ここは、仕事や家事の合間の安らぎを求めた大人が集う「Taka’s cafe」
理学療法士でもあるマスターが美味しいコーヒーと身体の健康に役立つ情報を提供する癒しのカフェ
今日もカウンターに心身疲れたサラリーマンが1人・・・
マスタ~ホット1つ~
高木さん、いらっしゃい、えらいお疲れのご様子で!
そうなんだよ~
仕事の納期が迫っててさ~
この1週間朝から晩までずーっとデスクワークだよ~
あらら、それはなかなかツラいですね〜
確かに姿勢も前に比べて良くないですね。
そうそう!そのせいか肩こりがひどくてさ~
しかも首伸ばそうとストレッチしたら逆にひどくなっちゃって、踏んだり蹴ったりだよ~
高木さんの場合、なで肩で頭だけ前に出ちゃってる姿勢ですもんね!
その場合は首を伸ばすストレッチをすると逆効果になっちゃうんですよ〜
えっ!そうなの!
じゃあ、どうすればいいんだよ~
しんどすぎて仕事進まないから、ヤバいんだよ~
じゃあ、とっておきのやつお伝えしますね♫
目次
なで肩の人は首のストレッチNG!?
まず、肩こりというと筋肉が縮こまって硬くなっているイメージがありませんか?
そうそう!
だから首の筋肉を伸ばして楽にしようと思ったんだよ!

実は筋肉ってビローンと伸びた状態でも固まっちゃうんですよ!
そして、その状態の筋肉をストレッチしちゃうと、さらにその硬さをひどくする可能性があるんです!
そうなの!?
どうりでストレッチした後、逆にダル重くなるわけだ~
肩こりとトリガーポイント
肩こりの部分って筋肉が凝り固まった感じになっているじゃないですか。
それを筋硬結もしくはトリガーポイントと言うんですけど、これができてしまうと鈍痛や痺れのような症状を起こす事があるんです!
トリガーポイントって最近よく聞くね!
この、トリガーポイントができる要因の1つに筋肉が持続的に伸ばされる事が挙げられるんです

伸ばされすぎるのも良くないんだ!
筋肉は伸び縮みをする組織なので、伸びっぱなしになると筋内の血流が阻害され栄養が滞ってしまうんですよ!
そうすると、さらに動きが硬くなるという悪循環に陥ってしまうんです。
という事はデスクワークで背中が丸くなって頭が前に出る姿勢は・・・
筋肉にとっては最悪ですね!笑
ちなみに、背骨の間にある椎間板というクッションにとっても最悪です!笑
じゃあ、どうすればいいんだよー!!!泣
シンプルにお伝えするとバンザイと胸を張る動きが重要です!
なるほど!
胸を張るのがいいのか!

バンザイの動きは肩甲骨を上に引き上げ、伸びて肩こりの原因となりやすい僧帽筋(そうぼうきん)へ縮める働きを促してくれます!
また、片手バンザイで脇腹を伸ばすと広背筋という肩甲骨を下に引き下げる筋肉をストレッチしてくれるので、なで肩の修正にも効果的なんですよ!
ふむふむ。
さらに、胸を張る動作で胸の前にある胸筋群をストレッチする事もデスクワーク姿勢の修正に役立ちますね!

このように硬く縮んでいる部分は伸ばして、伸びて固まっている部分は、しっかりと筋肉を収縮させる動きを入れる事で筋肉の血流も良くなり、痛みや重だるさなどの不快感が解消されやすいですよ!
仕事とかやってみたいんだけど、なにかいい動画とかないかな?
あ!いい動画ありますよ!
元体操選手の田中理恵さんのYouTubeに【肩甲骨を動かすストレッチ】や【ストレッチの効率を上げる体操のご紹介】があるので、これならお仕事途中にできるのでオススメですよ♪
おお~!これいいね!
簡単にできるし、肩回りスッキリするよ!
休憩がてらやってみるね!
また、感想聞かせてくださいね!
~1週間後~
マスター!ホット1つ!
いらっしゃいませ~、
何か調子よさそうですね!
マスター!
田中理恵さんの動画見たよ!
おかげさまで、肩こりも調子よくて納期も何とかクリアできたよ!
おおっ!
それは、良かった!
でも、ギア入れすぎたら、今度は腰が・・・泣
どうにかなんない?笑
腰ですか!
おすすめのエクササイズご紹介しますね♪