No Result
View All Result
  • ホーム
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問合せフォーム
ボディメーカー
  • スポーツ
  • 生活習慣
  • ストレッチ
  • 美容と健康
  • ダイエット
  • 筋トレ
  • ヨガ
  • メンタルケア
  • スポーツ
  • 生活習慣
  • ストレッチ
  • 美容と健康
  • ダイエット
  • 筋トレ
  • ヨガ
  • メンタルケア
No Result
View All Result
ボディメーカー
No Result
View All Result
ホーム ストレッチ

肩こりの原因はカラダが柔らかすぎるから!?関節弛緩性について教えます!【その2】

ながお by ながお
2021年8月1日
in ストレッチ, 生活習慣, 美容と健康
Reading Time: 4 mins read
肩こりの原因はカラダが柔らかすぎるから!?関節弛緩性について教えます!【その2】
207
VIEWS
FacebookでシェアTwitterでシェア

ここは、仕事や家事の合間の安らぎを求めた大人が集う「Taka’s cafe」。

理学療法士でもあるマスターが美味しいコーヒーと身体の健康に役立つ情報を提供する癒しのカフェ!

今回は前回のお話の続きのようです。

マスター!
関節弛緩性かどうか判断する方法教えて下さい!

現在、東大式関節弛緩性テストが広く使われています!

図のように、各項目での合計点で関節弛緩性かを確認します。
どうでしたか?

チェック項目が色々あるんですね!
ちなみに、私は5点でした。
やっぱり関節が緩いタイプなんですね!

その傾向にあるようですね!
女性は、月経によりエストロゲンやテストステロンといった
ホルモンの分泌増加が関節弛緩性を増大させると言われています。
その事により、特に関節が緩くなりやすい傾向にあるんですよ。

女性の身体はデリケートってことですね!

生理など女性の身体についての解説は、
私の知り合いでウィメンズヘルス分野に詳しい
理学療法士のくぼたさんの記事をぜひチェックしてみてください♪

生理痛はあって当たり前ではない!?正常な生理と異常な生理を知ろう

その他にも、足関節捻挫や膝の靭帯損傷のような
ケガにより靭帯の機能が低下し関節が緩くなる場合もあります。
全体の点数だけでなく、どの部分の関節が緩いのか把握するのも大事ですね!

関節弛緩性の方のエクササイズポイント

関節が緩いタイプの人が、運動するときの注意点ってあるんですか?

私がピラティスやトレーニングを指導する際にポイントとしているのは、
動かしたい関節と安定させたい関節のバランスですね!

この図のように、身体にある関節には安定性を求められる関節と
動きを求められる関節と役割が異なっています!
この役割に沿ってメニューを組んでいきます。

これって関節が緩いタイプの人は、
安定させたい関節が安定しにくいってことなんですか?

そうですね~
なので、筋肉の強さや動きをコントロールする能力が低いとさらに安定性が低下し、
腰椎分離症や前十字靭帯損傷または慢性的な腰痛や肩こりを起こしやすくなります。

このエクササイズは良く行われますよね!

上の写真の方法だとかなり腰を反ってしまっています。
このエクササイズは、体幹を安定させ、お尻の筋肉へ刺激をする事を目的にしている事がほとんどです。
でも、これでは腰の筋肉を使いすぎて痛めてしまう可能性があります。

下の写真だと腰が反らず体幹が安定しているので腰への負担をかけずにトレーニングできています!

ちょっとの差でも身体への影響って変わるんですね!

その通りです♪
ただ、動かしたい関節の可動性が低下していると、
それをカバーして安定させたい関節が動いてしまうパターンもります。
なので、トレーニングの方法も考えないといけませんよ!

ちゃんと身体の専門家に見てもらうのが一番ですね♪

それが一番間違いがないですね♪
あとは、自分にあったエクササイズ方法を、ご自宅で続けてもらうことが理想です♪

なるほど!
最近、田中理恵さんのエクササイズ頑張ってるので、
マスターに教えてもらった内容も意識しながら頑張ってみます!

いいですね!
運動は楽しく安全に行うのが継続できるポイントです!
その調子で頑張っちゃってください♪

Tags: SteadyGoTaka’s cafeエクササイズケガ予防ステディゴーストレッチトレーニングピラティスピラティスインストラクターホルモン東大式関節弛緩性テスト柔軟理学療法士長尾隆宏関節関節がゆるい関節弛緩性
ShareTweet
前の投稿へ

元体操オリンピック選手の田中理恵が教える美しい倒立のコツ【初級編】

次の投稿へ

元体操オリンピック選手が本気で考えた!?ハムストリングスを柔らかくする進化版ストレッチ方法を紹介!

ながお

ながお

こんにちは!理学療法士でピラティスインストラクターの長尾隆宏です!広島県東広島市で整体とお身体のコンディショニングとピラティスエクササイズを中心としたトレーニングのサービスを提供するスタジオSteadyGo (ステディゴー)を経営しております!慢性的なお身体の痛みからパフォーマンスアップまで老若男女様々な方々へお越しいただいております♪医療の現場やスポーツの現場で培った知識や経験を分かりやすく皆さんにお届けできればと思っています!

関連する 投稿

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと
ダイエット

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと

2022年2月23日
生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!
メンタルケア

生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!

2022年2月18日
【イベント開催報告】2022年2月13日に会員様限定の特別講座を開催!
イベント

【イベント開催報告】2022年2月13日に会員様限定の特別講座を開催!

2022年2月15日
腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!
ストレッチ

腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!

2022年1月31日
猫背を改善して後ろ姿美人を目指せ!綺麗な背中を作る上半身ストレッチ4選
スポーツ

猫背を改善して後ろ姿美人を目指せ!綺麗な背中を作る上半身ストレッチ4選

2021年12月30日
肩こりや首こりと一緒に起こりやすい緊張型頭痛とは?背骨と肩甲骨のケアで改善させよう!
ストレッチ

肩こりや首こりと一緒に起こりやすい緊張型頭痛とは?背骨と肩甲骨のケアで改善させよう!

2021年12月28日
次の投稿へ
元体操オリンピック選手が本気で考えた!?ハムストリングスを柔らかくする進化版ストレッチ方法を紹介!

元体操オリンピック選手が本気で考えた!?ハムストリングスを柔らかくする進化版ストレッチ方法を紹介!

最近の投稿

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと
ダイエット

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと

by ミツくん
2022年2月23日
生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!
メンタルケア

生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!

by くぼた
2022年2月18日
【イベント開催報告】2022年2月13日に会員様限定の特別講座を開催!
イベント

【イベント開催報告】2022年2月13日に会員様限定の特別講座を開催!

by 田中理恵
2022年2月15日
腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!
ストレッチ

腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!

by ながお
2022年1月31日
甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!
ダイエット

甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!

by ミツくん
2022年1月28日

人気の記事

食べたものが吸収できていない!?現代病の1つ消化不良の原因について徹底解説!
生活習慣

食べたものが吸収できていない!?現代病の1つ消化不良の原因について徹底解説!

2021年8月9日
冷凍野菜と水煮野菜は栄養価が低い!?ビタミンやミネラルを取るなら生野菜を使おう!
スポーツ

冷凍野菜と水煮野菜は栄養価が低い!?ビタミンやミネラルを取るなら生野菜を使おう!

2021年11月4日
田中理恵さんもゲストコーチに!「田中体操クラブ」横浜市戸塚にニューオープン!
イベント

田中理恵さんもゲストコーチに!「田中体操クラブ」横浜市戸塚にニューオープン!

2021年10月13日
超重要ポイントは油の質!ドレッシングの栄養成分表示について解説します
ストレッチ

超重要ポイントは油の質!ドレッシングの栄養成分表示について解説します

2021年6月11日
あなたの姿勢はどのタイプ?現代人に多いスウェイバック姿勢の特徴とは!?
生活習慣

あなたの姿勢はどのタイプ?現代人に多いスウェイバック姿勢の特徴とは!?

2021年7月19日
ダイエット中に甘いものを食べて大丈夫!ハチミツの効能とその理由とは!?
ダイエット

ダイエット中に甘いものを食べて大丈夫!ハチミツの効能とその理由とは!?

2021年7月13日
【第二弾】田中体操クラブFAQ!みなさんの質問に答えていきます!
スポーツ

【第二弾】田中体操クラブFAQ!みなさんの質問に答えていきます!

2021年12月20日
腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!
ストレッチ

腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!

2022年1月31日
体操競技界の元トップ選手たちが大集結!豪華コーチ陣とクラブの教育理念と指導コンセプトとは!?
スポーツ

体操競技界の元トップ選手たちが大集結!豪華コーチ陣とクラブの教育理念と指導コンセプトとは!?

2021年11月12日
田中理恵プロデュースのストレッチ器具「Body Pole(ボディポール)」で寝ながら簡単ストレッチ!
ストレッチ

田中理恵プロデュースのストレッチ器具「Body Pole(ボディポール)」で寝ながら簡単ストレッチ!

2021年12月23日
ボディメーカー

カテゴリー

  • イベント
  • ストレッチ
  • スポーツ
  • ダイエット
  • メンタルケア
  • ヨガ
  • 生活習慣
  • 筋トレ
  • 美容と健康

アーカイブ

  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月

Follow Us

  • ホーム
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問合せフォーム

Copyright © 2021, ボディメーカー

No Result
View All Result
  • スポーツ
  • 生活習慣
  • ダイエット
  • ストレッチ
  • 筋トレ
  • 美容と健康
  • ヨガ
  • メンタルケア

Copyright © 2021, ボディメーカー