No Result
View All Result
  • ホーム
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問合せフォーム
ボディメーカー
  • スポーツ
  • 生活習慣
  • ストレッチ
  • 美容と健康
  • ダイエット
  • 筋トレ
  • ヨガ
  • メンタルケア
  • スポーツ
  • 生活習慣
  • ストレッチ
  • 美容と健康
  • ダイエット
  • 筋トレ
  • ヨガ
  • メンタルケア
No Result
View All Result
ボディメーカー
No Result
View All Result
ホーム ダイエット

冷え性改善のポイントは糖質にあり!?糖質ダイエットとの付き合い方を徹底解説!

ミツくん by ミツくん
2021年12月13日
in ダイエット, 生活習慣, 美容と健康
Reading Time: 4 mins read
冷え性改善のポイントは糖質にあり!?糖質ダイエットとの付き合い方を徹底解説!
32
VIEWS
FacebookでシェアTwitterでシェア

あ〜さむさむっ。

ここ最近で一気に寒くなって、冬本番って感じですね〜。

冬は寒いから嫌なんだよね。
手足も冷えるし、太りやすいし、むくみや貧血も気になる…

冷え性の方は寒さがつらいですね…
冷え性の対策はやってますか?

この間教えてもらった生姜湯とエプソムソルトはやってるんだけどね。
それでも冷えがおさまらなくて…

生姜湯にはちみつは入れてますか?

はちみつは太りそうだから入れてないよ〜
糖質はなるべくおさえて、早く痩せれるようにしたいからね!

あ〜、なるほど…
冷え性の原因は「糖質不足」かもしれませんね!

糖質不足!?
糖質を摂らないと冷え性になっちゃうの!?

まさにその通りです!
確かに糖質は食べすぎると脂肪になりますが、食べなさすぎるのもよくありません。
今回は、太りにくく、かつ冷え性も改善できる食べ方をご紹介します!

目次

  • 1 糖質不足と冷え性の関係
    • 1.1 糖質を減らすと冷えやすくなる?
    • 1.2 糖質は抜いて「冷える人」と「冷えない人」
  • 2 太りにくく、冷え性を改善できる糖質の食べ方!
    • 2.1 糖質の食べるタイミングと量
    • 2.2 オススメの生はちみつ

糖質不足と冷え性の関係

糖質を減らすと冷えやすくなる?

糖質を減らすと体は冷えやすくなってしまいます。

糖質は体の1番のエネルギー源で、基本的には糖質から作られたエネルギーを使って体は動いています。

脂肪や筋肉などのタンパク質がエネルギーとして使われるのは、糖質が体の中で枯渇している時です。

そして、エネルギーを作り出すときに熱が発生しますので、エネルギーがちゃんと作られているときには、熱が生まれて体温が上がります。

運動で体が熱くなるのも、身体を動かすエネルギーを作り出すときに熱が発生し、その熱が体の中に溜まっていくからです。

エネルギー=熱なので、糖質を減らすとエネルギーを作り出す量が減って体温が下がりやすくなります。

糖質は抜いて「冷える人」と「冷えない人」

しかし、糖質を多少減らしても体が冷えない人がいます。

糖質=エネルギー=熱から考えると、矛盾しているようにも思えますが、これは脂肪とタンパク質が関わっています。

糖質が枯渇すると脂肪や筋肉のタンパク質からエネルギーを作り出すのですが、脂肪やタンパク質からエネルギーを作る効率が良い人は、糖質を減らしても冷えづらいです。

逆にいうと、糖質を減らして冷えやすい人は、脂肪やタンパク質をエネルギーに変える効率が悪かったり、苦手だったりする人です。

そして、このような人は痩せづらい特徴にあります。

体が冷えるということは、さらに代謝が落ちて脂肪をエネルギーに変える効率が一段と落ちてしまいます。

糖質を減らす→体温が下がる→痩せづらくなるという悪循環で、糖質を減らしているのに痩せない体質が出来上がります。

このような場合は、糖質の量は減らさず、脂肪やタンパク質をエネルギーに変える効率を上げる(体質を改善する)ことが先決です。

もし、糖質の食べる量を減らして体温の低下を感じるのなら、脂肪やタンパク質をエネルルギーに変える能力が落ちているということなので、まずはしっかり糖質を食べるようにしましょう。

太りにくく、冷え性を改善できる糖質の食べ方!

糖質の食べるタイミングと量

ダイエットで糖質を制限している人にとって、糖質を食べることは太る気がして少し怖いかもしれません。

ですが、はっきり言って糖質を食べた方が長期的には痩せやすくなります。

糖質を制限しても、痩せてくれるのはせいぜい1ヶ月〜半年です。

その後、高い確率でリバウンドして、ダイエットしたことも無意味になってしまうケースが多いですし、その後痩せにくい体質になって、また同じことをやっても痩せづらくなってしまうことも多いです。

糖質は一気に食べると太る原因になりますが、少量をこまめに食べると脂肪になりません。

ドカ食いはせず、毎食ご飯をにぎりこぶしサイズ食べて、間食にはちみつ湯(生姜を入れてもOK)をこまめに飲みましょう。

はちみつ湯は、300ml〜500mlのお湯にはちみつを大さじ1〜2杯加えて混ぜるだけ。

それを夕方までになくなるようにちょこちょこ飲みましょう。

甘みがあって罪悪感があるかもしれませんが、この量なら太りませんし、甘いものを食べたい欲求もおさえられて無駄な間食も減ります!

こまめにエネルギー源を摂取することで、熱が発生して冷え性も改善できます。

オススメの生はちみつ

冷え性改善のための間食にオススメな食品の代表例は生はちみつです。

オススメの理由の1つは、先程の糖質を気軽に摂取できるポイントで、はちみつに含まれている糖質は吸収されやすく、エネルギー源にすぐなってくれるので、素早く体を温めることができます。

お湯に溶かしておくと少しずつ飲むこともできますし、手軽さもオススメのポイントです。

はちみつの中でも特にオススメなのが「生はちみつ」です。

「はちみつ」と名前のつく商品には、水飴やシロップが入ったものや、そういった甘味料が入っていない純正はちみつがあります。

水飴やシロップが入っていない純正はちみつがもちろん良いのですが、その中でも「生はちみつ」がベストです。

生はちみつとは、加熱やろ過の処理をしていないはちみつのことで、はちみつ本来の栄養価が残っているのが特徴です。

普通のはちみつは身体を冷ませてしまう食べ物ですが、生はちみつは身体を温める食べ物です。

オススメの生はちみつはこちら↓↓↓

愛媛のみかん夢果実 (宇和養蜂) 生はちみつ 非加熱 純国産 みかん蜜 1000g×2本セット
愛媛のみかん夢果実 (宇和養蜂) 生はちみつ 非加熱 純国産 みかん蜜 1000g×2本セット
愛媛のみかん夢果実
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahoo!で探す

はちみつは、太りにくくて身体を温めてくれるんですね!
さっそく明日から、水筒にはちみつ湯を作って持ち歩きます!

太るのが怖くて少なめに入れてしまうとあまり効果がありませんので、しっかり大さじ1杯は入れましょうね!

Tags: エネルギーダイエットタンパク質パーソナルトレーナーはちみつはちみつ湯むくみリバウンド体温健康冷え冷え性原因太る原因末光憧伍浮腫温め生蜂蜜痩せない原因痩せにくい簡単糖質糖質ダイエット糖質不足脂肪食生活
ShareTweet
前の投稿へ

痩せづらいと感じている人必見!脂肪燃焼の仕組みで重要な3つのステップとは?

次の投稿へ

【イベント告知】2021年12月26日(日)先着100名様限定!豪華プレゼントをゲットしよう!

ミツくん

ミツくん

こんにちは!トレーナーの末光 憧伍です。 「健康になって痩せる」をテーマに、健康を重視したダイエット指導をしています。 食事制限や運動を頑張っているのに、いまいち痩せない…なんて方は、不健康が原因です。 健康になると、自然に痩せる体質になりますので、我慢しなくても理想の身体になれます! また、「健康診断にひっかかってないから私は健康。」と思っている方も要注意。 健康診断でひっかからなくても、不健康な方は大勢います。 僕のブログを読んで実践していただければ、 本当の意味で健康になって、痩せやすい体質になれますので、ご愛読していただければ嬉しいです!

関連する 投稿

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと
ダイエット

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと

2022年2月23日
生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!
メンタルケア

生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!

2022年2月18日
腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!
ストレッチ

腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!

2022年1月31日
甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!
ダイエット

甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!

2022年1月28日
猫背を改善して後ろ姿美人を目指せ!綺麗な背中を作る上半身ストレッチ4選
スポーツ

猫背を改善して後ろ姿美人を目指せ!綺麗な背中を作る上半身ストレッチ4選

2021年12月30日
肩こりや首こりと一緒に起こりやすい緊張型頭痛とは?背骨と肩甲骨のケアで改善させよう!
ストレッチ

肩こりや首こりと一緒に起こりやすい緊張型頭痛とは?背骨と肩甲骨のケアで改善させよう!

2021年12月28日
次の投稿へ
【イベント告知】2021年12月26日(日)先着100名様限定!豪華プレゼントをゲットしよう!

【イベント告知】2021年12月26日(日)先着100名様限定!豪華プレゼントをゲットしよう!

最近の投稿

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと
ダイエット

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと

by ミツくん
2022年2月23日
生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!
メンタルケア

生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!

by くぼた
2022年2月18日
【イベント開催報告】2022年2月13日に会員様限定の特別講座を開催!
イベント

【イベント開催報告】2022年2月13日に会員様限定の特別講座を開催!

by 田中理恵
2022年2月15日
腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!
ストレッチ

腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!

by ながお
2022年1月31日
甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!
ダイエット

甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!

by ミツくん
2022年1月28日

人気の記事

田中理恵さんもゲストコーチに!「田中体操クラブ」横浜市戸塚にニューオープン!
イベント

田中理恵さんもゲストコーチに!「田中体操クラブ」横浜市戸塚にニューオープン!

2021年10月13日
あなたの姿勢はどのタイプ?現代人に多いスウェイバック姿勢の特徴とは!?
生活習慣

あなたの姿勢はどのタイプ?現代人に多いスウェイバック姿勢の特徴とは!?

2021年7月19日
体操競技界の元トップ選手たちが大集結!豪華コーチ陣とクラブの教育理念と指導コンセプトとは!?
スポーツ

体操競技界の元トップ選手たちが大集結!豪華コーチ陣とクラブの教育理念と指導コンセプトとは!?

2021年11月12日
食べたものが吸収できていない!?現代病の1つ消化不良の原因について徹底解説!
生活習慣

食べたものが吸収できていない!?現代病の1つ消化不良の原因について徹底解説!

2021年8月9日
田中理恵プロデュースのストレッチ器具「Body Pole(ボディポール)」で寝ながら簡単ストレッチ!
ストレッチ

田中理恵プロデュースのストレッチ器具「Body Pole(ボディポール)」で寝ながら簡単ストレッチ!

2021年12月23日
あなたの姿勢は正しい?真っ直ぐな背骨のフラットバック姿勢は要注意!
ストレッチ

あなたの姿勢は正しい?真っ直ぐな背骨のフラットバック姿勢は要注意!

2021年7月25日
股関節の痛みの原因とは!?身体の硬い人でも簡単にできる股関節ストレッチ
ストレッチ

股関節の痛みの原因とは!?身体の硬い人でも簡単にできる股関節ストレッチ

2021年6月5日
腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!
ストレッチ

腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!

2022年1月31日
元体操選手の田中理恵先生が教える!ストレッチ効果を上げるストレッチメニューを大公開!
ストレッチ

元体操選手の田中理恵先生が教える!ストレッチ効果を上げるストレッチメニューを大公開!

2021年5月11日
超重要ポイントは油の質!ドレッシングの栄養成分表示について解説します
ストレッチ

超重要ポイントは油の質!ドレッシングの栄養成分表示について解説します

2021年6月11日
ボディメーカー

カテゴリー

  • イベント
  • ストレッチ
  • スポーツ
  • ダイエット
  • メンタルケア
  • ヨガ
  • 生活習慣
  • 筋トレ
  • 美容と健康

アーカイブ

  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月

Follow Us

  • ホーム
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問合せフォーム

Copyright © 2021, ボディメーカー

No Result
View All Result
  • スポーツ
  • 生活習慣
  • ダイエット
  • ストレッチ
  • 筋トレ
  • 美容と健康
  • ヨガ
  • メンタルケア

Copyright © 2021, ボディメーカー