中理恵プロデュースのストレッチ器具「Body Pole(ボディポール)」で寝ながら簡単ストレッチ!
ストレッチ

田中理恵プロデュースのストレッチ器具「Body Pole(ボディポール)」で寝ながら簡単ストレッチ!

2021年12月23日
高血圧は仕組みを知れば怖くない!?オススメのエクササイズで高血圧を予防しよう!
生活習慣

高血圧は仕組みを知れば怖くない!?オススメのエクササイズで高血圧を予防しよう!

2021年12月2日
次の投稿へ
元体操オリンピック選手の田中理恵が教える美しい倒立のコツ【初級編】

元体操オリンピック選手の田中理恵が教える美しい倒立のコツ【初級編】

最近の投稿

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと
ダイエット

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと

by ミツくん
2022年2月23日
生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!
メンタルケア

生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!

by くぼた
2022年2月18日
【イベント開催報告】2022年2月13日に会員様限定の特別講座を開催!
イベント

【イベント開催報告】2022年2月13日に会員様限定の特別講座を開催!

by 田中理恵
2022年2月15日
腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!
ストレッチ

腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!

by ながお
2022年1月31日
甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!
ダイエット

甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!

by ミツくん
2022年1月28日

人気の記事

食べたものが吸収できていない!?現代病の1つ消化不良の原因について徹底解説!
生活習慣

食べたものが吸収できていない!?現代病の1つ消化不良の原因について徹底解説!

2021年8月9日
冷凍野菜と水煮野菜は栄養価が低い!?ビタミンやミネラルを取るなら生野菜を使おう!
スポーツ

冷凍野菜と水煮野菜は栄養価が低い!?ビタミンやミネラルを取るなら生野菜を使おう!

2021年11月4日
田中理恵さんもゲストコーチに!「田中体操クラブ」横浜市戸塚にニューオープン!
イベント

田中理恵さんもゲストコーチに!「田中体操クラブ」横浜市戸塚にニューオープン!

2021年10月13日
超重要ポイントは油の質!ドレッシングの栄養成分表示について解説します
ストレッチ

超重要ポイントは油の質!ドレッシングの栄養成分表示について解説します

2021年6月11日
あなたの姿勢はどのタイプ?現代人に多いスウェイバック姿勢の特徴とは!?
生活習慣

あなたの姿勢はどのタイプ?現代人に多いスウェイバック姿勢の特徴とは!?

2021年7月19日
腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!
ストレッチ

腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!

2022年1月31日
体操競技界の元トップ選手たちが大集結!豪華コーチ陣とクラブの教育理念と指導コンセプトとは!?
スポーツ

体操競技界の元トップ選手たちが大集結!豪華コーチ陣とクラブの教育理念と指導コンセプトとは!?

2021年11月12日
【第二弾】田中体操クラブFAQ!みなさんの質問に答えていきます!
スポーツ

【第二弾】田中体操クラブFAQ!みなさんの質問に答えていきます!

2021年12月20日
ダイエット中に甘いものを食べて大丈夫!ハチミツの効能とその理由とは!?
ダイエット

ダイエット中に甘いものを食べて大丈夫!ハチミツの効能とその理由とは!?

2021年7月13日
田中理恵プロデュースのストレッチ器具「Body Pole(ボディポール)」で寝ながら簡単ストレッチ!
ストレッチ

田中理恵プロデュースのストレッチ器具「Body Pole(ボディポール)」で寝ながら簡単ストレッチ!

2021年12月23日
ボディメーカー

カテゴリー

  • イベント
  • ストレッチ
  • スポーツ
  • ダイエット
  • メンタルケア
  • ヨガ
  • 生活習慣
  • 筋トレ
  • 美容と健康

アーカイブ

  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月

Follow Us

  • ホーム
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問合せフォーム

Copyright © 2021, ボディメーカー

No Result
View All Result
  • スポーツ
  • 生活習慣
  • ダイエット
  • ストレッチ
  • 筋トレ
  • 美容と健康
  • ヨガ
  • メンタルケア

Copyright © 2021, ボディメーカー