ハムストリングスを柔らかくすることが下半身には大切だということを学んだ、OLのあずささん。
次の目標として、180度開脚をしたいと元体操選手の田中理恵先生に宣言。
理恵先生が教える誰でも180度開脚ができるストレッチとは?
じゃあ、1日5分で開脚ができるようになるストレッチ、教えていくね!
1日5分で夢の開脚!?
是非教えてください!
人それぞれ、硬さが違うから、無理してけがをしないように、ゆっくりね。
このストレッチは、壁を使うから、壁のあるところでやってみてね!
目次
脚組みストレッチ(それぞれ30秒)

まずは、足を組むような感じで、膝と膝を重ねてみてね。
その時、背中が丸まらないように。前かがみになってないことを意識してね。
まっすく上に伸びて、手は足の裏を持って、骨盤が後ろに倒れないように〜。
すごい!
そんなに足を巻き込めません。。
お尻や付け根が伸びてるな、って感じながら、だいたい30秒くらい、左右に揺れてね。
右と左にしっかり体重をかけながらやると効くよ。
そして、右と左の足を入れ替えて同じように〜。
可動域を増やす運動

片方の膝は曲げて、片方の足は横に伸ばしてね。
太腿をの付け根を持って、股間説から足を、内、外、に動かしてみて。
ゆっくりと手で補助をしながらね。
り、りえ先生。。
全然動きません。。
大丈夫、全然動かない人もいるかもしれないけど、ゆっくり、ゆっくり動かしてみてね。
だいた30回くらい動かして、ゆっくりゆっくり、ぎゅ、ギュ、と。
意識して欲しいのは、股関節の付け根から動かすこと。
足首だけじゃなくて付け根からね。
なんどもなんども動かすうちに、可動域が広がってくるよ!
ゆらゆらストレッチ

最後に宣言どおり、壁を使うよ!
お尻、太腿、膝。足の裏がわを全部、壁につけちゃいます。
は、はい!
こんな体勢になったことないです。。
膝を出来るだけ伸ばしたまま、膝の外側をもって、足を広げていってね。
無理に広げるんじゃなくて、痛気持いところでストップ。
なるほど!
重力で自然と足が開く感覚ですね。
そうそう、足の重みで自然に開くくらいのところでいいよ。
内側に手を置いて、右、左、とゆっくり揺らしてあげる。
かかとが常に壁について、吸ってあげることを意識して。
この時、ぎゅっと強く押さないことがポイント。
すぐに開脚できるようにはならないので、焦らずに自分のペースでゆっくり筋を伸ばしてあげることを意識しながらストレッチしてね。
戻る時には、手で補助をしながらゆっくり戻すようにしてみて!
毎日5分、これを続けていけば、いつか180度開脚ができるようになるかなぁ〜!?
あずさちゃん、一気に柔らかくしようと思わないでね。
徐々に徐々に、柔らかくしてもらいたいから、こんな感じの簡単な基本的なストレッチから始めるのがいいいと思うよ!
無理なく、自分のペースで、1日2セット、トータル5分を目安に、挑戦してみてね〜。