No Result
View All Result
  • ホーム
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問合せフォーム
ボディメーカー
  • スポーツ
  • 生活習慣
  • ストレッチ
  • 美容と健康
  • ダイエット
  • 筋トレ
  • ヨガ
  • メンタルケア
  • スポーツ
  • 生活習慣
  • ストレッチ
  • 美容と健康
  • ダイエット
  • 筋トレ
  • ヨガ
  • メンタルケア
No Result
View All Result
ボディメーカー
No Result
View All Result
ホーム ストレッチ

O脚の治し方がある!?O脚の原因と正しい姿勢を理解してO脚を改善させるエクササイズを教えます!

ながお by ながお
2021年8月23日
in ストレッチ, 生活習慣
Reading Time: 5 mins read
O脚の治し方がある!?O脚の原因と正しい姿勢を理解してO脚を改善させるエクササイズを教えます!
136
VIEWS
FacebookでシェアTwitterでシェア

ここは、仕事や家事の合間の安らぎを求めた大人が集う「Taka’s cafe」。

理学療法士でもあるマスターが美味しいコーヒーと身体の健康に役立つ情報を提供する癒しのカフェ!

今日もお客様がマスターに身体の悩みを話しているようです。

マスター聞いてくださいよ~
最近、O脚が気になってて…
シュッとかっこよく立ちたくてもできないんです。(涙)

いらっしゃいませ!
O脚が気になっているんですね。
確かに、あやなさん立ち姿勢だと膝の間の隙間が大きいですね。

これって何とかシュッとした膝にならないですか?

条件もありますが、O脚が改善する方法がありますよ!

え!?そうなんですか!
聞きたいです!

はい!
では、解説していきますね♪

目次

  • 1 O脚ってどういう状態?
    • 1.1 O脚の基準
    • 1.2 O脚と変形性膝関節症
  • 2 O脚って何でなるの?
    • 2.1 成長過程で起こる
    • 2.2 関節が緩い
    • 2.3 ケガや病気の影響
    • 2.4 姿勢の影響
  • 3 O脚って良くなるの?
  • 4 O脚になりやすい姿勢の特徴
    • 4.1 骨盤が立たない
    • 4.2 股関節を開けない
    • 4.3 土踏まずのアーチがつぶれている
  • 5 O脚対策のポイント!
    • 5.1 骨盤を立たせる腸腰筋を鍛える
    • 5.2 股関節を開く大殿筋を鍛える
    • 5.3 土踏まずのアーチを作る足裏の内在筋を鍛える

O脚ってどういう状態?

O脚の基準

両足をそろえた状態で立った時に、両膝の間の距離が指2本分空いていると内反膝、いわゆるO脚と言われる状態となります。

O脚と変形性膝関節症

変形性膝関節症とは、様々な原因で生じた膝へのストレスにより関節の軟骨などが摩耗し、炎症を起こす事で痛みや関節の可動性が制限される症状です。この変形性膝関節症には内側型(O脚)と外側型(X脚)の2種類がありますが、内側型が大半を占めると言われており、O脚が進行すると痛みや膝が伸びないなどの症状を起こす要因となります。

O脚って何でなるの?

成長過程で起こる

乳幼児の膝は生理的にO脚となっており、歩行ができるようになると徐々にX脚傾向になります。7歳ごろになると一般的な成人と同じ膝の状態となります。

関節が緩い

膝関節の周りには様々な靭帯や関節包といった関節を保護し制動する組織があります。

これらは筋肉のように伸び縮みはせず硬い組織なのですが、関節弛緩性といって靭帯や関節包が緩くなっている方がいます。

この関節弛緩性ですが、O脚の方は関節弛緩性の特徴を持っている方が多いという研究報告があります。

関節弛緩性に関してはコチラの記事でご紹介してるのでご覧ください。

肩こりの原因はカラダが柔らかすぎるから!?関節弛緩性について教えます!【その1】
柔らかすぎる身体は危険!?関節弛緩性について学びましょう!【Part 1】

ケガや病気の影響

スポーツ中のケガや事故、または骨軟化症などの疾患などで骨の形状が変化したり、周囲の靭帯が緩くなる事でも起こります。

姿勢の影響

膝関節は股関節と足関節の間に位置しているため、それぞれの動きやポジションの影響を大きく受けます。

今回はこの姿勢の影響から起こるO脚について詳しく解説します。

O脚って良くなるの?

姿勢の影響から起こるものに関しては改善は十分に可能であると考えられます。

しかし、骨自体の変形が著しい状態であるとリハビリやトレーニングでの改善は難しく、人工関節置換術などの手術療法が選択されることもあります。

気になる方は専門家に身体をチェックしてもらい早めの対策を取っていきたいですね。

O脚になりやすい姿勢の特徴

骨盤が立たない

横から見た際に、骨盤が後ろに傾く姿勢になると膝が曲がって外に開くガニ股姿勢になりやすくなります。

股関節を開けない

股関節を開く動きが硬く、内側に大腿骨が捻ると膝が曲がった状態での内股姿勢になります。

膝が曲がった状態では膝が内に入るX脚になるのですが、内股姿勢の状態で膝をピンと伸ばすと膝の間が離れてしまいO脚となってしまいます。

土踏まずのアーチがつぶれている

足には土踏まずという3つアーチ状の構造から構成されています。

特に外側のアーチがつぶれてしまうと足関節の位置が変化し、それを膝関節がカバーしようとO脚の方向へ膝が引っ張られてしまいます。

O脚対策のポイント!

骨盤を立たせる腸腰筋を鍛える

骨盤を立たせる動きを入れる為には腰部から股関節へ伸びている腸腰筋の働きが大事です。

腸腰筋を使う為には股関節を曲げる動作が必要なのですが、腰が曲がったり反ったりせず安定した状態で股関節を曲げる事が重要です。

腸腰筋エクササイズ①

股関節を開く大殿筋を鍛える

股関節を開く動きに大きく作用するのは大殿筋です。

また、足を後方へ伸ばす働きもある為、様々な方向で使える必要があります。

美しいお尻を作る4分間トレーニング【リエトレ】

土踏まずのアーチを作る足裏の内在筋を鍛える

土踏まずのアーチ構造を作る為には足裏のある内在筋の働きが重要になります。

指を開く・曲げる動作が行えると内在筋もしっかりと働いてくれます!

足首が柔らかくなるストレッチ【まったり音声Ver】【リエトレ】

いかがでしたか?
O脚にも様々な要素があります。
でも、エクササイズによって改善できるものもありますので、専門家に確認してもらう事をオススメします♪

ありがとうございます!
まずは、教えてもらったエクササイズにチャレンジしますね!

参考文献
竹井仁:姿勢の教科書,ナツメ社,2015
公益社団法人 日本整形外科学会「O脚・X脚」
Tags: O脚O脚原因O脚改善SteadyGoX脚ステディゴーストレッチトレーニングリエトレ体の歪み姿勢改善田中理恵美ボディ美脚美脚美人股関節脚痩せ長尾隆宏骨盤矯正
ShareTweet
前の投稿へ

冷え性の原因は硬い股関節が原因!?硬い股関節や歪んだ骨盤を矯正する簡単4分間ストレッチ!

次の投稿へ

正しい腸活とその効果とは!?腸活に効くイヌリンで善玉菌を増やして腸内環境を整える!

ながお

ながお

こんにちは!理学療法士でピラティスインストラクターの長尾隆宏です!広島県東広島市で整体とお身体のコンディショニングとピラティスエクササイズを中心としたトレーニングのサービスを提供するスタジオSteadyGo (ステディゴー)を経営しております!慢性的なお身体の痛みからパフォーマンスアップまで老若男女様々な方々へお越しいただいております♪医療の現場やスポーツの現場で培った知識や経験を分かりやすく皆さんにお届けできればと思っています!

関連する 投稿

【イベント開催報告】2022年2月13日に会員様限定の特別講座を開催!
イベント

【イベント開催報告】2022年2月13日に会員様限定の特別講座を開催!

2022年2月15日
腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!
ストレッチ

腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!

2022年1月31日
【イベント開催報告】2022年1月23日に非会員様限定の体操サーキットイベント開催!
イベント

【イベント開催報告】2022年1月23日に非会員様限定の体操サーキットイベント開催!

2022年1月25日
猫背を改善して後ろ姿美人を目指せ!綺麗な背中を作る上半身ストレッチ4選
スポーツ

猫背を改善して後ろ姿美人を目指せ!綺麗な背中を作る上半身ストレッチ4選

2021年12月30日
肩こりや首こりと一緒に起こりやすい緊張型頭痛とは?背骨と肩甲骨のケアで改善させよう!
ストレッチ

肩こりや首こりと一緒に起こりやすい緊張型頭痛とは?背骨と肩甲骨のケアで改善させよう!

2021年12月28日
【イベント開催報告】2021年12月26日に1日遅れのクリスマスイベント開催!
イベント

【イベント開催報告】2021年12月26日に1日遅れのクリスマスイベント開催!

2021年12月27日
次の投稿へ
正しい腸活とその効果とは!?腸活に効くイヌリンで善玉菌を増やして腸内環境を整える!

正しい腸活とその効果とは!?腸活に効くイヌリンで善玉菌を増やして腸内環境を整える!

最近の投稿

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと
ダイエット

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと

by ミツくん
2022年2月23日
生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!
メンタルケア

生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!

by くぼた
2022年2月18日
【イベント開催報告】2022年2月13日に会員様限定の特別講座を開催!
イベント

【イベント開催報告】2022年2月13日に会員様限定の特別講座を開催!

by 田中理恵
2022年2月15日
腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!
ストレッチ

腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!

by ながお
2022年1月31日
甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!
ダイエット

甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!

by ミツくん
2022年1月28日

人気の記事

田中理恵さんもゲストコーチに!「田中体操クラブ」横浜市戸塚にニューオープン!
イベント

田中理恵さんもゲストコーチに!「田中体操クラブ」横浜市戸塚にニューオープン!

2021年10月13日
あなたの姿勢はどのタイプ?現代人に多いスウェイバック姿勢の特徴とは!?
生活習慣

あなたの姿勢はどのタイプ?現代人に多いスウェイバック姿勢の特徴とは!?

2021年7月19日
体操競技界の元トップ選手たちが大集結!豪華コーチ陣とクラブの教育理念と指導コンセプトとは!?
スポーツ

体操競技界の元トップ選手たちが大集結!豪華コーチ陣とクラブの教育理念と指導コンセプトとは!?

2021年11月12日
食べたものが吸収できていない!?現代病の1つ消化不良の原因について徹底解説!
生活習慣

食べたものが吸収できていない!?現代病の1つ消化不良の原因について徹底解説!

2021年8月9日
田中理恵プロデュースのストレッチ器具「Body Pole(ボディポール)」で寝ながら簡単ストレッチ!
ストレッチ

田中理恵プロデュースのストレッチ器具「Body Pole(ボディポール)」で寝ながら簡単ストレッチ!

2021年12月23日
あなたの姿勢は正しい?真っ直ぐな背骨のフラットバック姿勢は要注意!
ストレッチ

あなたの姿勢は正しい?真っ直ぐな背骨のフラットバック姿勢は要注意!

2021年7月25日
股関節の痛みの原因とは!?身体の硬い人でも簡単にできる股関節ストレッチ
ストレッチ

股関節の痛みの原因とは!?身体の硬い人でも簡単にできる股関節ストレッチ

2021年6月5日
腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!
ストレッチ

腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!

2022年1月31日
超重要ポイントは油の質!ドレッシングの栄養成分表示について解説します
ストレッチ

超重要ポイントは油の質!ドレッシングの栄養成分表示について解説します

2021年6月11日
元体操選手の田中理恵先生が教える!ストレッチ効果を上げるストレッチメニューを大公開!
ストレッチ

元体操選手の田中理恵先生が教える!ストレッチ効果を上げるストレッチメニューを大公開!

2021年5月11日
ボディメーカー

カテゴリー

  • イベント
  • ストレッチ
  • スポーツ
  • ダイエット
  • メンタルケア
  • ヨガ
  • 生活習慣
  • 筋トレ
  • 美容と健康

アーカイブ

  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月

Follow Us

  • ホーム
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問合せフォーム

Copyright © 2021, ボディメーカー

No Result
View All Result
  • スポーツ
  • 生活習慣
  • ダイエット
  • ストレッチ
  • 筋トレ
  • 美容と健康
  • ヨガ
  • メンタルケア

Copyright © 2021, ボディメーカー