No Result
View All Result
  • ホーム
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問合せフォーム
ボディメーカー
  • スポーツ
  • 生活習慣
  • ストレッチ
  • 美容と健康
  • ダイエット
  • 筋トレ
  • ヨガ
  • メンタルケア
  • スポーツ
  • 生活習慣
  • ストレッチ
  • 美容と健康
  • ダイエット
  • 筋トレ
  • ヨガ
  • メンタルケア
No Result
View All Result
ボディメーカー
No Result
View All Result
ホーム ダイエット

知っておきたいプロテインのメリットとデメリットをパーソナルトレーナーが徹底解説!

ミツくん by ミツくん
2021年10月26日
in ダイエット, 美容と健康
Reading Time: 4 mins read
知っておきたいプロテインのメリットとデメリットをパーソナルトレーナーが徹底解説!
65
VIEWS
FacebookでシェアTwitterでシェア

ミツくんこんにちは!
最近プロテインを飲んでる友達が多いんだけど、プロテインって飲んだ方がいいのかな?

あずささんこんにちは!
コンビニでも売ってますし、すごく身近になりましたよね!
確かにプロテインを飲むことによってメリットもありますが、デメリットもあります。

だよね!
無闇に飲むのは怖いな〜と思って…

では、プロテインのメリットとデメリットを解説していきます!
それを聞いてから飲むか判断してみてください!

ありがとう!解説お願いします!

目次

  • 1 プロテインのメリット
    • 1.1 吸収率の高さ
    • 1.2 タンパク質の摂取のしやすさ
    • 1.3 タンパク質不足で発生する問題の解決
  • 2 プロテインのデメリット
    • 2.1 肝臓や腎臓への負担
    • 2.2 消化できず腸内環境が悪化
    • 2.3 プロテインに入っている添加物
  • 3 プロテインがオススメな人とそうじゃない人

プロテインのメリット

吸収率の高さ

プロテインはタンパク質を気軽に補給できるサプリメントです。

通常のタンパク質摂取であれば、お肉やお魚、卵や大豆製品を食べることを思いつくと思いますが、このような食品を調理して食べるよりも、プロテインで摂取した方が吸収率が高くなります。

通常のタンパク質は四次構造と呼ばれる糸がぐるぐる巻きになったような複雑な構造になっていて、この構造を三次構造→二次構造→一次構造→ペプチド→アミノ酸とバラバラに分解しなければ吸収できません。

加熱調理をすると、三次構造・二次構造まで分解されますが、プロテインは最初から一次構造のものが多く、分解の手間がかかりません。

タンパク質の問題としてこの分解がうまくいかず、食べたタンパク質を吸収できないケースが非常に多いです。

なので、こういった分解の問題を起こしにくいプロテインは、吸収率が高いというメリットがあります。

タンパク質の摂取のしやすさ

1食のタンパク質摂取の目安量は、自分の手のひら1枚分ほどの量です。

男性だと問題なく食べられる量かもしれませんが、女性だと厳しい人が多いと思います。

時には「ダイエットなのにこんなに食べて大丈夫ですか?」なんてご意見をいただくこともありますし、僕の感覚でも腹八分以上は食べても消化吸収されにくいので食べない方がいいと思っています。

ですが、その人の食べれる量に合わせていても、現状のお身体の問題を改善するのに時間がかかってしまうことが多いです。

タンパク質の場合は、特に消化の難易度が高いので、必要な量を食事で食べようとすると違う問題が発生してしまうこともあります。

そんな問題もプロテインなら解決することができます。

プロテインの場合は、食べ物というより飲み物なので、食後やおやつに手軽に飲めるので辛い思いをして食べなくて済みます。

この手軽にタンパク質を摂取できる点が最大のメリットかもしれません。

タンパク質不足で発生する問題の解決

1つ目と2つ目のメリットの点から、プロテインは手軽にタンパク質摂取ができるし、吸収もされやすいという特徴があることがわかりました。

その特徴から、タンパク質不足で発生する多くの問題の解決が期待できることが3つ目のメリットです。

現代人は糖質脂質が多く、食物繊維タンパク質が少ない食習慣の人がとても多いです。

その食習慣から、体内でタンパク質が不足し、様々な問題が発生してしまいます。

むくみや冷え性、貧血や代謝が落ちてしまったりなどタンパク質不足が関係している問題はキリがありません。

このような身体のお悩みがある方ももちろんですし、代謝はダイエットにもすごく関係することなので、痩せたい方にももちろん重要です。

プロテインを飲み始めて痩せやすくなる人も多くいます。

プロテインのデメリット

肝臓や腎臓への負担

アミノ酸(タンパク質)は、アミノ基という毒をもつ毒素です。

毒素は肝臓で処理され、腎臓で尿になって排泄しないと身体に有害な効果が出てしまいます。

プロテインを飲むことによってタンパク質の摂取量が増えると、当然肝臓や腎臓への負担も増えてしまいます。

消化できず腸内環境が悪化

吸収されず大腸に流れたタンパク質は、大腸内の悪玉菌を増やす原因となってしまいます。

プロテインの吸収率が高くても、量が多すぎると大腸に流れてしまうタンパク質の量も増えてしまいます。

プロテインの量は1日1杯くらいを目安に、お腹の調子と相談しながら飲みましょう。

悪玉菌が増殖しているときの特徴は、便やオナラが臭くなることです。

プロテインを飲み出して、「オナラが臭くなったな」と思ったら、量を少なくしたほうが良いかもしれません。

プロテインに入っている添加物

プロテインには、人工甘味料や香料、着色料など様々な食品添加物が入っています。(もちろん入っていないものもあります。)

このような食品添加物には、腸内細菌のバランスを崩したり、体内に入り込むと細胞の代謝を邪魔したりと様々なリスクを及ぼします。

こうしたリスクは短期的に体感として不調は感じませんが、長期的にみると危険です。

この問題には、添加物の入っていないプロテイン選びをすることが重要です!

  • 人工甘味料
  • 遺伝子組み換え
  • 精製糖
  • 香料
  • 着色料

このような添加物が入っていないものを選べば、最低限のリスク管理になります。

プロテインがオススメな人とそうじゃない人

おさらいですが、プロテインのメリットは、

  • 吸収率が高い
  • 食べる辛さがない
  • タンパク質不足の問題がない解消されやすい

プロテインのデメリットは、

  • 肝臓や腎臓に負担がかかる
  • 腸内環境が悪化する可能性がある
  • 食品添加物の問題がある

このメリットとデメリットから考えると、食事だけでタンパク質の摂取が難しい人やタンパク質不足の人にプロテインはオススメです。

逆にオススメできないのは、腸内環境が悪い人や肝臓腎臓にすでに問題を抱えている人です。

便秘や下痢、お腹の張りなど腸内環境が悪い自覚のある方は、先に腸内環境の改善をしてからプロテインを活用するようにしましょう。

デメリットが気にならない人は、1日の食事にタンパク質が足りていないときに飲んでみてください!

また、プロテインを選ぶ時には、添加物も気にしてみましょう。

いろんなメリットやデメリットがあるね!
自分の身体と相談しながら飲んでみるよ!

メリットを生かして飲みましょう!

Tags: アミノ酸オススメサプリサプリメントダイエットタンパク質パーソナルトレーナープロテインペプチドメリット一次構造三次構造二次構造人工甘味料代謝便秘健康吸収率末光憧伍添加物着色料筋トレ肝臓腸内環境腸活食生活
ShareTweet
前の投稿へ

その疲れは浅い呼吸が原因!?背骨と肋骨を動かして深い呼吸ができる身体を作ろう!

次の投稿へ

お酒を飲むと太るって本当!?お酒好きの人は必見の太りにくくなるお酒の楽しみ方!

ミツくん

ミツくん

こんにちは!トレーナーの末光 憧伍です。 「健康になって痩せる」をテーマに、健康を重視したダイエット指導をしています。 食事制限や運動を頑張っているのに、いまいち痩せない…なんて方は、不健康が原因です。 健康になると、自然に痩せる体質になりますので、我慢しなくても理想の身体になれます! また、「健康診断にひっかかってないから私は健康。」と思っている方も要注意。 健康診断でひっかからなくても、不健康な方は大勢います。 僕のブログを読んで実践していただければ、 本当の意味で健康になって、痩せやすい体質になれますので、ご愛読していただければ嬉しいです!

関連する 投稿

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと
ダイエット

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと

2022年2月23日
生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!
メンタルケア

生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!

2022年2月18日
腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!
ストレッチ

腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!

2022年1月31日
甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!
ダイエット

甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!

2022年1月28日
猫背を改善して後ろ姿美人を目指せ!綺麗な背中を作る上半身ストレッチ4選
スポーツ

猫背を改善して後ろ姿美人を目指せ!綺麗な背中を作る上半身ストレッチ4選

2021年12月30日
肩こりや首こりと一緒に起こりやすい緊張型頭痛とは?背骨と肩甲骨のケアで改善させよう!
ストレッチ

肩こりや首こりと一緒に起こりやすい緊張型頭痛とは?背骨と肩甲骨のケアで改善させよう!

2021年12月28日
次の投稿へ
お酒を飲むと太るって本当!?お酒好きの人は必見の太りにくくなるお酒の楽しみ方!

お酒を飲むと太るって本当!?お酒好きの人は必見の太りにくくなるお酒の楽しみ方!

最近の投稿

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと
ダイエット

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと

by ミツくん
2022年2月23日
生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!
メンタルケア

生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!

by くぼた
2022年2月18日
【イベント開催報告】2022年2月13日に会員様限定の特別講座を開催!
イベント

【イベント開催報告】2022年2月13日に会員様限定の特別講座を開催!

by 田中理恵
2022年2月15日
腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!
ストレッチ

腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!

by ながお
2022年1月31日
甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!
ダイエット

甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!

by ミツくん
2022年1月28日

人気の記事

食べたものが吸収できていない!?現代病の1つ消化不良の原因について徹底解説!
生活習慣

食べたものが吸収できていない!?現代病の1つ消化不良の原因について徹底解説!

2021年8月9日
田中理恵さんもゲストコーチに!「田中体操クラブ」横浜市戸塚にニューオープン!
イベント

田中理恵さんもゲストコーチに!「田中体操クラブ」横浜市戸塚にニューオープン!

2021年10月13日
超重要ポイントは油の質!ドレッシングの栄養成分表示について解説します
ストレッチ

超重要ポイントは油の質!ドレッシングの栄養成分表示について解説します

2021年6月11日
冷凍野菜と水煮野菜は栄養価が低い!?ビタミンやミネラルを取るなら生野菜を使おう!
スポーツ

冷凍野菜と水煮野菜は栄養価が低い!?ビタミンやミネラルを取るなら生野菜を使おう!

2021年11月4日
あなたの姿勢はどのタイプ?現代人に多いスウェイバック姿勢の特徴とは!?
生活習慣

あなたの姿勢はどのタイプ?現代人に多いスウェイバック姿勢の特徴とは!?

2021年7月19日
体操競技界の元トップ選手たちが大集結!豪華コーチ陣とクラブの教育理念と指導コンセプトとは!?
スポーツ

体操競技界の元トップ選手たちが大集結!豪華コーチ陣とクラブの教育理念と指導コンセプトとは!?

2021年11月12日
【第二弾】田中体操クラブFAQ!みなさんの質問に答えていきます!
スポーツ

【第二弾】田中体操クラブFAQ!みなさんの質問に答えていきます!

2021年12月20日
元体操オリンピック選手が本気で考えた!?ハムストリングスを柔らかくする進化版ストレッチ方法を紹介!
ストレッチ

元体操オリンピック選手が本気で考えた!?ハムストリングスを柔らかくする進化版ストレッチ方法を紹介!

2021年8月3日
下痢の原因の1つは脂っぽい食べ物!?油の消化を助ける救世主サプリメントの名前はウルソ!
生活習慣

下痢の原因の1つは脂っぽい食べ物!?油の消化を助ける救世主サプリメントの名前はウルソ!

2021年8月17日
4分の運動で30分のジョギングと同じ効果あり!?H I I T(ヒート)トレーニングで効率よくダイエット!
ダイエット

4分の運動で30分のジョギングと同じ効果あり!?H I I T(ヒート)トレーニングで効率よくダイエット!

2021年5月25日
ボディメーカー

カテゴリー

  • イベント
  • ストレッチ
  • スポーツ
  • ダイエット
  • メンタルケア
  • ヨガ
  • 生活習慣
  • 筋トレ
  • 美容と健康

アーカイブ

  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月

Follow Us

  • ホーム
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問合せフォーム

Copyright © 2021, ボディメーカー

No Result
View All Result
  • スポーツ
  • 生活習慣
  • ダイエット
  • ストレッチ
  • 筋トレ
  • 美容と健康
  • ヨガ
  • メンタルケア

Copyright © 2021, ボディメーカー