No Result
View All Result
  • ホーム
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問合せフォーム
ボディメーカー
  • スポーツ
  • 生活習慣
  • ストレッチ
  • 美容と健康
  • ダイエット
  • 筋トレ
  • ヨガ
  • メンタルケア
  • スポーツ
  • 生活習慣
  • ストレッチ
  • 美容と健康
  • ダイエット
  • 筋トレ
  • ヨガ
  • メンタルケア
No Result
View All Result
ボディメーカー
No Result
View All Result
ホーム ストレッチ

肩こりや首こりと一緒に起こりやすい緊張型頭痛とは?背骨と肩甲骨のケアで改善させよう!

ながお by ながお
2021年12月28日
in ストレッチ, 筋トレ, 美容と健康
Reading Time: 3 mins read
肩こりや首こりと一緒に起こりやすい緊張型頭痛とは?背骨と肩甲骨のケアで改善させよう!
84
VIEWS
FacebookでシェアTwitterでシェア

こんにちは…

あやなさん、いらっしゃい!
あれ?なんか調子悪そうですね…

ちょっと最近肩こりがしんどいと思ってたら
頭痛もひどくなってきちゃって…

ありゃ、それはなかなか辛いですね。

マスター、肩こりから起こる頭痛に役立つ情報教えてください―!

分かりました!
ゆっくり飲みながら聞いてくださいね!

目次

肩こりと一緒に起こりやすい緊張型頭痛

頭痛は様々な要因によって起こる症状です。

中には、ストレスで起こるものから脳内の問題で起こるものまで幅広くありますが、今回は筋肉の問題で生じやすいとされる緊張型頭痛についてご紹介します。

緊張型頭痛とは

緊張型頭痛とは、一般的に両側に軽度から中等度の痛みが生じ、圧迫感や締め付け感を数十分から数日持続すると言われています。

原因ははっきりしていませんが、緊張型頭痛を有する方は頭部の筋や頸部から肩へ位置している筋の緊張が強いという報告があります。

姿勢から起こる肩こりや首こり

肩こりや首こりといった症状は日常生活での動作や姿勢が要因となる事が非常に多い症状といわれています。

特に現代人に多い以下の姿勢は要注意です。

  1. スマホ姿勢のような頭から首にかけて前方に伸びた状態
  2. デスクワーク姿勢のような背中が丸くなった姿

このような姿勢は首から肩の筋肉が常に伸ばされた緊張した状態で固まったしまう為、血流も滞りやすく痛みやだるさが起きやすくなります。

また、頸部の筋肉の凝りによって起きる緊張型頭痛は、肩こり・首こり、姿勢そして頭痛の関連性は高いと考えられます。

これらの解決方法としては以下の方法があります。

解決方法

日常生活での姿勢を見直す

  • デスクワークの方は1時間に一度立って身体を伸ばす
  • スマホから離れる時間を作る

エクササイズを定期的に行う

  • 普段行わない動作(特にバンザイのように腕を上げる動作)を入れて姿勢の偏りをなくす

自宅でできる簡単エクササイズ

肩こりや首こり予防のエクササイズは以下のポイントを意識して行いましょう!

①背骨の曲げ伸ばし・捻りを出す体操

②肩甲骨の動きを出す体操

③身体を伸ばすバンザイの体操

④立った状態で胸を開く体操

⑤顔の筋肉のマッサージ

図のようにこめかみや顎の周囲を軽く揉みこむようにして筋肉の緊張を緩めていきましょう。

その他にも、
1.睡眠をしっかり取る事
2.画面を見る時間を減らす事
3.気分転換を行う事など
大事になってきますね!
ぜひ試してみてください♪

ありがとうございます!
実践してみますね♪

ただし、頭痛も様々な要因によって引き起こされる症状です。
症状が強い場合などは、ちゃんと病院で診断を受けましょう!

Tags: SteadyGoエクササイズステディゴーストレッチスマホ姿勢デスクワークトレーニングピラティスピラティスインストラクターリラックス偏頭痛健康原因姿勢姿勢改善現代病理学療法士緊張型頭痛肩こり肩甲骨背骨長尾隆宏頭痛首こり
ShareTweet
前の投稿へ

【イベント開催報告】2021年12月26日に1日遅れのクリスマスイベント開催!

次の投稿へ

猫背を改善して後ろ姿美人を目指せ!綺麗な背中を作る上半身ストレッチ4選

ながお

ながお

こんにちは!理学療法士でピラティスインストラクターの長尾隆宏です!広島県東広島市で整体とお身体のコンディショニングとピラティスエクササイズを中心としたトレーニングのサービスを提供するスタジオSteadyGo (ステディゴー)を経営しております!慢性的なお身体の痛みからパフォーマンスアップまで老若男女様々な方々へお越しいただいております♪医療の現場やスポーツの現場で培った知識や経験を分かりやすく皆さんにお届けできればと思っています!

関連する 投稿

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと
ダイエット

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと

2022年2月23日
生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!
メンタルケア

生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!

2022年2月18日
【イベント開催報告】2022年2月13日に会員様限定の特別講座を開催!
イベント

【イベント開催報告】2022年2月13日に会員様限定の特別講座を開催!

2022年2月15日
腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!
ストレッチ

腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!

2022年1月31日
甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!
ダイエット

甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!

2022年1月28日
猫背を改善して後ろ姿美人を目指せ!綺麗な背中を作る上半身ストレッチ4選
スポーツ

猫背を改善して後ろ姿美人を目指せ!綺麗な背中を作る上半身ストレッチ4選

2021年12月30日
次の投稿へ
猫背を改善して後ろ姿美人を目指せ!綺麗な背中を作る上半身ストレッチ4選

猫背を改善して後ろ姿美人を目指せ!綺麗な背中を作る上半身ストレッチ4選

最近の投稿

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと
ダイエット

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと

by ミツくん
2022年2月23日
生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!
メンタルケア

生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!

by くぼた
2022年2月18日
【イベント開催報告】2022年2月13日に会員様限定の特別講座を開催!
イベント

【イベント開催報告】2022年2月13日に会員様限定の特別講座を開催!

by 田中理恵
2022年2月15日
腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!
ストレッチ

腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!

by ながお
2022年1月31日
甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!
ダイエット

甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!

by ミツくん
2022年1月28日

人気の記事

食べたものが吸収できていない!?現代病の1つ消化不良の原因について徹底解説!
生活習慣

食べたものが吸収できていない!?現代病の1つ消化不良の原因について徹底解説!

2021年8月9日
冷凍野菜と水煮野菜は栄養価が低い!?ビタミンやミネラルを取るなら生野菜を使おう!
スポーツ

冷凍野菜と水煮野菜は栄養価が低い!?ビタミンやミネラルを取るなら生野菜を使おう!

2021年11月4日
田中理恵さんもゲストコーチに!「田中体操クラブ」横浜市戸塚にニューオープン!
イベント

田中理恵さんもゲストコーチに!「田中体操クラブ」横浜市戸塚にニューオープン!

2021年10月13日
超重要ポイントは油の質!ドレッシングの栄養成分表示について解説します
ストレッチ

超重要ポイントは油の質!ドレッシングの栄養成分表示について解説します

2021年6月11日
あなたの姿勢はどのタイプ?現代人に多いスウェイバック姿勢の特徴とは!?
生活習慣

あなたの姿勢はどのタイプ?現代人に多いスウェイバック姿勢の特徴とは!?

2021年7月19日
【第二弾】田中体操クラブFAQ!みなさんの質問に答えていきます!
スポーツ

【第二弾】田中体操クラブFAQ!みなさんの質問に答えていきます!

2021年12月20日
腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!
ストレッチ

腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!

2022年1月31日
体操競技界の元トップ選手たちが大集結!豪華コーチ陣とクラブの教育理念と指導コンセプトとは!?
スポーツ

体操競技界の元トップ選手たちが大集結!豪華コーチ陣とクラブの教育理念と指導コンセプトとは!?

2021年11月12日
田中理恵プロデュースのストレッチ器具「Body Pole(ボディポール)」で寝ながら簡単ストレッチ!
ストレッチ

田中理恵プロデュースのストレッチ器具「Body Pole(ボディポール)」で寝ながら簡単ストレッチ!

2021年12月23日
ダイエット中に甘いものを食べて大丈夫!ハチミツの効能とその理由とは!?
ダイエット

ダイエット中に甘いものを食べて大丈夫!ハチミツの効能とその理由とは!?

2021年7月13日
ボディメーカー

カテゴリー

  • イベント
  • ストレッチ
  • スポーツ
  • ダイエット
  • メンタルケア
  • ヨガ
  • 生活習慣
  • 筋トレ
  • 美容と健康

アーカイブ

  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月

Follow Us

  • ホーム
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問合せフォーム

Copyright © 2021, ボディメーカー

No Result
View All Result
  • スポーツ
  • 生活習慣
  • ダイエット
  • ストレッチ
  • 筋トレ
  • 美容と健康
  • ヨガ
  • メンタルケア

Copyright © 2021, ボディメーカー