No Result
View All Result
  • ホーム
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問合せフォーム
ボディメーカー
  • スポーツ
  • 生活習慣
  • ストレッチ
  • 美容と健康
  • ダイエット
  • 筋トレ
  • ヨガ
  • メンタルケア
  • スポーツ
  • 生活習慣
  • ストレッチ
  • 美容と健康
  • ダイエット
  • 筋トレ
  • ヨガ
  • メンタルケア
No Result
View All Result
ボディメーカー
No Result
View All Result
ホーム ダイエット

糖質制限ダイエットのメリットと注意点とは!?適正な1日の炭水化物の摂取量について

ミツくん by ミツくん
2021年5月27日
in ダイエット, 生活習慣
Reading Time: 4 mins read
糖質の量
73
VIEWS
FacebookでシェアTwitterでシェア

ここはダイエットの駆け込み寺、ミッツ体操教室。

ミッツ体操教室の生徒である上本さんは、前回「糖質の種類」について勉強しました。

次はダイエットに欠かせない「糖質の量」についての話を聞きに来ました。

目次

糖質は取り過ぎも取らなさすぎもよくない

ミッツ先生こんにちは!
今日は糖質の量について教えてもらえると聞いてきました!

上本くん、こんにちは!
今日も話を聞きに来てくれてありがとうございます。
さっそく本題ですが、上本くんはお米(主食)の食べる量はどうやって決めていますか?

お米の食べる量ですか?
うーん、いつもは何も考えずお茶碗の半分くらい食べています。
本当は我慢したいのですが、どうしても食べたくなってしまって…

上本くんのお茶碗の半分は、どのくらいの量ですか?

お茶碗の半分で言うと、大体100gくらいですかね?

上本くん、実はお米の量は1食150gまでなら食べても大丈夫です!
というよりも、食べた方が良いです!

えー!そうなんですか!
食べない方が痩せそうだから、なるべく我慢しようとしてました!

食べない方が痩せると思ってしまいますよね。

短期的には、食べない方が痩せることは事実です。
でも、糖質をとらないダイエットをしていると、痩せにくく太りやすい身体になってしまうんですね。
なんで、リバウンドしやすく、次に痩せようと思った時には全く痩せない…なんてこともあります。

痩せにくく太りやすい身体!?
それは恐ろしい…

身体の中から糖質が少なくなると、脂肪や筋肉などのアミノ酸を分解してエネルギーを作り出します。
これはダイエットの基本で、痩せるためには糖質が少ない状態を作らないといけません。
ただ、少なすぎると、今度は身体の様々な機能が低下してしまいます。

糖質がないと、身体の機能がうまく働かなくなるってことですか?

そういうことです。
身体は糖質が一定量ある状態をキープしようとしています。
これは、身体の中の仕組みの中では非常に重要です!
糖質をとらないダイエットなどで糖質が極度に少なくなってしまうと、糖質を使わないように、あらゆる機能の活動を低下させて糖質を使わないように節約し始めます。

この時に、脂肪の燃焼に必要な機能も低下させてしまい、痩せにくく太りやすい身体になってしまうというわけです。

食べてもいいご飯の量

糖質の節約ですか…
糖質をとって痩せても、リバウンドしてしまうなら、食べながらダイエットしたほうが良いですね…
 
でも、糖質が脂肪になるってお話を前にお聞きしましたよね?
食べながらのダイエットなんてできるんですか?

良い質問ですね。
答えは、できます!

先程、1食150gまでなら食べても大丈夫とお話ししましたが、糖質(ここではブドウ糖)が脂肪になるのは、血液の中と、肝臓、筋肉の中に貯めきれなかった余り分です。

お米でいうと、150gに含まれている糖質(ブドウ糖)の量は、50gです。
男性なら、1食あたり50gの糖質(ブドウ糖)であれば、脂肪になりませんので、食べても大丈夫です!
女性なら、1食お米120g、糖質40gまでなら大丈夫です!

なるほど!150gですね!
でも、150gって分かりにくいですね…実際どのくらいですか?

1食のお米の量は、大体自分のにぎりこぶしの大きさの量を目安にしてください。
男性でも女性でも、手のひらの大きさは身体の大きさに比例しているので、1食にぎりこぶし1個分のお米を食べましょう!

にぎりこぶし1個分ですね!
分かりました!

手が大きくてよかった〜笑

糖質は、とりすぎてもとらなさすぎても太りやすくなりますので、コントロールがすごく大切です。

分かりました!
今日から1食、にぎりこぶしのお米を食べます!

あ、上本くん待って!
まだ話は終わってないですよ!

いつも話の途中で…
次はタンパク質の話をしようとしていたのに…
まぁ、次に来たときに説明しようかな。

ダイエット中の食事は、1食あたり、にぎりこぶし1個分のお米を食べることが大切です。

でも、いくら糖質を気にしていても、他の栄養素が不足してしまっても痩せにくく、太りやすい身体になってしまいます。

その重要な栄養の中にタンパク質があります。

タンパク質の話は、また別の投稿で。

Tags: お米ご飯ご飯の適量にぎりこぶし1個分パーソナルジムパーソナルトレーナーボーダーラインミッツ先生太りやすい末光憧伍痩せにくい糖質糖質制限脂肪脂肪燃焼食べながらダイエット
ShareTweet
前の投稿へ

4分の運動で30分のジョギングと同じ効果あり!?H I I T(ヒート)トレーニングで効率よくダイエット!

次の投稿へ

ローラーを使わないお腹の筋トレ!?毎日できる割れた腹筋を作るトレーニング

ミツくん

ミツくん

こんにちは!トレーナーの末光 憧伍です。 「健康になって痩せる」をテーマに、健康を重視したダイエット指導をしています。 食事制限や運動を頑張っているのに、いまいち痩せない…なんて方は、不健康が原因です。 健康になると、自然に痩せる体質になりますので、我慢しなくても理想の身体になれます! また、「健康診断にひっかかってないから私は健康。」と思っている方も要注意。 健康診断でひっかからなくても、不健康な方は大勢います。 僕のブログを読んで実践していただければ、 本当の意味で健康になって、痩せやすい体質になれますので、ご愛読していただければ嬉しいです!

関連する 投稿

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと
ダイエット

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと

2022年2月23日
甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!
ダイエット

甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!

2022年1月28日
冷え性改善のポイントは糖質にあり!?糖質ダイエットとの付き合い方を徹底解説!
ダイエット

冷え性改善のポイントは糖質にあり!?糖質ダイエットとの付き合い方を徹底解説!

2021年12月13日
痩せづらいと感じている人必見!脂肪燃焼の仕組みで重要な3つのステップとは?
ダイエット

痩せづらいと感じている人必見!脂肪燃焼の仕組みで重要な3つのステップとは?

2021年12月9日
胃腸の働きを助けて腸内環境を整える!便秘にも効果ありのリンゴ酢健康法について
生活習慣

胃腸の働きを助けて腸内環境を整える!便秘にも効果ありのリンゴ酢健康法について

2021年12月6日
身体の中から温めるオススメの冬の寒さ対策グッズ紹介!
生活習慣

身体の中から温めるオススメの冬の寒さ対策グッズ紹介!

2021年11月29日
次の投稿へ
くびれ

ローラーを使わないお腹の筋トレ!?毎日できる割れた腹筋を作るトレーニング

最近の投稿

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと
ダイエット

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと

by ミツくん
2022年2月23日
生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!
メンタルケア

生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!

by くぼた
2022年2月18日
【イベント開催報告】2022年2月13日に会員様限定の特別講座を開催!
イベント

【イベント開催報告】2022年2月13日に会員様限定の特別講座を開催!

by 田中理恵
2022年2月15日
腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!
ストレッチ

腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!

by ながお
2022年1月31日
甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!
ダイエット

甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!

by ミツくん
2022年1月28日

人気の記事

食べたものが吸収できていない!?現代病の1つ消化不良の原因について徹底解説!
生活習慣

食べたものが吸収できていない!?現代病の1つ消化不良の原因について徹底解説!

2021年8月9日
冷凍野菜と水煮野菜は栄養価が低い!?ビタミンやミネラルを取るなら生野菜を使おう!
スポーツ

冷凍野菜と水煮野菜は栄養価が低い!?ビタミンやミネラルを取るなら生野菜を使おう!

2021年11月4日
田中理恵さんもゲストコーチに!「田中体操クラブ」横浜市戸塚にニューオープン!
イベント

田中理恵さんもゲストコーチに!「田中体操クラブ」横浜市戸塚にニューオープン!

2021年10月13日
超重要ポイントは油の質!ドレッシングの栄養成分表示について解説します
ストレッチ

超重要ポイントは油の質!ドレッシングの栄養成分表示について解説します

2021年6月11日
あなたの姿勢はどのタイプ?現代人に多いスウェイバック姿勢の特徴とは!?
生活習慣

あなたの姿勢はどのタイプ?現代人に多いスウェイバック姿勢の特徴とは!?

2021年7月19日
体操競技界の元トップ選手たちが大集結!豪華コーチ陣とクラブの教育理念と指導コンセプトとは!?
スポーツ

体操競技界の元トップ選手たちが大集結!豪華コーチ陣とクラブの教育理念と指導コンセプトとは!?

2021年11月12日
腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!
ストレッチ

腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!

2022年1月31日
【第二弾】田中体操クラブFAQ!みなさんの質問に答えていきます!
スポーツ

【第二弾】田中体操クラブFAQ!みなさんの質問に答えていきます!

2021年12月20日
ダイエット中に甘いものを食べて大丈夫!ハチミツの効能とその理由とは!?
ダイエット

ダイエット中に甘いものを食べて大丈夫!ハチミツの効能とその理由とは!?

2021年7月13日
田中理恵プロデュースのストレッチ器具「Body Pole(ボディポール)」で寝ながら簡単ストレッチ!
ストレッチ

田中理恵プロデュースのストレッチ器具「Body Pole(ボディポール)」で寝ながら簡単ストレッチ!

2021年12月23日
ボディメーカー

カテゴリー

  • イベント
  • ストレッチ
  • スポーツ
  • ダイエット
  • メンタルケア
  • ヨガ
  • 生活習慣
  • 筋トレ
  • 美容と健康

アーカイブ

  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月

Follow Us

  • ホーム
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問合せフォーム

Copyright © 2021, ボディメーカー

No Result
View All Result
  • スポーツ
  • 生活習慣
  • ダイエット
  • ストレッチ
  • 筋トレ
  • 美容と健康
  • ヨガ
  • メンタルケア

Copyright © 2021, ボディメーカー