No Result
View All Result
  • ホーム
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問合せフォーム
ボディメーカー
  • スポーツ
  • 生活習慣
  • ストレッチ
  • 美容と健康
  • ダイエット
  • 筋トレ
  • ヨガ
  • メンタルケア
  • スポーツ
  • 生活習慣
  • ストレッチ
  • 美容と健康
  • ダイエット
  • 筋トレ
  • ヨガ
  • メンタルケア
No Result
View All Result
ボディメーカー
No Result
View All Result
ホーム ストレッチ

身体が硬くなる3つの原因とは!?ストレッチとエクササイズの使い分けで体質改善!

ながお by ながお
2021年8月15日
in ストレッチ, 筋トレ
Reading Time: 4 mins read
身体が硬くなる3つの原因とは!?ストレッチとエクササイズの使い分けで体質改善!
112
VIEWS
FacebookでシェアTwitterでシェア

ここは、仕事や家事の合間の安らぎを求めた大人が集う「Taka’s cafe」。

理学療法士でもあるマスターが美味しいコーヒーと身体の健康に役立つ情報を提供する癒しのカフェ!

今日もお客様がお越しになられたようです。

マスター、こんにちは。
いつものくださーい!

高木さん、いらっしゃいませ!
いつものですね!

最近よく身体が硬いって言われるから、ストレッチ始めてみたんですよ。
でも、なかなか柔らかくならないんですよね。。。

実は、ストレッチでは身体の硬さが改善しないタイプもあるんですよ!

えっ!?
じゃあ、どうやったら柔らかくなるんですか?

身体の硬さの改善方法の前に、まず見分け方をお伝えしますね!

目次

身体が硬い状態とは

身体が硬いというと筋肉が縮んで固まっているというイメージを抱くことが多いのではないでしょうか。

確かに筋肉が縮んでしまう事で前屈で太もも裏が張って硬い!という事も硬さの要因の1つでもあります。

しかし、実は筋肉などの組織の硬さだけでなく、身体の安定性が低下すると動きの中で硬さを生じてしまいます。

ます、ご自身がどのような要素で硬さが生じているか、理解していただく為に硬さを作る3つの要素と対処方法をお伝えします。

硬さを作る3つの要因と対策

身体の硬さについては様々な要因が関係すると言われてきました。

しかし、その中でアメリカの整形外科・スポーツ専門の理学療法士であるGray Cookは身体の機能の問題を分析するポイントを次の3つにまとめています。

  1. 筋肉などの軟部組織の硬さ
  2. 関節の硬さ
  3. 運動のコントロール不全

参考文献(Gray Cook「MOVEMENT」,NAP Limited,2014,118)

筋肉などの軟部組織の硬さ

病院や整体やストレッチ専門店などで太もも裏を伸ばされた時に全然伸びない事ってありませんか?

そういった方はこのタイプの可能性があります。

筋肉など伸張性がある組織が、何らかの原因で硬さが生じてしまうと身体の可動性が低下してしまいます。

例えば、筋肉や筋膜が緊張してしまったり、手術での縫合した痕が硬くなってしまう事などが挙げられます。

特に太もも裏(ハムストリングス)や太もも前(大腿四頭筋)といった複数の関節をまたぐ筋肉などが影響を受けやすいと言われています。

対策

対策としてはストレッチやマッサージなどで硬くなった組織を伸ばしたり、ほぐしたりするのが有効的と言われてます。

セルフケアだとフォームローラーなどのグッズを用いてケアするのがオススメです!

おすすめアイテム

【日本正規品】 トリガーポイント(TRIGGERPOINT) グリッド フォームローラー ブラック 筋膜リリース マッサージ 04401
【日本正規品】 トリガーポイント(TRIGGERPOINT) グリッド フォームローラー ブラック 筋膜リリース マッサージ 04401
TRIGGERPOINT(トリガーポイント)
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahoo!で探す
【日本正規品】 トリガーポイント(TRIGGERPOINT) モビポイントマッサージボール 03313 筋膜リリース ストレッチボール コンパクトタイプ
【日本正規品】 トリガーポイント(TRIGGERPOINT) モビポイントマッサージボール 03313 筋膜リリース ストレッチボール コンパクトタイプ
TRIGGERPOINT(トリガーポイント)
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahoo!で探す

注意点

セルフケアをする時は、長時間ほぐしすぎないように注意してください。

圧迫の時間が長すぎると、筋肉の硬さを作ってしまう可能性があります。

1~3分程度を目安にして、少しでも押さえた時の感覚が楽になればOKです!

田中理恵さんのYouTubeチャンネルを見ながらストレッチもおすすめです♪

ストレッチの効率が上がる体操を紹介します【リエトレ】

関節の硬さ

先ほどの筋肉の硬さとは違い、主に関節周囲の組織の硬さにより生じる硬さです。

例えば、変形性関節症などで関節に対し負担がかかり、炎症が起きる事があります。

その炎症によって、関節周囲の組織が癒着して動きが悪くなってしまったり、変形した事によって関節の構造が変化してしまい正しい動作ができなくなってしまう事があげられます。

対策

関節の変形の程度によってはマッサージやストレッチでは対処できない場合があります。

また、炎症が起きている状態ではマッサージやストレッチは症状を悪化させる恐れがある為、まずは整形外科で医師による診断を仰ぎましょう。

運動のコントロール不全

今回の一番重要なポイントです!

動作における硬さに関しては、先ほどの筋肉や関節の硬さの影響以外にも受けます。

例えば、前屈で太もも裏が張って硬いという方は、太もも裏が硬いと思って伸ばしてもらうと全然張ってこない・・・

でも、自分で足を上げると張ってくる・・・

そういった場合は、体幹部分の安定性が低下しており、それをカバーするように太もも裏が動作の度に緊張して硬くなっている可能性があります。

すなわち、筋肉自体は縮んではないのだけど、動きの度に無意識のうちに固めてしまっている状態と言えます。

この場合に大事なのは、太もも裏がリラックスしてちゃんと伸びてくれるように腹筋群や大殿筋・腸腰筋などの体幹部分を構成する筋肉の働きを高めて体幹部分を安定させる事が重要です。

その為、ゆっくりとしたストレッチよりも筋肉を使うエクササイズが有効的な場合があります。

まずは簡単な腹筋や殿筋のエクササイズからスタートしてみましょう!

わがままボディを夏までに徹底改善!憧れの割れた腹筋を作るトレーニング
わがままボディを夏までに徹底改善!憧れの割れた腹筋を作るトレーニング

今回のまとめとしては、
①ストレッチだけでは硬さが取れないパターンがある
②体幹部分の安定性が筋肉の張りを改善してくれる
③エクササイズで体幹部分を安定していきましょう!
という事ですね♪

なるほど。
逆にエクササイズする事で動きが良くなるパターンもあるなんて!
教えてもらったエクササイズ実践してみるよ!

はい!また感想教えてください♪

Tags: SteadyGoTaka’s cafeエクササイズステディゴーストレッチダイエットトレーニングピラティスピラティスインストラクターマッサージ体幹健康家トレ理学療法士長尾隆宏
ShareTweet
前の投稿へ

ブルーライトが睡眠に影響!?ブルーライトカットが合理的な理由を徹底分析!

次の投稿へ

下痢の原因の1つは脂っぽい食べ物!?油の消化を助ける救世主サプリメントの名前はウルソ!

ながお

ながお

こんにちは!理学療法士でピラティスインストラクターの長尾隆宏です!広島県東広島市で整体とお身体のコンディショニングとピラティスエクササイズを中心としたトレーニングのサービスを提供するスタジオSteadyGo (ステディゴー)を経営しております!慢性的なお身体の痛みからパフォーマンスアップまで老若男女様々な方々へお越しいただいております♪医療の現場やスポーツの現場で培った知識や経験を分かりやすく皆さんにお届けできればと思っています!

関連する 投稿

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと
ダイエット

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと

2022年2月23日
生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!
メンタルケア

生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!

2022年2月18日
【イベント開催報告】2022年2月13日に会員様限定の特別講座を開催!
イベント

【イベント開催報告】2022年2月13日に会員様限定の特別講座を開催!

2022年2月15日
腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!
ストレッチ

腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!

2022年1月31日
甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!
ダイエット

甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!

2022年1月28日
【イベント開催報告】2022年1月23日に非会員様限定の体操サーキットイベント開催!
イベント

【イベント開催報告】2022年1月23日に非会員様限定の体操サーキットイベント開催!

2022年1月25日
次の投稿へ
下痢の原因の1つは脂っぽい食べ物!?油の消化を助ける救世主サプリメントの名前はウルソ!

下痢の原因の1つは脂っぽい食べ物!?油の消化を助ける救世主サプリメントの名前はウルソ!

最近の投稿

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと
ダイエット

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと

by ミツくん
2022年2月23日
生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!
メンタルケア

生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!

by くぼた
2022年2月18日
【イベント開催報告】2022年2月13日に会員様限定の特別講座を開催!
イベント

【イベント開催報告】2022年2月13日に会員様限定の特別講座を開催!

by 田中理恵
2022年2月15日
腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!
ストレッチ

腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!

by ながお
2022年1月31日
甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!
ダイエット

甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!

by ミツくん
2022年1月28日

人気の記事

食べたものが吸収できていない!?現代病の1つ消化不良の原因について徹底解説!
生活習慣

食べたものが吸収できていない!?現代病の1つ消化不良の原因について徹底解説!

2021年8月9日
冷凍野菜と水煮野菜は栄養価が低い!?ビタミンやミネラルを取るなら生野菜を使おう!
スポーツ

冷凍野菜と水煮野菜は栄養価が低い!?ビタミンやミネラルを取るなら生野菜を使おう!

2021年11月4日
田中理恵さんもゲストコーチに!「田中体操クラブ」横浜市戸塚にニューオープン!
イベント

田中理恵さんもゲストコーチに!「田中体操クラブ」横浜市戸塚にニューオープン!

2021年10月13日
超重要ポイントは油の質!ドレッシングの栄養成分表示について解説します
ストレッチ

超重要ポイントは油の質!ドレッシングの栄養成分表示について解説します

2021年6月11日
あなたの姿勢はどのタイプ?現代人に多いスウェイバック姿勢の特徴とは!?
生活習慣

あなたの姿勢はどのタイプ?現代人に多いスウェイバック姿勢の特徴とは!?

2021年7月19日
腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!
ストレッチ

腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!

2022年1月31日
【第二弾】田中体操クラブFAQ!みなさんの質問に答えていきます!
スポーツ

【第二弾】田中体操クラブFAQ!みなさんの質問に答えていきます!

2021年12月20日
ダイエット中に甘いものを食べて大丈夫!ハチミツの効能とその理由とは!?
ダイエット

ダイエット中に甘いものを食べて大丈夫!ハチミツの効能とその理由とは!?

2021年7月13日
体操競技界の元トップ選手たちが大集結!豪華コーチ陣とクラブの教育理念と指導コンセプトとは!?
スポーツ

体操競技界の元トップ選手たちが大集結!豪華コーチ陣とクラブの教育理念と指導コンセプトとは!?

2021年11月12日
田中理恵プロデュースのストレッチ器具「Body Pole(ボディポール)」で寝ながら簡単ストレッチ!
ストレッチ

田中理恵プロデュースのストレッチ器具「Body Pole(ボディポール)」で寝ながら簡単ストレッチ!

2021年12月23日
ボディメーカー

カテゴリー

  • イベント
  • ストレッチ
  • スポーツ
  • ダイエット
  • メンタルケア
  • ヨガ
  • 生活習慣
  • 筋トレ
  • 美容と健康

アーカイブ

  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月

Follow Us

  • ホーム
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問合せフォーム

Copyright © 2021, ボディメーカー

No Result
View All Result
  • スポーツ
  • 生活習慣
  • ダイエット
  • ストレッチ
  • 筋トレ
  • 美容と健康
  • ヨガ
  • メンタルケア

Copyright © 2021, ボディメーカー