No Result
View All Result
  • ホーム
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問合せフォーム
ボディメーカー
  • スポーツ
  • 生活習慣
  • ストレッチ
  • 美容と健康
  • ダイエット
  • 筋トレ
  • ヨガ
  • メンタルケア
  • スポーツ
  • 生活習慣
  • ストレッチ
  • 美容と健康
  • ダイエット
  • 筋トレ
  • ヨガ
  • メンタルケア
No Result
View All Result
ボディメーカー
No Result
View All Result
ホーム メンタルケア

マグネシウムが多く含まれている食品とは!?不足しがちなミネラルの一種マグネシウムの効果

ミツくん by ミツくん
2021年8月19日
in メンタルケア, 生活習慣
Reading Time: 5 mins read
マグネシウムが多く含まれている食品とは!?不足しがちなミネラルの一種マグネシウムの効果
95
VIEWS
FacebookでシェアTwitterでシェア

ミツく〜ん。
最近イライラしたり、落ち込んだりすることが多くて、少しメンタルが不安定な気がするんだよね…

それは大変ですね。
生理中ではなくてもそのような状態になってしまうんですか?

生理中が特にひどいんだけど、生理中じゃなくてもそうなるかな…

足がつりやすいとかもありますか?

あ、つりやすいかも!

あ〜、それならマグネシウム不足が考えられますね!

マグネシウムが関係あるの?

女性の場合、マグネシウム不足がこのような症状を起こすことがあります!

そうなんだ…詳しく教えて!

かしこまりました!

目次

マグネシウムとは

マグネシウムは不足しがち

マグネシウムはミネラルの一種で、身体の必須栄養素です。

ミネラルというと、女性で気にしがちなのが「鉄」だと思いますが、実はマグネシウムも不足しやすいミネラルです。

身体の中の量をみてみると、鉄が5gに対してマグネシウムは25gと5倍もの量が必要なんです。

マグネシウムはそれほど大量に必要なのに、普段意識してとっている方が少ないのが現状です。

近年の日本人のマグネシウム摂取量は約250mgが平均です。

これに対して必要量は350mg〜500mgなので、大半の方がマグネシウムが不足していることになります。

普段の食生活にもよりますが、意識して摂っていない方は不足してしてしまっている可能性が非常に高いと言えます。

貧血で鉄不足を気にする方はいますが、マグネシウム不足を気にする方は少ないと思います。

この記事を最後まで読めば、マグネシウムの重要性に気づいていただけると思います!

マグネシウムの働き

マグネシウムの働きは多岐に渡ります。

脳や心臓、筋肉、骨に多く存在し、約600種類もの酵素の働きに関与しています。

身体は様々な化学反応によって身体の機能を働かせており、酵素は身体の化学反応に不可欠なものなので、酵素が働かないと身体の様々な機能が動かなくなってしまいます。

エネルギーを作り出すこともできなければ、ビタミンが働くこともままならなくなってしまいます。

ビタミンのサプリメントを一生懸命飲んでも、マグネシウム不足だと効果が出ていないこともあります。

また、酵素が働かないと、ホルモンの働きも悪くなってしまいます。

このようにマグネシウムは様々な働きに関わっていて、ミネラルの中でも最重要の栄養素といっても過言ではありません。

マグネシウムが不足した時の症状

マグネシウムが不足すると、身体に様々な変化が現れます。

  • 筋肉がつりやすくなる

マグネシウムとカルシウムはブラザーミネラルと言われていて、互いに正反対の機能があり、マグネシウムは筋肉をリラックスさせる働きがあり、カルシウムは緊張させる働きがあります。

マグネシウムが不足すると、筋肉がリラックスできず緊張状態がつぐいてしまうので、筋肉がつりやすくなってしまいます。

  • 偏頭痛(頭痛)がする

筋肉を同様脳のリラックスにも関わっているため、マグネシウムが不足してしまうと脳の緊張も高いままになってしまいます。

それが偏頭痛に現れることがあり、偏頭痛持ちはマグネシウム不足の可能があります。

  • 落ち込んだり、イライラするなど気分乱れやすい

マグネシウム不足によって酵素が働かず、脳の化学反応に障害が出ると、気分の浮き沈みが激しくなる場合があります。

鬱症状やイライラしやすいなどは、性格の問題ではなく単にマグネシウムが不足しているだけかもしれません。

  • 月経痛がひどくなったり、生理周期が乱れやすい

マグネシウム不足になるとホルモンの働きも悪くなってしまいます。

女性は性ホルモンの働きによって生理を起こしているので、性ホルモンの働きが悪くなると、生理に対して問題が出やすくなります。

女性が抱える問題とマグネシウム不足

生理の問題はマグネシウム不足?

先程のマグネシウム不足で起こる身体の変化で気づくことはありませんか?

「あれ?イライラや頭痛、生理痛って生理の問題が多く重なってる!」と思いませんか?

これらの他にも便秘や下痢などの腸内環境の問題で合ったり、手足の冷えやむくみなどの問題もマグネシウム不足で起こってきます。

そうです。生理の問題はマグネシウム不足の問題と似ているんです!

生理のお悩みを抱える女性は多いと思いますが、マグネシウム不足を気にしている方はあまりいません。

マグネシウムを摂れば生理の問題が全て良くなるとは言えませんが、これだけ問題が似ているので生理とマグネシウムは関係が深いことに気づいていただけると思います。

女性がマグネシウム不足になりやすい理由

女性がマグネシウム不足になりやすい理由は、腸内環境にあります。

女性は生理周期によって腸内環境が乱れやすく、便秘や下痢を起こすこともしばしばあります。

便秘や下痢を起こさなくても、腸内細菌のバランスを崩しやすく、腸内環境が悪化しやすいです。

マグネシウムなどのミネラルは腸内環境が悪いと著しく吸収率が下がります。

せっかく食べたマグネシウムが腸内環境が悪いせいで吸収されず、結果マグネシウムが不足しやすいのです。

生理によってマグネシウムを必要とし、生理によってマグネシウム不足を起こしているという負のループをしてしまっているので、女性の場合、マグネシウム不足を起こしやすくなってしまいます。

マグネシウムの摂り方

まずは腸内環境から

マグネシウムの摂取量を増やす前に、まずは腸内環境を整えることが先決です。

腸内環境が悪いとマグネシウムが吸収されず、摂取量を増やしても無駄になることもありますので、まずは腸を整えましょう。

腸内環境の整え方に関しては、話が長くなるので今回は割愛させていただきます。

次回詳しくお伝えしますので、ご覧いただけると嬉しいです!

マグネシウムが多い食べ物

マグネシウムが食品には、納豆や豆腐などの大豆製品、ほうれん草、海藻類、甘栗、アーモンドなどがあります。

これらの食品を1食1〜2品食べるようにするといいと思います。

また、白米を玄米に変えることもオススメです。

玄米は精製された白米に比べてマグネシウムが多く、その他のミネラルや食物繊維なども豊富です。

いつもは白米を食べていたところを玄米に変えるだけでもマグネシウムの摂取量を増やすことができるので、玄米はすごく優秀です。

ただ、玄米に含まれるフィチン酸という栄養素がミネラルの吸収を阻害する場合があります。

腸内環境が悪い方は、特にフィチン酸の影響を受けやすいので、腸内環境を整える段階の方は玄米は控えた方がいいと思います。

マグネシウムサプリ

食事でマグネシウムの摂取量をなかなか増やしにくいという方向けに、オススメのマグネシウムサプリをご紹介します。

できれば食事で摂取量を増やしたほうがいいのですが、サプリで撮る方が効果は早いです。

(注意:摂取量が多すぎると下痢や腹痛を起こしてしまいますので、製品に書かれてある目安量は守ってお使いください。)

おすすめのサプリメント

  • ニューサイエンス社 超高濃度マグネシウム

このサプリは液体で、普段飲む水やお茶、お味噌汁や炊飯する時に入れてマグネシウムを補給します。

入れすぎると味が変わってしまうので、少量をこまめに入れて使うと、食事を合わせて摂取量を増やすことができます。

ニューサイエンス 超高濃度マグネシウム 50ml
ニューサイエンス 超高濃度マグネシウム 50ml
ニューサイエンス
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahoo!で探す
  • ライフエクステンション社 マグテイン

マグネシウムは1回の摂取量を増やしすぎても排泄されてしまうので、少量をこまめに摂る必要があります。

このサプリは大量に入っておらず、吸収率も高いのでマグネシウム補給に最適です。

Amazonで詳細を見る
  • ニュークリスタル社 エプソムソルト

マグネシウムは肌からも吸収できる栄養素ですので、入浴剤として湯船に入れて入浴することでも補給ができます。

発汗作用があり、身体を温めることができますので、すごくオススメです。

Sea Crystals(シークリスタルス) シークリスタルス 国産 エプソムソルト (硫酸マグネシウム) 入浴剤 浴用化粧品 計量スプーン付 無香料 ホワイト 2.2キログラム (x 1)
Sea Crystals(シークリスタルス) シークリスタルス 国産 エプソムソルト (硫酸マグネシウム) 入浴剤 浴用化粧品 計量スプーン付 無香料 ホワイト 2.2キログラム (x 1)
シークリスタルス (Sea Crystals)
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahoo!で探す

マグネシウム、すごく重要だね!
普段食べるものから気を付けてみるよ!

是非実践してみてください!

Tags: PMSイライラサプリパーソナルトレーナーマグネシウムマグネシウム不足ミネラルメンタルメンタルケアリラックス偏頭痛偏頭痛改善末光憧伍生理生理痛生理痛改善腸内環境酵素鬱
ShareTweet
前の投稿へ

下痢の原因の1つは脂っぽい食べ物!?油の消化を助ける救世主サプリメントの名前はウルソ!

次の投稿へ

冷え性の原因は硬い股関節が原因!?硬い股関節や歪んだ骨盤を矯正する簡単4分間ストレッチ!

ミツくん

ミツくん

こんにちは!トレーナーの末光 憧伍です。 「健康になって痩せる」をテーマに、健康を重視したダイエット指導をしています。 食事制限や運動を頑張っているのに、いまいち痩せない…なんて方は、不健康が原因です。 健康になると、自然に痩せる体質になりますので、我慢しなくても理想の身体になれます! また、「健康診断にひっかかってないから私は健康。」と思っている方も要注意。 健康診断でひっかからなくても、不健康な方は大勢います。 僕のブログを読んで実践していただければ、 本当の意味で健康になって、痩せやすい体質になれますので、ご愛読していただければ嬉しいです!

関連する 投稿

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと
ダイエット

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと

2022年2月23日
生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!
メンタルケア

生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!

2022年2月18日
腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!
ストレッチ

腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!

2022年1月31日
甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!
ダイエット

甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!

2022年1月28日
肩こりや首こりと一緒に起こりやすい緊張型頭痛とは?背骨と肩甲骨のケアで改善させよう!
ストレッチ

肩こりや首こりと一緒に起こりやすい緊張型頭痛とは?背骨と肩甲骨のケアで改善させよう!

2021年12月28日
田中理恵プロデュースのストレッチ器具「Body Pole(ボディポール)」で寝ながら簡単ストレッチ!
ストレッチ

田中理恵プロデュースのストレッチ器具「Body Pole(ボディポール)」で寝ながら簡単ストレッチ!

2021年12月23日
次の投稿へ
冷え性の原因は硬い股関節が原因!?硬い股関節や歪んだ骨盤を矯正する簡単4分間ストレッチ!

冷え性の原因は硬い股関節が原因!?硬い股関節や歪んだ骨盤を矯正する簡単4分間ストレッチ!

最近の投稿

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと
ダイエット

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと

by ミツくん
2022年2月23日
生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!
メンタルケア

生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!

by くぼた
2022年2月18日
【イベント開催報告】2022年2月13日に会員様限定の特別講座を開催!
イベント

【イベント開催報告】2022年2月13日に会員様限定の特別講座を開催!

by 田中理恵
2022年2月15日
腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!
ストレッチ

腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!

by ながお
2022年1月31日
甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!
ダイエット

甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!

by ミツくん
2022年1月28日

人気の記事

食べたものが吸収できていない!?現代病の1つ消化不良の原因について徹底解説!
生活習慣

食べたものが吸収できていない!?現代病の1つ消化不良の原因について徹底解説!

2021年8月9日
冷凍野菜と水煮野菜は栄養価が低い!?ビタミンやミネラルを取るなら生野菜を使おう!
スポーツ

冷凍野菜と水煮野菜は栄養価が低い!?ビタミンやミネラルを取るなら生野菜を使おう!

2021年11月4日
田中理恵さんもゲストコーチに!「田中体操クラブ」横浜市戸塚にニューオープン!
イベント

田中理恵さんもゲストコーチに!「田中体操クラブ」横浜市戸塚にニューオープン!

2021年10月13日
超重要ポイントは油の質!ドレッシングの栄養成分表示について解説します
ストレッチ

超重要ポイントは油の質!ドレッシングの栄養成分表示について解説します

2021年6月11日
あなたの姿勢はどのタイプ?現代人に多いスウェイバック姿勢の特徴とは!?
生活習慣

あなたの姿勢はどのタイプ?現代人に多いスウェイバック姿勢の特徴とは!?

2021年7月19日
体操競技界の元トップ選手たちが大集結!豪華コーチ陣とクラブの教育理念と指導コンセプトとは!?
スポーツ

体操競技界の元トップ選手たちが大集結!豪華コーチ陣とクラブの教育理念と指導コンセプトとは!?

2021年11月12日
腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!
ストレッチ

腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!

2022年1月31日
【第二弾】田中体操クラブFAQ!みなさんの質問に答えていきます!
スポーツ

【第二弾】田中体操クラブFAQ!みなさんの質問に答えていきます!

2021年12月20日
田中理恵プロデュースのストレッチ器具「Body Pole(ボディポール)」で寝ながら簡単ストレッチ!
ストレッチ

田中理恵プロデュースのストレッチ器具「Body Pole(ボディポール)」で寝ながら簡単ストレッチ!

2021年12月23日
ダイエット中に甘いものを食べて大丈夫!ハチミツの効能とその理由とは!?
ダイエット

ダイエット中に甘いものを食べて大丈夫!ハチミツの効能とその理由とは!?

2021年7月13日
ボディメーカー

カテゴリー

  • イベント
  • ストレッチ
  • スポーツ
  • ダイエット
  • メンタルケア
  • ヨガ
  • 生活習慣
  • 筋トレ
  • 美容と健康

アーカイブ

  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月

Follow Us

  • ホーム
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問合せフォーム

Copyright © 2021, ボディメーカー

No Result
View All Result
  • スポーツ
  • 生活習慣
  • ダイエット
  • ストレッチ
  • 筋トレ
  • 美容と健康
  • ヨガ
  • メンタルケア

Copyright © 2021, ボディメーカー