No Result
View All Result
  • ホーム
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問合せフォーム
ボディメーカー
  • スポーツ
  • 生活習慣
  • ストレッチ
  • 美容と健康
  • ダイエット
  • 筋トレ
  • ヨガ
  • メンタルケア
  • スポーツ
  • 生活習慣
  • ストレッチ
  • 美容と健康
  • ダイエット
  • 筋トレ
  • ヨガ
  • メンタルケア
No Result
View All Result
ボディメーカー
No Result
View All Result
ホーム ダイエット

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと

ミツくん by ミツくん
2022年2月23日
in ダイエット, 生活習慣, 美容と健康
Reading Time: 4 mins read
朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと
145
VIEWS
FacebookでシェアTwitterでシェア

ふあ〜。(あくび)
ミツくんおはよう〜。

あやなさんおはようございます!
大きなあくびですね(笑)
寝不足ですか?

寝不足ではないと思うんだけど、単純に朝が苦手なんだよね…
しっかり寝たと思っても、朝起きるのがしんどくてね〜。

あ〜、なるほどですね。
朝が苦手な人にオススメしていることがあるんですけど、聞いていきますか?

え!朝が苦手なのって改善できるの!?

改善できると思います!
朝が苦手なのは、その人の生活習慣の行動が原因の場合が多いので、習慣を変えれば改善されます!

改善できると思ってなかった!
さっそく教えて!

かしこまりました!

目次

  • 1 「朝が苦手」3つの原因
  • 2 ①睡眠の質の低下
  • 3 ②自律神経の乱れ
  • 4 ③血糖値のコントロール不良
  • 5 まとめ

「朝が苦手」3つの原因

  • 目覚ましを何回もかけている
  • 朝起きた後、しばらくスッキリしない
  • 出社後も午前中はいまいち頭が働かない

1つでも心当たりがある方は、「朝が苦手な人」認定することができます。

このような症状を抱えている人は非常に多く、そして問題視していない方も多い印象です。

「朝が苦手」という状態は体の機能が正常に働いていないサインであり、不健康な状態でもあります。

不健康と大袈裟かもしれませんが、最初は些細な問題でも、徐々に大きな問題へと発展してしまう原因になってしまいますので、早めに改善することをオススメします。

健康面だけではなく、仕事のパフォーマンスやダイエットにおいても、「朝が苦手」は効率を損なっています。

眠いと頭が働きにくいというのはイメージがつきやすいと思いますが、ダイエットにおいても痩せにくい体の原因になっています。

「朝が苦手」という症状の原因は、大きく分けて3つです。

  1. 睡眠の質の低下
  2. 自律神経の乱れ
  3. 血糖値のコントロール不良

これらの原因に対して解説しながら、具体的に日常生活でどのような習慣をするべきかをお伝えします。

①睡眠の質の低下

「睡眠の質」という言葉は皆さんも一度は聞いたことがあると思います。

同じ時間の睡眠をとっても、その睡眠で満足する人と満足しない人がいるのは、睡眠の質が大きく影響しています。

睡眠の質を高めるために最も必要なことは、寝始めの最初90分に深い睡眠ができることです。

睡眠は90〜120分(個人差あり)を1サイクルとして、夜眠ってから朝までにこのサイクルを繰り返しています。

そして一番始めのサイクルの「深さ」がその後の睡眠のサイクルの質を高めることが明らかになっています。

ですので、睡眠の質を高めるということは、入眠(寝始め)をどれだけ良くできるか?ということが最も重要です。

入眠に対して最も影響を与えるのが「目から入る光の刺激」です。

人は光の強弱によって体を覚醒させたり、リラックスさせたりしているので、光の調整というのはすごく重要なんです。

現代は電気が普及し、夜でも明るく生活をしているので、光による刺激が多すぎる=覚醒しすぎるという問題点があります。

入眠は最大限身体がリラックスした状態であることが好ましいので、覚醒した状態からいきなり寝るということは、入眠の低下させる原因になってしまいます。

この問題点を解決するためには、夜は部屋の明かりを暗くし、スマートフォンなどの電子機器を眺める時間を減らすことが効果絶大です。

「そんなの分かってるんだよ!」と思う方も多い出ようが、実際に実践できている人は非常に少ないです。

この簡単だけど実践するのが難しいことが一番厄介だと思いますが、毎日同じ時間を睡眠に消費しても、その睡眠時間で回復度合いが雲泥の差になるとしたら、実践したいと思いませんか?

とりあえず1週間実践してみて、朝の寝起きを確認してみてください!

②自律神経の乱れ

朝の寝起きがだるい、起きづらいというのは自律神経が正常に働いていないことが原因として考えられます。

よくいう自律神経の乱れとは、交感神経と副交感神経という2つの自律神経のバランスが崩れて、お互いが適切に働かないことを意味しています。

人の体は交感神経によって体が覚醒し、副交感神経によって体がリラックスするようにできていますので、朝起きづらいという状態は朝に交感神経が体を覚醒させる働きが弱まっているということです。

体の覚醒にはスイッチが必要で、一番のスイッチとなるのは光です。

朝日を浴びることで体が覚醒して起きやすくなりますので、朝一番に朝日を浴びることがオススメです。

また、目覚めのタイミングで朝日を浴びることができるとベストなので、寝室のカーテンを開けて寝ると、朝に目覚めが良くなります。

「寝室の窓から朝日が入らない!」という方は、光目覚ましという便利グッズをご紹介します。

タイマーで目覚ましをセットすると、アラーム音ではなく、ライトの光で目覚めることができるので、アラーム音で起きるよりもいい目覚めになります!

③血糖値のコントロール不良

朝が苦手の原因は、血糖値にもあります。

人の体の主なエネルギー源は糖質ですから、細胞に糖を供給する血糖値が低下すると、エネルギー不足で朝起きづらくなります。

血糖値の上昇をサポートするコルチゾールというホルモンは、朝方に分泌量が最も大きなります。

朝が苦手な人は、このコルチゾールの朝の分泌が低下し、血糖値が低下することで朝に元気が出にくいというケースが多いようです。

コルチゾールを適切に分泌させるためには、夜中に血糖値が下がりすぎないようにすることがポイントです。

寝ている間に血糖値が下がりすぎると、夜中のうちにコルチゾールを使い果たしてしまい、朝起きる頃にはコルチゾール不足になってしまいます。

夜中の血糖値の安定には、寝る前にハチミツを大さじ1杯飲むことが有効です。

ハチミツは成分の80%が糖質であり、消化吸収(胃腸)に負担がかかりにくい構造になっていますので、就寝前の糖分補給&血糖値の安定に最適です。

寝る前のハチミツでも効果が実感できなければ、日中甘いものが食べたくなったタイミングでもハチミツをなめるようにすると、更に効果を実感しやすくなります。

まとめ

朝苦手な人にやってほしい3つのことは

  1. 夜は室内灯を暗くし、スマートフォンなどの電子機器を減らす
  2. 朝は日光を浴びる(カーテンを開けて寝る or 光目覚まし)
  3. 寝る前にハチミツを大さじ1杯なめる

この3つです。

睡眠時間がそもそも短すぎる場合は、改善が難しい場合もありますが、この習慣を実践することで、朝が起きやすくなることは間違いないです!

いつもできていないことばかりだ〜…
今日から気をつけてみるよ!

ぜひ実践してみてください!

Tags: エネルギーナイトルーティーンパーソナルトレーナーハチミツホルモンモーニングルーティーンリラックス仕事健康入眠問題改善寝不足寝起き朝日末光憧伍消化消化吸収生活習慣目覚め睡眠睡眠の質睡眠不足自律神経血糖値
ShareTweet
前の投稿へ

生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!

ミツくん

ミツくん

こんにちは!トレーナーの末光 憧伍です。 「健康になって痩せる」をテーマに、健康を重視したダイエット指導をしています。 食事制限や運動を頑張っているのに、いまいち痩せない…なんて方は、不健康が原因です。 健康になると、自然に痩せる体質になりますので、我慢しなくても理想の身体になれます! また、「健康診断にひっかかってないから私は健康。」と思っている方も要注意。 健康診断でひっかからなくても、不健康な方は大勢います。 僕のブログを読んで実践していただければ、 本当の意味で健康になって、痩せやすい体質になれますので、ご愛読していただければ嬉しいです!

関連する 投稿

生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!
メンタルケア

生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!

2022年2月18日
腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!
ストレッチ

腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!

2022年1月31日
甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!
ダイエット

甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!

2022年1月28日
猫背を改善して後ろ姿美人を目指せ!綺麗な背中を作る上半身ストレッチ4選
スポーツ

猫背を改善して後ろ姿美人を目指せ!綺麗な背中を作る上半身ストレッチ4選

2021年12月30日
肩こりや首こりと一緒に起こりやすい緊張型頭痛とは?背骨と肩甲骨のケアで改善させよう!
ストレッチ

肩こりや首こりと一緒に起こりやすい緊張型頭痛とは?背骨と肩甲骨のケアで改善させよう!

2021年12月28日
田中理恵プロデュースのストレッチ器具「Body Pole(ボディポール)」で寝ながら簡単ストレッチ!
ストレッチ

田中理恵プロデュースのストレッチ器具「Body Pole(ボディポール)」で寝ながら簡単ストレッチ!

2021年12月23日

最近の投稿

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと
ダイエット

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと

by ミツくん
2022年2月23日
生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!
メンタルケア

生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!

by くぼた
2022年2月18日
【イベント開催報告】2022年2月13日に会員様限定の特別講座を開催!
イベント

【イベント開催報告】2022年2月13日に会員様限定の特別講座を開催!

by 田中理恵
2022年2月15日
腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!
ストレッチ

腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!

by ながお
2022年1月31日
甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!
ダイエット

甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!

by ミツくん
2022年1月28日

人気の記事

食べたものが吸収できていない!?現代病の1つ消化不良の原因について徹底解説!
生活習慣

食べたものが吸収できていない!?現代病の1つ消化不良の原因について徹底解説!

2021年8月9日
田中理恵さんもゲストコーチに!「田中体操クラブ」横浜市戸塚にニューオープン!
イベント

田中理恵さんもゲストコーチに!「田中体操クラブ」横浜市戸塚にニューオープン!

2021年10月13日
冷凍野菜と水煮野菜は栄養価が低い!?ビタミンやミネラルを取るなら生野菜を使おう!
スポーツ

冷凍野菜と水煮野菜は栄養価が低い!?ビタミンやミネラルを取るなら生野菜を使おう!

2021年11月4日
超重要ポイントは油の質!ドレッシングの栄養成分表示について解説します
ストレッチ

超重要ポイントは油の質!ドレッシングの栄養成分表示について解説します

2021年6月11日
あなたの姿勢はどのタイプ?現代人に多いスウェイバック姿勢の特徴とは!?
生活習慣

あなたの姿勢はどのタイプ?現代人に多いスウェイバック姿勢の特徴とは!?

2021年7月19日
【第二弾】田中体操クラブFAQ!みなさんの質問に答えていきます!
スポーツ

【第二弾】田中体操クラブFAQ!みなさんの質問に答えていきます!

2021年12月20日
体操競技界の元トップ選手たちが大集結!豪華コーチ陣とクラブの教育理念と指導コンセプトとは!?
スポーツ

体操競技界の元トップ選手たちが大集結!豪華コーチ陣とクラブの教育理念と指導コンセプトとは!?

2021年11月12日
下痢の原因の1つは脂っぽい食べ物!?油の消化を助ける救世主サプリメントの名前はウルソ!
生活習慣

下痢の原因の1つは脂っぽい食べ物!?油の消化を助ける救世主サプリメントの名前はウルソ!

2021年8月17日
元体操オリンピック選手が本気で考えた!?ハムストリングスを柔らかくする進化版ストレッチ方法を紹介!
ストレッチ

元体操オリンピック選手が本気で考えた!?ハムストリングスを柔らかくする進化版ストレッチ方法を紹介!

2021年8月3日
腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!
ストレッチ

腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!

2022年1月31日
ボディメーカー

カテゴリー

  • イベント
  • ストレッチ
  • スポーツ
  • ダイエット
  • メンタルケア
  • ヨガ
  • 生活習慣
  • 筋トレ
  • 美容と健康

アーカイブ

  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月

Follow Us

  • ホーム
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問合せフォーム

Copyright © 2021, ボディメーカー

No Result
View All Result
  • スポーツ
  • 生活習慣
  • ダイエット
  • ストレッチ
  • 筋トレ
  • 美容と健康
  • ヨガ
  • メンタルケア

Copyright © 2021, ボディメーカー