No Result
View All Result
  • ホーム
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問合せフォーム
ボディメーカー
  • スポーツ
  • 生活習慣
  • ストレッチ
  • 美容と健康
  • ダイエット
  • 筋トレ
  • ヨガ
  • メンタルケア
  • スポーツ
  • 生活習慣
  • ストレッチ
  • 美容と健康
  • ダイエット
  • 筋トレ
  • ヨガ
  • メンタルケア
No Result
View All Result
ボディメーカー
No Result
View All Result
ホーム 生活習慣

睡眠の質を上げる方法!就寝前にやるべきことは!?習慣化したい3つのナイトルーティン!

ミツくん by ミツくん
2021年10月1日
in 生活習慣, 美容と健康
Reading Time: 4 mins read
睡眠の質を上げる方法!就寝前にやるべきことは!?習慣化したい3つのナイトルーティン!
99
VIEWS
FacebookでシェアTwitterでシェア

はぁ〜、ねむ〜い!

あずささんどうしたんですか?

最近寝付きが悪くて、日中眠たくなるんだよね〜…

それは大変ですね…
寝付きが悪いのは、寝る前の習慣に問題があるかもしれませんね!

寝る前の習慣?
枕とか寝具の問題じゃないの?

寝具の問題もあるかもしれませんが、習慣を変えるだけでも睡眠の質は良くなりますよ!

そうなんだね!
オススメの習慣を教えてください!

かしこまりました!

目次

睡眠の質を高めるポイント

睡眠は自律神経が大切

睡眠は自律神経の働きによって、深い眠りになったり、浅い眠りになったりしています。

この眠りの深さが睡眠の質に対して最も重要なポイントですので、自律神経の働きが適切でない人の場合、睡眠の質は悪くなってしまいます。

自律神経は「交感神経」と「副交感神経」の2つで構成されていて、交感神経は興奮・緊張の神経、副交感神経はリラックスの神経です。

睡眠中に大切なのは、副交感神経を高めて、深い睡眠を作り出すことなので、就寝前には副交感神経を高めるルーティンを作ることがオススメです。

副交感神経を高めるポイントは、

  • 体温を適度に下げる
  • 覚醒状態を沈める、落ち着かせる(覚醒させるものを排除する)

この2つのポイントが重要です。

睡眠と体温

体温には、「深部体温」と言われる身体の中心の体温と、「皮膚体温」という手足などの末端の体温があります。

副交感神経を高めるためには、このうちの深部体温を高めることが重要です。

深部体温が高くなる時には、皮膚体温は逆に高くなる性質がありますが、これは体温を末端から放出しているからです。

眠りにつく状態の時に、深部体温が下がるようにし、手足から熱を放出できるように、靴下をはいたりはしないようにすることが大切です。

睡眠と覚醒

リラックスの反対は覚醒です。

就寝前には、「いかに覚醒状態を作らないようにするか?」が重要になります。

リラックスできることだったり、落ち着いた時間を過ごすしてください。

逆に覚醒するようなことを取り除くことも重要です。

スマートフォンのブルーライトは脳を覚醒してしまいますので、寝る前の使用は控えましょう。

覚醒させることをやめて、リラックスする時間を作り、眠くなったらベッドに入る。これが理想です。

オススメのナイトルーティン

寝る90分前に15分〜30分の入浴

オススメのルーティン1つ目は入浴です。

副交感神経を高めるポイントに体温がありましたが、入浴は体温に関係して、睡眠の質を高めてくれます。

入浴によって一度は深部体温が上昇しますが、その後緩やかに深部体温下がって、就寝時には入浴しなかった時よりも深部体温が下がっています。

これは、身体のシステムの影響で、一度上昇した深部体温を元に戻そうとして下げる働きがあるためです。

入浴後60分くらいは体温が下がらず、眠気を誘導できませんので、入浴後90分くらいのイメージで就寝すると深部体温が下がっている状態で入眠できます。

長すぎる入浴や湯船の温度が高すぎると、逆に覚醒しすぎてしまうので、38度〜40度くらいのお湯に、15分〜30分程度の入浴にしてみてください。

寝る2時間前からは、部屋の明かりを暗くする

ナイトルーティン2つ目は、「部屋の明かりを暗くする」です。

身体の覚醒を高める要因は光の強さが最も影響しています。

目から入る光が強いと、「今は朝だ!」と自律神経が感知して覚醒させますし、目に入る光が弱いと「今は夜だ!」と感知して自律神経がリラックスします。

部屋の明かりを暗くしているのと、明るくしているのでは自律神経の覚醒作用に違いが出ますので、就寝前はなるべく暗くしている方が睡眠の質が高くなります。

お風呂からでは後には部屋が暗い状態にしているのが理想ですので、お風呂に入るタイミング(寝る2時間前)には部屋の明かりを暗くしておきましょう。

最近は、自動で明かりを調節してくれるデバイスもありますので、部屋の電球を付け替えると、忘れる心配もなくとても便利です。

お風呂あがりのスキンケア後はストレッチ

就寝前にはなるべくリラックスして、覚醒する行動を控えた方がいいをお伝えしましたが、お風呂から上がってスキンケアをしても、大体15分〜45分くらいですよね。

就寝の目安はお風呂から上がって90分ですので、時間があります。

この時間を利用して、ストレッチをしましょう。

ストレッチは副交感神経を高める定番です。

ゆっくり深呼吸をしながら、気持ちよく身体を伸ばすと、リラックス効果が非常に高いです。

扇風機を軽くかけて、お風呂上がりの体をさましながらストレッチをすると、さらに眠気を誘発できますので、お風呂上がりのスキンケア後はストレッチをして副交感神経を高めましょう。

まとめ

就寝時間の目標を決めて、その時間の90分前にお風呂から上がるように入浴をします。

お風呂に入る前に部屋の明かりは暗くしておきましょう。

15分〜30分の入浴の後、スキンケアをし、ストレッチです。

身体がほてっている場合、少し扇風機をかけて身体を冷ましましょう。

ここから時間は気にせず、眠くなったらベッドに入るようにしましょう。

「眠くなっても目標時間まで起きておく!」なんてことは考えなくてもOKです。

確かにこれを実践したらよく眠れそうだね!
よってみるよ!

いつも何気ない習慣で大きく睡眠の質は変わりますので、実践して実感してください!

Tags: ストレッチナイトルーティンパーソナルトレーナーブルーライトリラックス不眠症交感神経体温入浴副交感神経半身浴寝る前の習慣快眠末光憧伍深部体温皮膚体温睡眠睡眠の質自律神経覚醒
ShareTweet
前の投稿へ

間違いだらけのダイエット方法に要注意!パーソナルトレーナーが教えるダイエットに不可欠な5つのポイント!

次の投稿へ

ながらで出来る!椅子を使った筋トレでデスクワークでたるんだ身体を引き締めよう!

ミツくん

ミツくん

こんにちは!トレーナーの末光 憧伍です。 「健康になって痩せる」をテーマに、健康を重視したダイエット指導をしています。 食事制限や運動を頑張っているのに、いまいち痩せない…なんて方は、不健康が原因です。 健康になると、自然に痩せる体質になりますので、我慢しなくても理想の身体になれます! また、「健康診断にひっかかってないから私は健康。」と思っている方も要注意。 健康診断でひっかからなくても、不健康な方は大勢います。 僕のブログを読んで実践していただければ、 本当の意味で健康になって、痩せやすい体質になれますので、ご愛読していただければ嬉しいです!

関連する 投稿

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと
ダイエット

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと

2022年2月23日
生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!
メンタルケア

生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!

2022年2月18日
【イベント開催報告】2022年2月13日に会員様限定の特別講座を開催!
イベント

【イベント開催報告】2022年2月13日に会員様限定の特別講座を開催!

2022年2月15日
腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!
ストレッチ

腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!

2022年1月31日
甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!
ダイエット

甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!

2022年1月28日
猫背を改善して後ろ姿美人を目指せ!綺麗な背中を作る上半身ストレッチ4選
スポーツ

猫背を改善して後ろ姿美人を目指せ!綺麗な背中を作る上半身ストレッチ4選

2021年12月30日
次の投稿へ
ながらで出来る!椅子を使った筋トレでデスクワークでたるんだ身体を引き締めよう!

ながらで出来る!椅子を使った筋トレでデスクワークでたるんだ身体を引き締めよう!

最近の投稿

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと
ダイエット

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと

by ミツくん
2022年2月23日
生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!
メンタルケア

生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!

by くぼた
2022年2月18日
【イベント開催報告】2022年2月13日に会員様限定の特別講座を開催!
イベント

【イベント開催報告】2022年2月13日に会員様限定の特別講座を開催!

by 田中理恵
2022年2月15日
腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!
ストレッチ

腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!

by ながお
2022年1月31日
甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!
ダイエット

甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!

by ミツくん
2022年1月28日

人気の記事

食べたものが吸収できていない!?現代病の1つ消化不良の原因について徹底解説!
生活習慣

食べたものが吸収できていない!?現代病の1つ消化不良の原因について徹底解説!

2021年8月9日
冷凍野菜と水煮野菜は栄養価が低い!?ビタミンやミネラルを取るなら生野菜を使おう!
スポーツ

冷凍野菜と水煮野菜は栄養価が低い!?ビタミンやミネラルを取るなら生野菜を使おう!

2021年11月4日
田中理恵さんもゲストコーチに!「田中体操クラブ」横浜市戸塚にニューオープン!
イベント

田中理恵さんもゲストコーチに!「田中体操クラブ」横浜市戸塚にニューオープン!

2021年10月13日
超重要ポイントは油の質!ドレッシングの栄養成分表示について解説します
ストレッチ

超重要ポイントは油の質!ドレッシングの栄養成分表示について解説します

2021年6月11日
あなたの姿勢はどのタイプ?現代人に多いスウェイバック姿勢の特徴とは!?
生活習慣

あなたの姿勢はどのタイプ?現代人に多いスウェイバック姿勢の特徴とは!?

2021年7月19日
腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!
ストレッチ

腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!

2022年1月31日
体操競技界の元トップ選手たちが大集結!豪華コーチ陣とクラブの教育理念と指導コンセプトとは!?
スポーツ

体操競技界の元トップ選手たちが大集結!豪華コーチ陣とクラブの教育理念と指導コンセプトとは!?

2021年11月12日
【第二弾】田中体操クラブFAQ!みなさんの質問に答えていきます!
スポーツ

【第二弾】田中体操クラブFAQ!みなさんの質問に答えていきます!

2021年12月20日
ダイエット中に甘いものを食べて大丈夫!ハチミツの効能とその理由とは!?
ダイエット

ダイエット中に甘いものを食べて大丈夫!ハチミツの効能とその理由とは!?

2021年7月13日
田中理恵プロデュースのストレッチ器具「Body Pole(ボディポール)」で寝ながら簡単ストレッチ!
ストレッチ

田中理恵プロデュースのストレッチ器具「Body Pole(ボディポール)」で寝ながら簡単ストレッチ!

2021年12月23日
ボディメーカー

カテゴリー

  • イベント
  • ストレッチ
  • スポーツ
  • ダイエット
  • メンタルケア
  • ヨガ
  • 生活習慣
  • 筋トレ
  • 美容と健康

アーカイブ

  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月

Follow Us

  • ホーム
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問合せフォーム

Copyright © 2021, ボディメーカー

No Result
View All Result
  • スポーツ
  • 生活習慣
  • ダイエット
  • ストレッチ
  • 筋トレ
  • 美容と健康
  • ヨガ
  • メンタルケア

Copyright © 2021, ボディメーカー