No Result
View All Result
  • ホーム
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問合せフォーム
ボディメーカー
  • スポーツ
  • 生活習慣
  • ストレッチ
  • 美容と健康
  • ダイエット
  • 筋トレ
  • ヨガ
  • メンタルケア
  • スポーツ
  • 生活習慣
  • ストレッチ
  • 美容と健康
  • ダイエット
  • 筋トレ
  • ヨガ
  • メンタルケア
No Result
View All Result
ボディメーカー
No Result
View All Result
ホーム ストレッチ

元体操オリンピック選手の田中理恵が教える美しい倒立のコツ【初級編】

田中理恵 by 田中理恵
2021年7月31日
in ストレッチ, ヨガ, 筋トレ, 美容と健康
Reading Time: 5 mins read
元体操オリンピック選手の田中理恵が教える美しい倒立のコツ【初級編】
473
VIEWS
FacebookでシェアTwitterでシェア

夢の180度開脚にも挑戦中の上本くん。

次は、倒立にもチャレンジしたいと、理恵先生にトレーニング方法を習いにやってきました。

理恵先生、僕、かっこよく倒立できるようになりたいんですけど!

上本くん、どうしたの突然!
何か見たの?
向上心がすごいね~笑

はい!
なんか、理恵先生のYouTubeとか見て、かっこいいなぁ…って。

美しい倒立はかっこいいよね!
でもね、誰でも簡単に、美しく倒立ができるようになるわけじゃないんだよね。

きちんと、段階を踏んで、トレーニングしていこうね!

はい!
目指すは、力任せじゃない、美しい倒立です!

今から紹介するのは、ジムに通ってる人とか、普段から運動してる人向けのトレーニングなの!
だから、普段運動していないのに、いきなりこのトレーニングしちゃうと
ケガにもつながっちゃうかもしれないから、しっかり運動してから挑戦してみてね!

無理しないように気をつけます!

ではでは、美しい倒立にチャレンジしてみよー!
まずは、倒立のお手本を見せるね。

腕からつま先までが一本になってることが大事!
どうかなー?キレイでしょ?笑

めちゃめちゃ美しいです!!

この、一本になることを意識して、倒立をしてもらえたらいいな!
まずは、倒立のための基礎トレーニングをしていこう~。

これから紹介するのは、倒立が出来ない人のための初級トレーニングだよ。
美しい倒立をするための、体の動かし方や使い方を覚えたり、必要な筋肉をつけていこうね!

目次

ステップ1.手をついた姿勢をキープ(30秒を2セット)

まずは、手を肩幅に広げて床につけてね。

倒立をするときは、手を三角形にしてつくように、って習ったんじゃないかな?

三角って習いました!

それもいいんだけど、ここでは、真ん中の指がまっすぐに向くことを意識してね!
手をつくときも、真ん中の指がまっすぐ前に向いてるように。

見る場所は、だいたい手と手の間の少し上ぐらいね!
この姿勢で、背中を丸くして30秒キープしてね〜。

肘が曲がらないことを意識して、常にまっすぐに伸ばして。
手で床を掴むように力を入れて、しっかりつけてね。

30秒…結構キツイな。

足は閉じてても開いてても大丈夫だよ。
やりやすい方法で挑戦してね!

これを2セットー!

ステップ2.  左右交互に肩をあげて手を床から離す(20回)

次は、同じ姿勢で足を肩幅より少し開いて。
肩を丸くする意識をして、肩をあげると同時に手を床から話して、交互に上下してね。

腰とお尻が落ちないように、肩と背中に意識を持ってね!

この動作を連続で20回〜。

おぉ、腕の力も結構使いますね!

ステップ3.  お尻を上げて、かかとで太腿裏をタッチ

次は、また手を肩幅くらいにつけて、かかとは浮かせて、太腿とお腹をくっつける姿勢になってね。
そこから、お尻を上げて、かかとで太腿の裏をタッチ!

おぉっー!
すごい….

注意するのは、頭が内側に入らないようにすること。
ずっと、手と手の間くらいを見ててね。

前を見すぎると、お尻が上がらないよ!

お尻をあげるのにも一苦労です!!!

ステップ4.  お尻を上げて足の裏同士を3回タッチ

これができたら、次は、お尻を上げて、足の裏同士を3回タッチ!

さ、3回も無理です!

3回が難しかったら、2回からでも大丈夫!

足の裏と裏をタッチする回数が増えるごとに、お尻がしっかり上がってる、ということ。
それが、倒立につながっていくトレーニングになるんだよ〜。

長時間お尻をあげるのが、結構むずかしい!
初級ステップという割に、難易度高い〜!

おつかれさまでした〜!!
この4つが初級ステップだよ〜。

この4つ目の、足の裏を3回以上タッチするのが楽になってくるところを目指していこう!
そのあと、少しずつステップを踏んで、美しい倒立ができるように目指していこうね~!

Tags: ストレッチダイエットトレーニングハンドスタンドヨガリエトレ体操体操選手倒立元オリンピック選手初級田中理恵筋トレ美脚逆立ち逆転のポーズ
ShareTweet
前の投稿へ

肩こりの原因はカラダが柔らかすぎるから!?関節弛緩性について教えます!【その1】

次の投稿へ

肩こりの原因はカラダが柔らかすぎるから!?関節弛緩性について教えます!【その2】

田中理恵

田中理恵

みなさま、こんにちは! 元体操選手の田中理恵です。 最近は子育てに追われながらも、相変わらず身体を動かすことが大好きで、体操競技はもちろん、日常からしっかりめまでのストレッチも紹介しています。 体操競技は、技の一つひとつからメンタルや体調管理などまで、 ストレッチは、私の実体験に促したものを中心に、仕事の効率やストレス軽減に活かしてもらえたら嬉しいです!

関連する 投稿

【イベント開催報告】2022年2月13日に会員様限定の特別講座を開催!
イベント

【イベント開催報告】2022年2月13日に会員様限定の特別講座を開催!

2022年2月15日
腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!
ストレッチ

腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!

2022年1月31日
甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!
ダイエット

甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!

2022年1月28日
【イベント開催報告】2022年1月23日に非会員様限定の体操サーキットイベント開催!
イベント

【イベント開催報告】2022年1月23日に非会員様限定の体操サーキットイベント開催!

2022年1月25日
猫背を改善して後ろ姿美人を目指せ!綺麗な背中を作る上半身ストレッチ4選
スポーツ

猫背を改善して後ろ姿美人を目指せ!綺麗な背中を作る上半身ストレッチ4選

2021年12月30日
肩こりや首こりと一緒に起こりやすい緊張型頭痛とは?背骨と肩甲骨のケアで改善させよう!
ストレッチ

肩こりや首こりと一緒に起こりやすい緊張型頭痛とは?背骨と肩甲骨のケアで改善させよう!

2021年12月28日
次の投稿へ
肩こりの原因はカラダが柔らかすぎるから!?関節弛緩性について教えます!【その2】

肩こりの原因はカラダが柔らかすぎるから!?関節弛緩性について教えます!【その2】

最近の投稿

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと
ダイエット

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと

by ミツくん
2022年2月23日
生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!
メンタルケア

生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!

by くぼた
2022年2月18日
【イベント開催報告】2022年2月13日に会員様限定の特別講座を開催!
イベント

【イベント開催報告】2022年2月13日に会員様限定の特別講座を開催!

by 田中理恵
2022年2月15日
腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!
ストレッチ

腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!

by ながお
2022年1月31日
甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!
ダイエット

甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!

by ミツくん
2022年1月28日

人気の記事

食べたものが吸収できていない!?現代病の1つ消化不良の原因について徹底解説!
生活習慣

食べたものが吸収できていない!?現代病の1つ消化不良の原因について徹底解説!

2021年8月9日
冷凍野菜と水煮野菜は栄養価が低い!?ビタミンやミネラルを取るなら生野菜を使おう!
スポーツ

冷凍野菜と水煮野菜は栄養価が低い!?ビタミンやミネラルを取るなら生野菜を使おう!

2021年11月4日
田中理恵さんもゲストコーチに!「田中体操クラブ」横浜市戸塚にニューオープン!
イベント

田中理恵さんもゲストコーチに!「田中体操クラブ」横浜市戸塚にニューオープン!

2021年10月13日
超重要ポイントは油の質!ドレッシングの栄養成分表示について解説します
ストレッチ

超重要ポイントは油の質!ドレッシングの栄養成分表示について解説します

2021年6月11日
あなたの姿勢はどのタイプ?現代人に多いスウェイバック姿勢の特徴とは!?
生活習慣

あなたの姿勢はどのタイプ?現代人に多いスウェイバック姿勢の特徴とは!?

2021年7月19日
腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!
ストレッチ

腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!

2022年1月31日
体操競技界の元トップ選手たちが大集結!豪華コーチ陣とクラブの教育理念と指導コンセプトとは!?
スポーツ

体操競技界の元トップ選手たちが大集結!豪華コーチ陣とクラブの教育理念と指導コンセプトとは!?

2021年11月12日
【第二弾】田中体操クラブFAQ!みなさんの質問に答えていきます!
スポーツ

【第二弾】田中体操クラブFAQ!みなさんの質問に答えていきます!

2021年12月20日
ダイエット中に甘いものを食べて大丈夫!ハチミツの効能とその理由とは!?
ダイエット

ダイエット中に甘いものを食べて大丈夫!ハチミツの効能とその理由とは!?

2021年7月13日
田中理恵プロデュースのストレッチ器具「Body Pole(ボディポール)」で寝ながら簡単ストレッチ!
ストレッチ

田中理恵プロデュースのストレッチ器具「Body Pole(ボディポール)」で寝ながら簡単ストレッチ!

2021年12月23日
ボディメーカー

カテゴリー

  • イベント
  • ストレッチ
  • スポーツ
  • ダイエット
  • メンタルケア
  • ヨガ
  • 生活習慣
  • 筋トレ
  • 美容と健康

アーカイブ

  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月

Follow Us

  • ホーム
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問合せフォーム

Copyright © 2021, ボディメーカー

No Result
View All Result
  • スポーツ
  • 生活習慣
  • ダイエット
  • ストレッチ
  • 筋トレ
  • 美容と健康
  • ヨガ
  • メンタルケア

Copyright © 2021, ボディメーカー