「ヨーグルトは腸に良い」ってよく聞きますよね?
ヨーグルトには乳酸菌が多く含まれており、腸に必要な善玉菌が増えることから腸に良いと言われています。
腸内環境はダイエットに重要なので、ヨーグルトにはダイエット効果があると言ってもいいと思います。
確かに、ヨーグルトを食べることで乳酸菌が増え、腸内環境が良くなる人もいます。
ですが、逆にヨーグルトを食べることで腸内環境が悪くなってしまう人もいます!
今回は、ダイエットに関わる、腸と菌のお話です。
目次
ヨーグルトを食べない方がいい人って?
ミツくん!ヨーグルトって腸に良いですよね?
友達が「ヨーグルトを食べたらお腹が張る」って言ってて、
私は毎日食べてるけど調子が良いので、なぜだろうと思って…
あざささん、こんにちは!
実は、ヨーグルトが腸に良い効果を発揮してくれる人と、
逆に腸に悪い人がいるんですよ!
腸の状態で、ヨーグルトのメリットが勝つ人と、
デメリットが勝ってしまう人がいるんですよね…
ヨーグルトって腸にデメリットなこともあるんですね!
私はメリットが勝ってて、友達はデメリットが勝ってるってことですね…
その可能性が高いですね。
ヨーグルトのメリットとデメリットってなんですか?
では、ヨーグルトと腸の関係についてお話しします!
ヨーグルトと腸の関係について
腸には菌がいます。
菌の種類は、
- 食物繊維を代謝して、腸内環境をよくする善玉菌
- タンパク質を代謝して、毒素を生み出す悪玉菌
- 善玉菌と悪玉菌のどちらにも属さず、普段はおとなしい日和見菌(ひよりみきん)
があります。

善玉菌を増やし、悪玉菌を減らすことで腸内環境が良くなるといわれています。
ヨーグルトは、善玉菌が豊富な食べ物で、食べると腸の中で善玉菌が増えることから「腸に良い食べ物」として知られています。
普段、腸の中は分譲マンションのようなイメージで、菌が宿る数には制限があり、善玉菌が減るとその分悪玉菌が増えやすくなります。
なので、単純にヨーグルトを食べて善玉菌が増えれば、悪玉菌が増えづらくなり、腸内環境が良くなりやすいです。
ですが、腸内環境の悪化が進んでしまっている人は、例外です。
腸内環境の悪化レベル
腸内環境の悪化にはレベルがあります。
レベル①:善玉菌が減って、悪玉菌が増える
レベル②:さらに善玉菌が減り、日和見菌増殖
レベル③:悪い菌が異常に増殖し、普段は菌のいない小腸にも菌が増える
このようになっています。

レベル①では、単に善玉菌と悪玉菌のバランスが崩れているだけなので、善玉菌が増えるような食事を摂れば改善する見込みがあります。
しかし、レベル②・レベル③になってしまうと、善玉菌を増やせば良いというわけではなくなってきます。
特にレベル③まで腸内環境の悪化が進んでしまうと、腸にいる菌が異常に増殖して、問題が発生してしまいますので、その状態でさらに善玉菌を増やしてしまうと逆効果です。
ヨーグルトのメリットが勝つのはレベル①の腸内環境までで、レベル②以上は、デメリットが勝ってしまう可能性が高いということです。
腸内環境と菌の異常増殖
腸内環境の悪化にレベルがあったんですね!
私の友達はレベル②以上ですね…
その可能性が高いですね。
レベル②以上の腸内環境ってどうやって改善したら良いですか?
それでは、レベル②以上の腸内環境についてお話ししましょう!
レベル②以上の腸内環境の悪化は、普段はおとなしい日和見菌やカビなどの悪い菌が増殖した状態です。
この菌たちは、主に大腸に生息していますが、異常に増殖した状態では、小腸にも菌が押し寄せてしまいます。
菌の異常増殖のことを「SIBO(シーボ:小腸内細菌増殖症)」といいます。
小腸内細菌増殖症「SIBO(シーボ)」になると?
SIBO(小腸内細菌増殖症)になってしまうと、ご飯を食べた1時間後くらいにお腹が張ってきたり、ガスが溜まってオナラが出やすかったりしてしまいます。
この「お腹が張る」という症状が起きる食べ物は、個人差が強くありますので、普段食べているもので食べた後にお腹が張る感覚があるものは控えることをオススメします。
SIBOの場合、ヨーグルトや発酵食品など善玉菌が多い食品を食べると、菌が増殖した状態にさらに菌を増やしてしまうので、逆効果です。
小腸内細菌増殖症「SIBO(シーボ)」の改善方法とは
SIBO(シーボ)の改善は、増えすぎた菌を減らさねいといけないので、まずは除菌です。
除菌に必要なことは、菌を増やす食べ物を食べないようにすることです。
菌を増やしてしまう食べ物の例を挙げてみましょう。
- 菌を多く含む食品である納豆やヨーグルトなどの発酵食品
- ハチミツや果物、シュガーレスのお菓子など
- ごぼうや玉ねぎ、さつまいも、えんどう豆、ニンニクなどの根菜類や豆類
- パンや麺などの小麦製品
- 牛乳やヨーグルトなどの乳製品

豆類や根菜類は、特にお腹の張りがでやすいケースが多いです。
ご飯を食べた後1時間〜2時間ほどで、お腹が張ったり下痢になったりする場合は、直前に食べたものの中に相性が悪い食品があると思います。
1ヶ月〜2ヶ月ほど上記の食品を食べないようにすると、増えすぎた菌を減らすことができます。
上記の食品の中で、食べた後にお腹が張る感じがなくても、菌が増えてしまう可能性があるため、なるべく食べない方がいいです。
菌を増やす食べ物を食べない生活を1ヶ月〜2ヶ月続けたら、またお腹が張っていた食べ物を食べてみて、お腹が張らないかチェックをしてみましょう。
食べてもお腹が張る感じがなければ、菌が減っている証拠ですので、次は発酵食品などで善玉菌を摂り、腸内細菌のバランスを整えていきます。
なので、腸内環境の悪化レベル②以上の場合、まずは除菌をしてから、善玉菌を摂るようにしましょう!
だからヨーグルトはみんなに良いわけではないんですね!
その人の腸内環境によって、食べて良い時と食べると良くない時があります!
基本的には、食べた後に下痢になったり、お腹が張ったりしないか確認してください!
食べ物は、誰かにとって良い効果があったとしても、それがみんなに良いわけではありません。
メリットを活かし、デメリットを把握したうえで選択できるようになりましょう!
食べた後に「良い感じ」なのか「悪い感じ」なのか、ご自身の感覚をまずは大切にしてください!