No Result
View All Result
  • ホーム
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問合せフォーム
ボディメーカー
  • スポーツ
  • 生活習慣
  • ストレッチ
  • 美容と健康
  • ダイエット
  • 筋トレ
  • ヨガ
  • メンタルケア
  • スポーツ
  • 生活習慣
  • ストレッチ
  • 美容と健康
  • ダイエット
  • 筋トレ
  • ヨガ
  • メンタルケア
No Result
View All Result
ボディメーカー
No Result
View All Result
ホーム ストレッチ

180度開脚ができるまでの期間は!?開脚ができない人にやり方とコツを教えます!

田中理恵 by 田中理恵
2021年5月19日
in ストレッチ, 生活習慣
Reading Time: 3 mins read
足首
871
VIEWS
FacebookでシェアTwitterでシェア

ハムストリングスを柔らかくすることが下半身には大切だということを学んだ、OLのあずささん。

次の目標として、180度開脚をしたいと元体操選手の田中理恵先生に宣言。

理恵先生が教える誰でも180度開脚ができるストレッチとは?

じゃあ、1日5分で開脚ができるようになるストレッチ、教えていくね!

1日5分で夢の開脚!?
是非教えてください!

人それぞれ、硬さが違うから、無理してけがをしないように、ゆっくりね。
このストレッチは、壁を使うから、壁のあるところでやってみてね!

目次

 脚組みストレッチ(それぞれ30秒)

まずは、足を組むような感じで、膝と膝を重ねてみてね。
その時、背中が丸まらないように。前かがみになってないことを意識してね。
まっすく上に伸びて、手は足の裏を持って、骨盤が後ろに倒れないように〜。

すごい!
そんなに足を巻き込めません。。

お尻や付け根が伸びてるな、って感じながら、だいたい30秒くらい、左右に揺れてね。
右と左にしっかり体重をかけながらやると効くよ。

そして、右と左の足を入れ替えて同じように〜。

可動域を増やす運動

片方の膝は曲げて、片方の足は横に伸ばしてね。
太腿をの付け根を持って、股間説から足を、内、外、に動かしてみて。
ゆっくりと手で補助をしながらね。

り、りえ先生。。
全然動きません。。

大丈夫、全然動かない人もいるかもしれないけど、ゆっくり、ゆっくり動かしてみてね。
だいた30回くらい動かして、ゆっくりゆっくり、ぎゅ、ギュ、と。

意識して欲しいのは、股関節の付け根から動かすこと。
足首だけじゃなくて付け根からね。

なんどもなんども動かすうちに、可動域が広がってくるよ!

ゆらゆらストレッチ

最後に宣言どおり、壁を使うよ!
お尻、太腿、膝。足の裏がわを全部、壁につけちゃいます。

は、はい!
こんな体勢になったことないです。。

膝を出来るだけ伸ばしたまま、膝の外側をもって、足を広げていってね。
無理に広げるんじゃなくて、痛気持いところでストップ。

なるほど!
重力で自然と足が開く感覚ですね。

そうそう、足の重みで自然に開くくらいのところでいいよ。

内側に手を置いて、右、左、とゆっくり揺らしてあげる。
かかとが常に壁について、吸ってあげることを意識して。
この時、ぎゅっと強く押さないことがポイント。

すぐに開脚できるようにはならないので、焦らずに自分のペースでゆっくり筋を伸ばしてあげることを意識しながらストレッチしてね。
戻る時には、手で補助をしながらゆっくり戻すようにしてみて!

毎日5分、これを続けていけば、いつか180度開脚ができるようになるかなぁ〜!?

あずさちゃん、一気に柔らかくしようと思わないでね。
徐々に徐々に、柔らかくしてもらいたいから、こんな感じの簡単な基本的なストレッチから始めるのがいいいと思うよ!

無理なく、自分のペースで、1日2セット、トータル5分を目安に、挑戦してみてね〜。

Tags: 180度開脚1日2セット5分でできるストレッチオリンピックストレッチトレーニングハムストリングスゆらゆらストレッチリエトレ体操壁田中理恵痛気持ちいい開脚
ShareTweet
前の投稿へ

下半身を支える重要な筋肉ハムストリングスとは!?太ももの裏を柔らかくする生活改善ストレッチ!

次の投稿へ

糖質制限に隠された罠!?脂肪の増え方が違う糖質の種類の見分け方!

田中理恵

田中理恵

みなさま、こんにちは! 元体操選手の田中理恵です。 最近は子育てに追われながらも、相変わらず身体を動かすことが大好きで、体操競技はもちろん、日常からしっかりめまでのストレッチも紹介しています。 体操競技は、技の一つひとつからメンタルや体調管理などまで、 ストレッチは、私の実体験に促したものを中心に、仕事の効率やストレス軽減に活かしてもらえたら嬉しいです!

関連する 投稿

【イベント開催報告】2022年2月13日に会員様限定の特別講座を開催!
イベント

【イベント開催報告】2022年2月13日に会員様限定の特別講座を開催!

2022年2月15日
腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!
ストレッチ

腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!

2022年1月31日
【イベント開催報告】2022年1月23日に非会員様限定の体操サーキットイベント開催!
イベント

【イベント開催報告】2022年1月23日に非会員様限定の体操サーキットイベント開催!

2022年1月25日
猫背を改善して後ろ姿美人を目指せ!綺麗な背中を作る上半身ストレッチ4選
スポーツ

猫背を改善して後ろ姿美人を目指せ!綺麗な背中を作る上半身ストレッチ4選

2021年12月30日
肩こりや首こりと一緒に起こりやすい緊張型頭痛とは?背骨と肩甲骨のケアで改善させよう!
ストレッチ

肩こりや首こりと一緒に起こりやすい緊張型頭痛とは?背骨と肩甲骨のケアで改善させよう!

2021年12月28日
【イベント開催報告】2021年12月26日に1日遅れのクリスマスイベント開催!
イベント

【イベント開催報告】2021年12月26日に1日遅れのクリスマスイベント開催!

2021年12月27日
次の投稿へ
糖質の種類

糖質制限に隠された罠!?脂肪の増え方が違う糖質の種類の見分け方!

最近の投稿

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと
ダイエット

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと

by ミツくん
2022年2月23日
生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!
メンタルケア

生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!

by くぼた
2022年2月18日
【イベント開催報告】2022年2月13日に会員様限定の特別講座を開催!
イベント

【イベント開催報告】2022年2月13日に会員様限定の特別講座を開催!

by 田中理恵
2022年2月15日
腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!
ストレッチ

腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!

by ながお
2022年1月31日
甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!
ダイエット

甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!

by ミツくん
2022年1月28日

人気の記事

食べたものが吸収できていない!?現代病の1つ消化不良の原因について徹底解説!
生活習慣

食べたものが吸収できていない!?現代病の1つ消化不良の原因について徹底解説!

2021年8月9日
冷凍野菜と水煮野菜は栄養価が低い!?ビタミンやミネラルを取るなら生野菜を使おう!
スポーツ

冷凍野菜と水煮野菜は栄養価が低い!?ビタミンやミネラルを取るなら生野菜を使おう!

2021年11月4日
田中理恵さんもゲストコーチに!「田中体操クラブ」横浜市戸塚にニューオープン!
イベント

田中理恵さんもゲストコーチに!「田中体操クラブ」横浜市戸塚にニューオープン!

2021年10月13日
超重要ポイントは油の質!ドレッシングの栄養成分表示について解説します
ストレッチ

超重要ポイントは油の質!ドレッシングの栄養成分表示について解説します

2021年6月11日
あなたの姿勢はどのタイプ?現代人に多いスウェイバック姿勢の特徴とは!?
生活習慣

あなたの姿勢はどのタイプ?現代人に多いスウェイバック姿勢の特徴とは!?

2021年7月19日
腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!
ストレッチ

腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!

2022年1月31日
体操競技界の元トップ選手たちが大集結!豪華コーチ陣とクラブの教育理念と指導コンセプトとは!?
スポーツ

体操競技界の元トップ選手たちが大集結!豪華コーチ陣とクラブの教育理念と指導コンセプトとは!?

2021年11月12日
【第二弾】田中体操クラブFAQ!みなさんの質問に答えていきます!
スポーツ

【第二弾】田中体操クラブFAQ!みなさんの質問に答えていきます!

2021年12月20日
ダイエット中に甘いものを食べて大丈夫!ハチミツの効能とその理由とは!?
ダイエット

ダイエット中に甘いものを食べて大丈夫!ハチミツの効能とその理由とは!?

2021年7月13日
田中理恵プロデュースのストレッチ器具「Body Pole(ボディポール)」で寝ながら簡単ストレッチ!
ストレッチ

田中理恵プロデュースのストレッチ器具「Body Pole(ボディポール)」で寝ながら簡単ストレッチ!

2021年12月23日
ボディメーカー

カテゴリー

  • イベント
  • ストレッチ
  • スポーツ
  • ダイエット
  • メンタルケア
  • ヨガ
  • 生活習慣
  • 筋トレ
  • 美容と健康

アーカイブ

  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月

Follow Us

  • ホーム
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問合せフォーム

Copyright © 2021, ボディメーカー

No Result
View All Result
  • スポーツ
  • 生活習慣
  • ダイエット
  • ストレッチ
  • 筋トレ
  • 美容と健康
  • ヨガ
  • メンタルケア

Copyright © 2021, ボディメーカー