下半身を支えるのに大切なハムストリングス。
太腿の裏の部分を伸ばして柔らかくすることで、生活改善に繋がると元体操選手の田中理恵先生は語る。
すっかり理恵先生の虜になっている、あずささんがその方法について聞いてみた。
りえ先生、「体づくりには、ハムストリングスっていうのが重要」とかいうのを最近よく聞いたり見たりするんですけど、ハムストリングスって、太腿の裏のことですよね!?
何がそんなに重要なんですか?
太腿裏は、下半身全体を支えているものなので、そこをストレッチすることはすごく大事みたいだよ。
太腿裏を伸ばすことで、腰痛の改善、血行の改善、動き方の改善、姿勢の改善だったり、全てに対して関係してくるんだって!
へぇ〜、すごくいろんなことに結びついているんですね〜。
私、太腿の裏のことなんて今まで意識したこともなかったです!
すごく大事なストレッチなんだよ!
じゃあ今回は、ハムストリングスが柔らかくなるストレッチを紹介するね♬
目次
仰向けで足を上げて足首を動かす(20回)

仰向けになって、頑張って足を90度にあげて。
この90度をキープして、足首を上下に動かして〜。
この時、膝が曲がらないように意識して、足首を上下に動かしてね。
しっかり、ふくらはぎや太腿裏が伸びているのを意識しながらストレッチをしてね。
足全体のストレッチにつながるので、この裏がゆるむことで血流も良くなるんだって!
足を上げて膝裏を持って伸ばす(30秒ずつ)

仰向けのまま、片方の膝を曲げて、反対側の足をあげて、膝を伸ばしてね。
膝を持てたら膝を、持てなかったらふくらはぎや太腿の裏を持って、自分の方へ引き寄せて〜。
結構キツいですね。。
初めてこんなストレッチします!
この時、膝が曲がらないように、ゆっくり裏ももを伸ばしながら引き寄せてね。
筋肉が緩んで血流が良くなって、足がポカポカ暖かくなるのを感じながらストレッチをしてね。
ギュって引っ張るのではなく、ゆっくり自分の方へ来引き寄せるイメージ。
まずは、無理は絶対しないように。
確かに少しずつ足がポカポカしてきました!
いい感じ!
反対側も同じようにやっていきましょう!
あ、お尻は浮かないように意識してね。
太腿裏や膝を持つのも難しい人はは、タオルを使ってもOKだよ。
自分に合ったやり方を見つけて、ストレッチをしてね〜。
足を開いて手を床につける(30秒ずつ)

膝をついて、片方の足を前に出して、足の内側に手をついて、太腿裏を伸ばしていってね〜。
結構伸びてきたので、肘を床についてもいいですか?
うん、痛気持ちいな、って感じるところを大事にして、自分で決めてもらえば大丈夫。
反対側も同じように、やってね!
太腿裏と同時に股関節も伸びてくるので、足全体のストレッチになるんだよ。
ここをしっかり伸ばすことで、血流が良くなったり、腰痛が改善されて生活改善に繋がってくるみたいだよ。
ダイエット効果も期待できるみたいだから、続けてくれたら、むくむも取れてスッキリした下半身になるかも。
疲労感も残りにくくなると思うよ!
太ももの裏を伸ばすのって、気持ちいいですね〜。
しっかり柔らかくなっていくといいな!
うん、しっかり継続してストレッチすることが大切!
私、まだまだ太ももも硬いんですが、これを続けたら柔らかくなっていくんですよね?
その調子でいけば「開脚」も夢じゃないですか!?
180度の開脚にすごく憧れがあるんですけど…
あずさちゃん、それはいい目標だね〜!
じゃあ、1日5分で開脚ができるようになるストレッチを次回は教えるね♪