No Result
View All Result
  • ホーム
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問合せフォーム
ボディメーカー
  • スポーツ
  • 生活習慣
  • ストレッチ
  • 美容と健康
  • ダイエット
  • 筋トレ
  • ヨガ
  • メンタルケア
  • スポーツ
  • 生活習慣
  • ストレッチ
  • 美容と健康
  • ダイエット
  • 筋トレ
  • ヨガ
  • メンタルケア
No Result
View All Result
ボディメーカー
No Result
View All Result
ホーム 生活習慣

高血圧は仕組みを知れば怖くない!?オススメのエクササイズで高血圧を予防しよう!

ながお by ながお
2021年12月2日
in 生活習慣, 美容と健康
Reading Time: 3 mins read
高血圧は仕組みを知れば怖くない!?オススメのエクササイズで高血圧を予防しよう!
45
VIEWS
FacebookでシェアTwitterでシェア

ここは、仕事や家事の合間の安らぎを求めた大人が集う「Taka’s cafe」

理学療法士でもあるマスターが美味しいコーヒーと身体の健康に役立つ情報を提供する癒しのカフェ!

今日もお客様がマスターに身体の悩みを話しているようです。

マスターこんにちは!

高木さんいらっしゃい~
そういえば、こないだの健康診断どうでした?

実は高血圧で引っかかっちゃって…
生活習慣を見直せって言われたんだけどねー
何から始めたらいいか分からないんだよね。

確かに、高血圧予防って何から始めたらいいか分からないですよね~
では、今回は運動と高血圧予防についてお話します!

目次

高血圧について知ろう!

なぜ血圧が高くなるの?

まず血圧とは「動脈内部の圧力」の事を言います。

この圧力は心臓から出される血液の量と血管の抵抗力、いわゆる血管壁の柔軟性によって決められます。

上の血圧(収縮期血圧)は心臓が収縮した時の圧力、下の血圧(拡張期血圧)は心臓が拡張した時の圧力となり、心臓が血液を出そうとすればするほど、血管の壁が硬くなればなるほど、動脈内部の圧力が高まりやすい状態になります。

ちなみに現在、日本高血圧学会が提唱している高血圧の基準は家庭内で測った数値が135/85mmHgとなっております。

あまり血圧を測る機会がない方は、ぜひ一度確認してみましょう!

高血圧を予防する為のポイント

高血圧を予防する為には投薬治療や食事療法などが一般的ですが運動を通じて予防する事も可能と言われています。

どのようなポイントに注意して運動するべきかお伝えします。

筋肉の働きを高める

筋肉の働きを高める事でNO(一酸化窒素)という物質が排出されますが、このNOは血管を拡張し血圧を下げる効果があると言われています。

このNOは加齢によって減少してしまう為、運動習慣がない状態が続くと高血圧になるリスクが高まってしまう恐れがあります。

しかし、年齢に関係なく運動によってNOの排出を促せる為、血圧が気になる方はこの記事をきっかけに運動で筋肉の働きを高めましょう。

簡単にできる運動としては椅子を用いたスクワットです。

下半身の様々な筋肉へ刺激を与えやすく、またNOを産生する動作として膝の運動が効果的と言われています。椅子を使う事で運動に慣れない方でも安心して行っていただけます。

深い呼吸をしてリラックス

血圧の調整で重要な要素となるのが自律神経の働きです。

自律神経は交感神経と副交感神経という2つの神経のバランスによって成り立っています。

交感神経は血管を収縮させる働きがある為、睡眠不足やストレスを抱えやすい状態になると血圧が高くなる傾向になります。

副交感神経は血管を拡張する働きがある為、深い呼吸を行いリラックスした状態を作る事で血圧を抑える効果があると言われています。

深い呼吸を行う為には背骨と肋骨の柔軟性が必要になります。

この2つのエクササイズは背骨と肋骨の動きを促しつつ、ゆっくりと深い呼吸を行う事ができるので、ぜひ試してみてください。

生活習慣を見直す

前述の通り、自律神経の乱れは高血圧の要因となります。

  • 夜更かしによる睡眠不足や寝る直前までスマホを見て睡眠の質を下げる
  • 食事の際によく噛まず胃や腸に負担をかける

などといった要素も自律神経のバランスを崩す事に繋がります。

  • いつもより少し早く寝る
  • いつもより少しゆっくりご飯を食べる
  • いつもより少し歩く

など、ちょっとずつ生活習慣を見直して高血圧を予防していきましょう!

へえ~、高血圧っていろんな要素があるんだね~!
でも生活に取り入れやすい内容だから、今日から実践してみるね!

年をとっても元気でいる為に大事な要素ですからね!
ぜひ試してみてください♪

Tags: SteadyGoTaka’s cafeエクササイズスクワットステディゴーストレスストレッチダイエットトレーニングピラティスインストラクターポイントヨガリスク予防健康数値深呼吸理学療法士睡眠睡眠不足筋肉自律神経血圧血流血管運動長尾隆宏高血圧
ShareTweet
前の投稿へ

身体の中から温めるオススメの冬の寒さ対策グッズ紹介!

次の投稿へ

胃腸の働きを助けて腸内環境を整える!便秘にも効果ありのリンゴ酢健康法について

ながお

ながお

こんにちは!理学療法士でピラティスインストラクターの長尾隆宏です!広島県東広島市で整体とお身体のコンディショニングとピラティスエクササイズを中心としたトレーニングのサービスを提供するスタジオSteadyGo (ステディゴー)を経営しております!慢性的なお身体の痛みからパフォーマンスアップまで老若男女様々な方々へお越しいただいております♪医療の現場やスポーツの現場で培った知識や経験を分かりやすく皆さんにお届けできればと思っています!

関連する 投稿

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと
ダイエット

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと

2022年2月23日
生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!
メンタルケア

生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!

2022年2月18日
【イベント開催報告】2022年2月13日に会員様限定の特別講座を開催!
イベント

【イベント開催報告】2022年2月13日に会員様限定の特別講座を開催!

2022年2月15日
腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!
ストレッチ

腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!

2022年1月31日
甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!
ダイエット

甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!

2022年1月28日
猫背を改善して後ろ姿美人を目指せ!綺麗な背中を作る上半身ストレッチ4選
スポーツ

猫背を改善して後ろ姿美人を目指せ!綺麗な背中を作る上半身ストレッチ4選

2021年12月30日
次の投稿へ
胃腸の働きを助けて腸内環境を整える!便秘にも効果ありのリンゴ酢健康法について

胃腸の働きを助けて腸内環境を整える!便秘にも効果ありのリンゴ酢健康法について

最近の投稿

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと
ダイエット

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと

by ミツくん
2022年2月23日
生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!
メンタルケア

生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!

by くぼた
2022年2月18日
【イベント開催報告】2022年2月13日に会員様限定の特別講座を開催!
イベント

【イベント開催報告】2022年2月13日に会員様限定の特別講座を開催!

by 田中理恵
2022年2月15日
腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!
ストレッチ

腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!

by ながお
2022年1月31日
甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!
ダイエット

甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!

by ミツくん
2022年1月28日

人気の記事

食べたものが吸収できていない!?現代病の1つ消化不良の原因について徹底解説!
生活習慣

食べたものが吸収できていない!?現代病の1つ消化不良の原因について徹底解説!

2021年8月9日
冷凍野菜と水煮野菜は栄養価が低い!?ビタミンやミネラルを取るなら生野菜を使おう!
スポーツ

冷凍野菜と水煮野菜は栄養価が低い!?ビタミンやミネラルを取るなら生野菜を使おう!

2021年11月4日
田中理恵さんもゲストコーチに!「田中体操クラブ」横浜市戸塚にニューオープン!
イベント

田中理恵さんもゲストコーチに!「田中体操クラブ」横浜市戸塚にニューオープン!

2021年10月13日
超重要ポイントは油の質!ドレッシングの栄養成分表示について解説します
ストレッチ

超重要ポイントは油の質!ドレッシングの栄養成分表示について解説します

2021年6月11日
あなたの姿勢はどのタイプ?現代人に多いスウェイバック姿勢の特徴とは!?
生活習慣

あなたの姿勢はどのタイプ?現代人に多いスウェイバック姿勢の特徴とは!?

2021年7月19日
【第二弾】田中体操クラブFAQ!みなさんの質問に答えていきます!
スポーツ

【第二弾】田中体操クラブFAQ!みなさんの質問に答えていきます!

2021年12月20日
腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!
ストレッチ

腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!

2022年1月31日
体操競技界の元トップ選手たちが大集結!豪華コーチ陣とクラブの教育理念と指導コンセプトとは!?
スポーツ

体操競技界の元トップ選手たちが大集結!豪華コーチ陣とクラブの教育理念と指導コンセプトとは!?

2021年11月12日
田中理恵プロデュースのストレッチ器具「Body Pole(ボディポール)」で寝ながら簡単ストレッチ!
ストレッチ

田中理恵プロデュースのストレッチ器具「Body Pole(ボディポール)」で寝ながら簡単ストレッチ!

2021年12月23日
ダイエット中に甘いものを食べて大丈夫!ハチミツの効能とその理由とは!?
ダイエット

ダイエット中に甘いものを食べて大丈夫!ハチミツの効能とその理由とは!?

2021年7月13日
ボディメーカー

カテゴリー

  • イベント
  • ストレッチ
  • スポーツ
  • ダイエット
  • メンタルケア
  • ヨガ
  • 生活習慣
  • 筋トレ
  • 美容と健康

アーカイブ

  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月

Follow Us

  • ホーム
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問合せフォーム

Copyright © 2021, ボディメーカー

No Result
View All Result
  • スポーツ
  • 生活習慣
  • ダイエット
  • ストレッチ
  • 筋トレ
  • 美容と健康
  • ヨガ
  • メンタルケア

Copyright © 2021, ボディメーカー