No Result
View All Result
  • ホーム
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問合せフォーム
ボディメーカー
  • スポーツ
  • 生活習慣
  • ストレッチ
  • 美容と健康
  • ダイエット
  • 筋トレ
  • ヨガ
  • メンタルケア
  • スポーツ
  • 生活習慣
  • ストレッチ
  • 美容と健康
  • ダイエット
  • 筋トレ
  • ヨガ
  • メンタルケア
No Result
View All Result
ボディメーカー
No Result
View All Result
ホーム ストレッチ

ブルーライトが睡眠に影響!?ブルーライトカットが合理的な理由を徹底分析!

ミツくん by ミツくん
2021年8月13日
in ストレッチ, 生活習慣, 美容と健康
Reading Time: 5 mins read
ブルーライトが睡眠に影響!?ブルーライトカットが合理的な理由を徹底分析!
87
VIEWS
FacebookでシェアTwitterでシェア

慎重に、慎重に…

ミツくん、何してるの?

あー、あずささん、スマートフォンにブルーライトカットのフィルムを貼ってたんですよ!

「ブルーライトカット」ってよく耳にするね!
やっぱり大事なの?

ブルーライトの影響で睡眠の質が低下してしまう可能性があるんです!
なので、パソコンやスマートフォンを日常的に多く使う方は、ブルーライトカットがオススメです!

そうなんだね!
ん?そもそもブルーライトって何だろう?
ブルーライトをカットしなきゃいけない理由ってあるの?
教えて!ミツくん!

分かりました!
ブルーライトと身体の関係についてお話ししましょう!

目次

ブルーライトが身体に与える影響

ブルーライトとは?

光にはたくさんの種類があります。

人の目で見ることができる光のことを「可視光線」と言いますが、ブルーライトはその可視光線の中の青色の光のことを指しています。

ちなみに、この可視光線は紫から赤のグラデーションになっていて、目に見えるギリギリのラインが紫と赤です。

聞き馴染みのある「紫外線」「赤外線」は、目に見えない紫から外の光線なので紫外線、赤から外の光線なので赤外線と名付けられています。

ブルーライトは目に見える青色の光のことなのですが、この青色の光が身体に与える影響は大きいです。

なぜなら、ブルーライトは可視光線の中でも1番エネルギーが強いからです。

人は目から光が入ると、視床下部という脳の一部でその情報をキャッチします。

光の情報は身体にとって「刺激」ですので、エネルギーの強いブルーライトは、目に入ると強い刺激になります。

「ブルーライト」と聞くと、パソコンやスマートフォンなどのデジタル機器のイメージですが、それ以外にも日常的に多く存在しています。

特に象徴的なのは、太陽や青空です。

自然にもたくさんのブルーライトが存在しますので、「ブルーライト自体が悪いもの」というわけではないことは知っておいてください。

ブルーライトと視床下部

目に入る光は、視床下部で情報がキャッチされます。

視床下部は自律神経である交感神経と副交感神経を調節しているところです。

目から光の刺激が入ると、視床下部が交感神経を緊張させる仕組みになっていて、身体は覚醒状態になります。

人間は昼行性の動物ですので、太陽が登っている明るい時間に活動するために、光の刺激によって身体が覚醒するようになっています。

その光の刺激の中でも、ブルーライトは特に刺激が強い光なので、視床下部に与える刺激も大きくなります。

視床下部に与える刺激が大きいということは、その分交感神経の緊張も高まるということです。

つまり、ブルーライトの光を見る時間が長いと交感神経が緊張しやすくなってしまうということです。

睡眠と自律神経

視床下部がコントロールしている、自律神経の交感神経と副交感神経は、睡眠と深い関係があります。

覚醒と睡眠は表裏一体の関係で、交感神経が高まると覚醒し、副交感神経が高まると睡眠になります。

日中に副交感神経が働いていないわけではありませんが、交感神経の働きが活発になり、覚醒が強くなっています。

逆に睡眠中は、副交感神経の働きが高まり、交感神経の働きは抑制されます。

なので、睡眠に大切なことは、副交感神経を高めて交感神経を抑制することです。

睡眠の質を高めるためには、

  • 副交感神経をどうやって高めるか?
  • 交感神経を抑制するためにはどうしたらいいか?

を考えることが重要です。

ブルーライトと睡眠の質低下

先程の睡眠の質の高め方のポイントの1つは、「交感神経を抑制させる」ことでした。

ブルーライトは強い刺激の可視光線なので、視床下部を介して交感神経の緊張を高めてしまいます。

ブルーライトを見る時間が長いと、交感神経が働いて睡眠の質が低下してしまうということです。

特に日が落ちた夕方から夜の時間帯は、副交感神経の働きが高まり、交感神経の働きが徐々に抑制される時間帯ですので、その時間帯にブルーライトを見てしまうと、なかなか交感神経が抑制されなくなってしまいます。

夕方以降にパソコンで作業したり、スマートフォンで動画を見る習慣があるような人は、その習慣のせいで睡眠の質を低下させてしまっている可能性が非常に高いです。

睡眠の質を高めるためのブルーライト対策

ブルーライトの対策として1番理想的なのは、パソコンやスマートフォンなどのデジタル機器を見る時間を減らす(特に夕方)ことです。

ですが、その対策が現実的に難しい方が多く、実践に対してのハードルが高いのも事実です。

ブルーライトを出すデジタル機器を見る時間をできるだけ減らした上で、その他の対策をご紹介します。

目に入るブルーライトをカットアイテム

デジタル機器から出るブルーライトはさまざまな方法でカットできます。

見る時間を減らした上で、さらにブルーライトの影響を抑えることができるので、非常にオススメです。

具体的な方法は、

・スマートフォンやパソコンの画面の保護フィルム(ブルーライトカット)

iPhone用

Agrado iPhone12 iPhone12Pro 用 ブルーライトカット ガラスフィルム 10H 日本製強化ガラス使用 指紋防止 ガイド付き 365日保証 極上シリーズ
Agrado iPhone12 iPhone12Pro 用 ブルーライトカット ガラスフィルム 10H 日本製強化ガラス使用 指紋防止 ガイド付き 365日保証 極上シリーズ
Agrado
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahoo!で探す

MacBook Pro用

【3点セット】 MacBook Pro 13 インチ 2020 / 2022 液晶保護フィルム タッチバー トラックパッド ブルーライトカット フィルム 液晶 保護フィルム 抗菌 超透明
【3点セット】 MacBook Pro 13 インチ 2020 / 2022 液晶保護フィルム タッチバー トラックパッド ブルーライトカット フィルム 液晶 保護フィルム 抗菌 超透明
Lifeinnotech
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahoo!で探す

・ブルーライトカットのメガネ

ROTAKUMA ブルーライトカット メガネ PC眼鏡 パソコン用 JIS規格 超軽量14g ボストン型 おしゃれ 紫外線カット メンズ レディース ユニセックス 度なし 伊達めがね (ブラウンデミ)
ROTAKUMA ブルーライトカット メガネ PC眼鏡 パソコン用 JIS規格 超軽量14g ボストン型 おしゃれ 紫外線カット メンズ レディース ユニセックス 度なし 伊達めがね (ブラウンデミ)
ROTAKUMA
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahoo!で探す

・スマートフォンやパソコンの画面設定

フィルムやメガネを買わなくても、スマートフォンやパソコンの設定でブルーライトをカットしてくれる機能がついています。

iPhoneの場合、アプリの〔設定〕から〔画面表示と明るさ〕→〔Night Shift〕からブルーライトを夜間にカットできる設定ができます。

日の入りから日の出まで時間指定で設定すると、自動的にブルーライトをカットしてくれるので非常に便利です。

ブルーライトをカットが強くなると画面がオレンジ色になりますので、ブルーライトの強弱を調整して、不快にならない程度に設定してください。

ブルーライトによる緊張をとるマッサージ

ブルーライトによって交感神経が緊張すると、後頭部の筋肉の緊張が高まります。

後頭部の筋肉の緊張が交感神経の緊張を抑制できない原因になりやすい場合がありますので、緊張をとるマッサージをすると交感神経の緊張が抑えられて、睡眠の質が高くなります。

後頭部のマッサージをすると眠気が一気にきて眠たくなってくるので、寝つきが悪い人には特にオススメです。

・後頭部の筋肉の緊張をとるマッサージのやり方

私もデスクワークでパソコンを見る時間が長いので、気をつけなきゃ!
画面のフィルムとマッサージからやってみようかな!

普段から少しずつ気をつけていけば、睡眠の質もよくなっていきますので、是非実践してみてください!

Tags: スマホテレビパーソナルトレーナーパソコンブルーライトブルーライトカットブルーライト対策マッサージリラックス交感神経寝不足末光憧伍疲れ疲労目の疲れ睡眠睡眠の質睡眠不足緊張視床下部
ShareTweet
前の投稿へ

健康診断の結果だけで満足してない?A判定で健康だと安心してる人は要注意!

次の投稿へ

身体が硬くなる3つの原因とは!?ストレッチとエクササイズの使い分けで体質改善!

ミツくん

ミツくん

こんにちは!トレーナーの末光 憧伍です。 「健康になって痩せる」をテーマに、健康を重視したダイエット指導をしています。 食事制限や運動を頑張っているのに、いまいち痩せない…なんて方は、不健康が原因です。 健康になると、自然に痩せる体質になりますので、我慢しなくても理想の身体になれます! また、「健康診断にひっかかってないから私は健康。」と思っている方も要注意。 健康診断でひっかからなくても、不健康な方は大勢います。 僕のブログを読んで実践していただければ、 本当の意味で健康になって、痩せやすい体質になれますので、ご愛読していただければ嬉しいです!

関連する 投稿

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと
ダイエット

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと

2022年2月23日
生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!
メンタルケア

生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!

2022年2月18日
腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!
ストレッチ

腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!

2022年1月31日
甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!
ダイエット

甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!

2022年1月28日
猫背を改善して後ろ姿美人を目指せ!綺麗な背中を作る上半身ストレッチ4選
スポーツ

猫背を改善して後ろ姿美人を目指せ!綺麗な背中を作る上半身ストレッチ4選

2021年12月30日
肩こりや首こりと一緒に起こりやすい緊張型頭痛とは?背骨と肩甲骨のケアで改善させよう!
ストレッチ

肩こりや首こりと一緒に起こりやすい緊張型頭痛とは?背骨と肩甲骨のケアで改善させよう!

2021年12月28日
次の投稿へ
身体が硬くなる3つの原因とは!?ストレッチとエクササイズの使い分けで体質改善!

身体が硬くなる3つの原因とは!?ストレッチとエクササイズの使い分けで体質改善!

最近の投稿

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと
ダイエット

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと

by ミツくん
2022年2月23日
生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!
メンタルケア

生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!

by くぼた
2022年2月18日
【イベント開催報告】2022年2月13日に会員様限定の特別講座を開催!
イベント

【イベント開催報告】2022年2月13日に会員様限定の特別講座を開催!

by 田中理恵
2022年2月15日
腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!
ストレッチ

腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!

by ながお
2022年1月31日
甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!
ダイエット

甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!

by ミツくん
2022年1月28日

人気の記事

食べたものが吸収できていない!?現代病の1つ消化不良の原因について徹底解説!
生活習慣

食べたものが吸収できていない!?現代病の1つ消化不良の原因について徹底解説!

2021年8月9日
冷凍野菜と水煮野菜は栄養価が低い!?ビタミンやミネラルを取るなら生野菜を使おう!
スポーツ

冷凍野菜と水煮野菜は栄養価が低い!?ビタミンやミネラルを取るなら生野菜を使おう!

2021年11月4日
田中理恵さんもゲストコーチに!「田中体操クラブ」横浜市戸塚にニューオープン!
イベント

田中理恵さんもゲストコーチに!「田中体操クラブ」横浜市戸塚にニューオープン!

2021年10月13日
超重要ポイントは油の質!ドレッシングの栄養成分表示について解説します
ストレッチ

超重要ポイントは油の質!ドレッシングの栄養成分表示について解説します

2021年6月11日
あなたの姿勢はどのタイプ?現代人に多いスウェイバック姿勢の特徴とは!?
生活習慣

あなたの姿勢はどのタイプ?現代人に多いスウェイバック姿勢の特徴とは!?

2021年7月19日
体操競技界の元トップ選手たちが大集結!豪華コーチ陣とクラブの教育理念と指導コンセプトとは!?
スポーツ

体操競技界の元トップ選手たちが大集結!豪華コーチ陣とクラブの教育理念と指導コンセプトとは!?

2021年11月12日
腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!
ストレッチ

腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!

2022年1月31日
【第二弾】田中体操クラブFAQ!みなさんの質問に答えていきます!
スポーツ

【第二弾】田中体操クラブFAQ!みなさんの質問に答えていきます!

2021年12月20日
ダイエット中に甘いものを食べて大丈夫!ハチミツの効能とその理由とは!?
ダイエット

ダイエット中に甘いものを食べて大丈夫!ハチミツの効能とその理由とは!?

2021年7月13日
田中理恵プロデュースのストレッチ器具「Body Pole(ボディポール)」で寝ながら簡単ストレッチ!
ストレッチ

田中理恵プロデュースのストレッチ器具「Body Pole(ボディポール)」で寝ながら簡単ストレッチ!

2021年12月23日
ボディメーカー

カテゴリー

  • イベント
  • ストレッチ
  • スポーツ
  • ダイエット
  • メンタルケア
  • ヨガ
  • 生活習慣
  • 筋トレ
  • 美容と健康

アーカイブ

  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月

Follow Us

  • ホーム
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問合せフォーム

Copyright © 2021, ボディメーカー

No Result
View All Result
  • スポーツ
  • 生活習慣
  • ダイエット
  • ストレッチ
  • 筋トレ
  • 美容と健康
  • ヨガ
  • メンタルケア

Copyright © 2021, ボディメーカー