No Result
View All Result
  • ホーム
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問合せフォーム
ボディメーカー
  • スポーツ
  • 生活習慣
  • ストレッチ
  • 美容と健康
  • ダイエット
  • 筋トレ
  • ヨガ
  • メンタルケア
  • スポーツ
  • 生活習慣
  • ストレッチ
  • 美容と健康
  • ダイエット
  • 筋トレ
  • ヨガ
  • メンタルケア
No Result
View All Result
ボディメーカー
No Result
View All Result
ホーム ダイエット

糖質制限に隠された罠!?脂肪の増え方が違う糖質の種類の見分け方!

ミツくん by ミツくん
2021年5月21日
in ダイエット, 生活習慣
Reading Time: 6 mins read
糖質の種類
213
VIEWS
FacebookでシェアTwitterでシェア

ここはダイエットの駆け込み寺、ミッツ体操教室。

最近ミッツ体操教室に入会した上本さんは、前回「カロリーとダイエットの関係」について勉強しました。

今回は、ダイエットに重要な「糖質の種類」についての話を聞きに来ました。

目次

脂肪になりやすい糖とエネルギーになりやすい糖

ミッツ先生こんにちは!今日は糖質の種類について教えてもらえるんですか?

上本さん、前回の内容をふまえて、糖質の量を意識した食事の実践できていますか?

ミッツ先生のアドバイス通り、カロリーよりも糖質を意識した食事を心がけています!
でも、“糖質”と言われても、何が糖質か分からないな。と思いました…

そうですよね。糖質の中でも、脂肪になりやすいものとエネルギーになりやすいものがあることはご存知ですか?

え!?そんなの知りません!早く教えてくださいよ!

教えようとしたら、上本くんが帰っちゃうから…まぁいいか。

まず、自然の食品の糖質は、3つの“単糖類”と呼ばれる糖で形成されています。
3つの単糖類とは、ブドウ糖・果糖・ガラクトースです。

ミッツ先生が3つのて…ツッコんだ方がいいのかな。。
まあいいや。。

ブドウ糖って、あの果物のぶどうですか?

よくある質問ですが、果物のぶどうとは違います。(笑)
それぞれの糖の特徴は、
1…ブドウ糖は、エネルギーになりやすく、エネルギーが余っているときに脂肪になります。
2…果糖は、脂肪になる割合が多く、吸収してすぐにはエネルギーとして使いづらいです。
3…ガラクトースは、吸収されるとブドウ糖に変換されるので、ブドウ糖同様エネルギーになりやすいです。

じゃあダイエットの時は、果糖を特に食べないようにしないといけませんね。

その通りです!
自然の糖質なら、果糖が1番脂肪になりやすいので、ダイエットの際には十分注意が必要です。

じゃあ、食事でブドウ糖や果糖はどうやって見分ければいいんですか?

大体の食べ物には、この3つの糖が2つ結合した“二糖類”か、3つ以上結合した“多糖類”という形で含まれています。

ミッツ先生が3つのて…ツッコんだ方がいいのかな。。
まあいいや。。

なんだかイメージしづらいですね。

もう少し詳しく説明しましょう。
二糖類で代表的なものは、砂糖に多く含まれる“ショ糖”があります。
ショ糖は、ブドウ糖と果糖が1つずつ結合した二糖類です。
牛乳に多く含まれる乳糖も二糖類で、ブドウ糖とガラクトースが結合しています。

なるほど〜。多糖類はどんなものですか?

多糖類で代表的なものは、“でんぷん”です。
でんぷんは、ブドウ糖が複数結合した糖で、お米や芋類、小麦など、いわゆる炭水化物と呼ばれる食品に多く含まれています。

お米や芋はエネルギーに変わりやすく、砂糖は脂肪に変わりやすいんですね!

自然のものはそうですね。

さっきから自然のもの自然のものって、なんなんですか!

人口的な糖質に要注意

すみません。
怒らせるつもりはなったのですが、最近は、コンビニやスーパーで売られているものの中に、自然にはない糖質もあるので…

自然ではないものって何ですか?

それは、“異性化糖”です。
異性化糖とは、科学的に糖の形(遺伝子)を変化させた糖のことです。
この異性化糖の特徴は、糖の分子が低分子だということです。

低分子の糖ってどういうことですか?

自然界の糖は、二糖類や多糖類といった高分子、つまり、単糖類がいっぱいくっついた形です。
食べたものを身体の中に吸収する際には、胃や腸で低分子に分解しないと吸収できないので、高分子なものは、吸収に時間がかかります。

低分子は時間がかからないということですよね?
時間がかからない方が良さそうに思ってしまうのですが…

実は、吸収に時間がかからない方が脂肪になりやすいんです!

えー!?なぜですか!?

それは、血糖値が関係しています。
糖が身体の中に吸収されると、肝臓から血液の中に放出されます。
血液の中には、ある一定の量の糖しか入れないので、あふれた糖は肝臓や筋肉に運ばれ、肝臓や筋肉にも入れなくなった糖は、脂肪になります。

ふむふむ。

自然界の糖であれば、高分子から低分子に分解しながらゆっくり吸収するので、ゆっくりと血液に糖が入っていきます。ゆっくりと入ってくるので、血液の糖を使う時間があり、脂肪に変換されづらいのです。

なるほど!
低分子の異性化糖だと、一気に入ってきちゃうから、糖を使う時間がなくて、結果的に脂肪になりやすいということですね!

そういうことになります。
なので、実際の食事では、果糖よりも異性化糖の方が気をつけたほうがいいですよ。
異性化糖は、果糖ブドウ糖液糖・コーンシロップ・高果糖液糖などがあります。
市販で売っているものなら、成分表示を見ると入っているものが分かりますので、異性化糖が入っていないかチェックしてから買う癖をつけましょう。

わかりました!
さっそく今から買い物に行ってきます!

あ、上本くん待って!まだ話は終わってないですよ!

また帰っちゃった…
糖質をどのくらい食べていいのか説明してないのに…
まぁ、次に来たときに説明しようかな。

エネルギーになりやすい糖質といっても、食べすぎると脂肪になってしまいます。

かといって食べないのはリバウンドをしやすくなったり、身体の不調が出やすくなってしますので、食べる量のコントロールする必要があります。

詳しい糖質の食べる量の話は、また別の投稿で。

Tags: 3つの単糖類エネルギーガラクトースカロリーショ糖ダイエットチェンジフィットでんぷんパーソナルトレーナーブドウ糖二糖類低分子の糖多糖類末光憧伍果糖炭水化物異性化糖糖質糖質の種類脂肪血糖値
ShareTweet
前の投稿へ

180度開脚ができるまでの期間は!?開脚ができない人にやり方とコツを教えます!

次の投稿へ

ストレッチを継続するコツとは!?寝ながらできる簡単ストレッチで身体も心もリフレッシュ!

ミツくん

ミツくん

こんにちは!トレーナーの末光 憧伍です。 「健康になって痩せる」をテーマに、健康を重視したダイエット指導をしています。 食事制限や運動を頑張っているのに、いまいち痩せない…なんて方は、不健康が原因です。 健康になると、自然に痩せる体質になりますので、我慢しなくても理想の身体になれます! また、「健康診断にひっかかってないから私は健康。」と思っている方も要注意。 健康診断でひっかからなくても、不健康な方は大勢います。 僕のブログを読んで実践していただければ、 本当の意味で健康になって、痩せやすい体質になれますので、ご愛読していただければ嬉しいです!

関連する 投稿

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと
ダイエット

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと

2022年2月23日
腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!
ストレッチ

腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!

2022年1月31日
甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!
ダイエット

甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!

2022年1月28日
猫背を改善して後ろ姿美人を目指せ!綺麗な背中を作る上半身ストレッチ4選
スポーツ

猫背を改善して後ろ姿美人を目指せ!綺麗な背中を作る上半身ストレッチ4選

2021年12月30日
田中理恵プロデュースのストレッチ器具「Body Pole(ボディポール)」で寝ながら簡単ストレッチ!
ストレッチ

田中理恵プロデュースのストレッチ器具「Body Pole(ボディポール)」で寝ながら簡単ストレッチ!

2021年12月23日
冷え性改善のポイントは糖質にあり!?糖質ダイエットとの付き合い方を徹底解説!
ダイエット

冷え性改善のポイントは糖質にあり!?糖質ダイエットとの付き合い方を徹底解説!

2021年12月13日
次の投稿へ
refresh

ストレッチを継続するコツとは!?寝ながらできる簡単ストレッチで身体も心もリフレッシュ!

最近の投稿

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと
ダイエット

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと

by ミツくん
2022年2月23日
生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!
メンタルケア

生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!

by くぼた
2022年2月18日
【イベント開催報告】2022年2月13日に会員様限定の特別講座を開催!
イベント

【イベント開催報告】2022年2月13日に会員様限定の特別講座を開催!

by 田中理恵
2022年2月15日
腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!
ストレッチ

腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!

by ながお
2022年1月31日
甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!
ダイエット

甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!

by ミツくん
2022年1月28日

人気の記事

食べたものが吸収できていない!?現代病の1つ消化不良の原因について徹底解説!
生活習慣

食べたものが吸収できていない!?現代病の1つ消化不良の原因について徹底解説!

2021年8月9日
冷凍野菜と水煮野菜は栄養価が低い!?ビタミンやミネラルを取るなら生野菜を使おう!
スポーツ

冷凍野菜と水煮野菜は栄養価が低い!?ビタミンやミネラルを取るなら生野菜を使おう!

2021年11月4日
田中理恵さんもゲストコーチに!「田中体操クラブ」横浜市戸塚にニューオープン!
イベント

田中理恵さんもゲストコーチに!「田中体操クラブ」横浜市戸塚にニューオープン!

2021年10月13日
超重要ポイントは油の質!ドレッシングの栄養成分表示について解説します
ストレッチ

超重要ポイントは油の質!ドレッシングの栄養成分表示について解説します

2021年6月11日
あなたの姿勢はどのタイプ?現代人に多いスウェイバック姿勢の特徴とは!?
生活習慣

あなたの姿勢はどのタイプ?現代人に多いスウェイバック姿勢の特徴とは!?

2021年7月19日
体操競技界の元トップ選手たちが大集結!豪華コーチ陣とクラブの教育理念と指導コンセプトとは!?
スポーツ

体操競技界の元トップ選手たちが大集結!豪華コーチ陣とクラブの教育理念と指導コンセプトとは!?

2021年11月12日
腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!
ストレッチ

腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!

2022年1月31日
【第二弾】田中体操クラブFAQ!みなさんの質問に答えていきます!
スポーツ

【第二弾】田中体操クラブFAQ!みなさんの質問に答えていきます!

2021年12月20日
ダイエット中に甘いものを食べて大丈夫!ハチミツの効能とその理由とは!?
ダイエット

ダイエット中に甘いものを食べて大丈夫!ハチミツの効能とその理由とは!?

2021年7月13日
田中理恵プロデュースのストレッチ器具「Body Pole(ボディポール)」で寝ながら簡単ストレッチ!
ストレッチ

田中理恵プロデュースのストレッチ器具「Body Pole(ボディポール)」で寝ながら簡単ストレッチ!

2021年12月23日
ボディメーカー

カテゴリー

  • イベント
  • ストレッチ
  • スポーツ
  • ダイエット
  • メンタルケア
  • ヨガ
  • 生活習慣
  • 筋トレ
  • 美容と健康

アーカイブ

  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月

Follow Us

  • ホーム
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問合せフォーム

Copyright © 2021, ボディメーカー

No Result
View All Result
  • スポーツ
  • 生活習慣
  • ダイエット
  • ストレッチ
  • 筋トレ
  • 美容と健康
  • ヨガ
  • メンタルケア

Copyright © 2021, ボディメーカー