No Result
View All Result
  • ホーム
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問合せフォーム
ボディメーカー
  • スポーツ
  • 生活習慣
  • ストレッチ
  • 美容と健康
  • ダイエット
  • 筋トレ
  • ヨガ
  • メンタルケア
  • スポーツ
  • 生活習慣
  • ストレッチ
  • 美容と健康
  • ダイエット
  • 筋トレ
  • ヨガ
  • メンタルケア
No Result
View All Result
ボディメーカー
No Result
View All Result
ホーム ストレッチ

超重要ポイントは油の質!ドレッシングの栄養成分表示について解説します

ミツくん by ミツくん
2021年6月11日
in ストレッチ, ダイエット, 生活習慣, 美容と健康
Reading Time: 6 mins read
超重要ポイントは油の質!ドレッシングの栄養成分表示について解説します
611
VIEWS
FacebookでシェアTwitterでシェア

今回は「ドレッシングの選び方」についてです。

市販で売られているドレッシングは、油の質が悪い物が多く、知らずに食べ続けていると、少しずつ身体を不健康にしてしまいます。

健康的にダイエットをするための、ドレッシング選びのポイントをご紹介します。

目次

味の好みだけでドレッシング選んでませんか?

上本くん、こんにちは。
今回はサラダにかけるドレッシングの選び方についてです。

こんにちは!
前回ご飯の一番最初にサラダを食べた方が良いというお話でしたので、
ドレッシング選びについてもすごく興味があります!

上本くんは、普段ドレッシングを買う際には、どのような基準で選ぶようにしていますか?

正直に言うと「味」ですね。
好みの味のドレッシング以外は見向きもしません(笑)

味で選ぶ方がほとんどですよね。
それも悪いとは言いませんが、味のみで選んでしまうと、健康的に害がある場合があります。
そこに注意が必要です!

薄々そんな気はしていました…
ミッツ先生はドレッシングをかけないんですか?

僕は必ずかけますよ!
かけたほうがかえって健康に良いものもあります。
重要なのは、その見極めです!

かけたら逆に健康に良いものもあるんですね!
具体的にどんな味のドレッシングが身体に良いのですか?

味ではなく、成分が重要です。
同じごまのドレッシングでも、その成分によって異なります。
大切なのは、どんな成分が入っているかです。

成分って、ボトルの後ろに書いてある成分表示を見ろってことですか?

その通りです。
ドレッシングだけではなく、普段の買い物の際に、成分表示を見る癖をつけることが大切です。

たくさん書いてあるから、
覚えれる自信がありません…

ドレッシングの場合は、
覚えるポイントが1つだけなので心配いりません!

1つだけですか!?
それなら僕でもできそうな気がします!

ドレッシングは「油の質」で決まる

その1つのポイントって何ですか?

ズバリ!
ドレッシング選びのたった1つのポイントは「油の質」です!

油の質!
オリーブオイルが良いとか、サラダ油は悪いとか聞いたことがあります!

最近では、健康ブームの影響で、油の質に関してもよくテレビで見かけるようになりましたね。
確かに、炒めもや揚げ物をするときには、なるべくオリーブオイルを使った方が良いですね。

それ以外にもあるんですか?

はい。
オリーブオイルは熱を通してもその特徴が消えないので、加熱調理する際には、オリーブオイルが推奨されています。
ですが、非加熱で油を使う場合には、そのほかにも色々な種類の油があります。

そのほかの油か〜。
聞いたことないかもしれませんね。

オメガ3(スリー)とか、オメガ6(シックス)とかって聞いたことありませんか?

何となく聞いたことがある気がします!
あれって油のことだったんですね!

油は、常温で固まる飽和脂肪酸と、常温でも液体の不飽和脂肪酸があります。
オメガ3系やオメガ6系の油は不飽和脂肪酸の一種で、この脂肪酸の種類によって身体に与える影響が変わってきます。

オメガ3とオメガ6ってどっちが良いんですか?

その質問よく聞かれるんですけど…
実はどちらも身体にとっては必要なんです。

えっ?
じゃあどっちでもよくないですか?

そう思いますよね。
でも、実際には、オメガ3の油を使っていただきたいんです。
理由はこの2種類の油のバランスが重要だからです。

バランスですか?

オメガ3もオメガ6も身体に必要な油なのですが、この2種類の油のバランスが大切です。
理想は、1(オメガ3):2(オメガ6)とされています。

あれ?
オメガ3にして欲しいのに、オメガ6の方が比率が多いんですか?

普段の食事で気をつけないと、1(オメガ3):5(オメガ6)になってしまうくらい、オメガ6の食品が多いです。
オメガ3は意識して増やさないとあまり摂れないのに、オメガ6は意識しなくても大量に摂れてしまうんです。

なるほど!
何となくわかってきました!

オメガ3とオメガ6の油

オメガ3とオメガ6の油って、市販のドレッシングでは、どんな種類がありますか?

オメガ3は、えごま油やアマニ油など
オメガ6は、サラダ油(グレープシードオイル、コーン油)などです。

あれ?
オリーブオイルはどっちですか?

オリーブオイルは、このどちらでもないオメガ9です。
オメガ9は、体内で生成できる油の種類なので、積極的に摂らなくてもいいのです。
でも、オメガ6のサラダ油を使うなら、オリーブオイルを使った方が身体に良いです。

サラダにかけるには、えごま油かアマニ油のドレッシングにすると良いということですか?

そういうことなりますね。
スーパーでドレッシングを選ぶときは、味は何でも良いので、えごま油かアマニ油のものを見つけて買ってみてください。

わかりました!

普段の食事を何も気をつけていなければ、オメガ6の食品が多い食事になってしまいます。

オメガ6過多の食事は、身体の炎症につながり、病気だけでなくお肌の問題や代謝の問題など、様々なリスクがあります。

健康的にダイエットをするために、サラダを食べることをオススメしますが、そのサラダにかけるドレッシングにも注意していただきたいです。

Tags: アマニ油えごま油オメガ3オメガ6オメガ9オリーブオイルサラダチェンジフィットドレッシングパーソナルトレーナーミッツミッツ先生不飽和脂肪酸亜麻仁油末光憧伍油脂の質食生活飽和脂肪酸
ShareTweet
前の投稿へ

睡眠不足が身体に与える影響とは!?ダイエットにも関係する理想的な睡眠時間とは?

次の投稿へ

なで肩に首のストレッチは逆効果!?トリガーポイントを制する者は肩こり問題を制す!

ミツくん

ミツくん

こんにちは!トレーナーの末光 憧伍です。 「健康になって痩せる」をテーマに、健康を重視したダイエット指導をしています。 食事制限や運動を頑張っているのに、いまいち痩せない…なんて方は、不健康が原因です。 健康になると、自然に痩せる体質になりますので、我慢しなくても理想の身体になれます! また、「健康診断にひっかかってないから私は健康。」と思っている方も要注意。 健康診断でひっかからなくても、不健康な方は大勢います。 僕のブログを読んで実践していただければ、 本当の意味で健康になって、痩せやすい体質になれますので、ご愛読していただければ嬉しいです!

関連する 投稿

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと
ダイエット

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと

2022年2月23日
甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!
ダイエット

甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!

2022年1月28日
冷え性改善のポイントは糖質にあり!?糖質ダイエットとの付き合い方を徹底解説!
ダイエット

冷え性改善のポイントは糖質にあり!?糖質ダイエットとの付き合い方を徹底解説!

2021年12月13日
痩せづらいと感じている人必見!脂肪燃焼の仕組みで重要な3つのステップとは?
ダイエット

痩せづらいと感じている人必見!脂肪燃焼の仕組みで重要な3つのステップとは?

2021年12月9日
胃腸の働きを助けて腸内環境を整える!便秘にも効果ありのリンゴ酢健康法について
生活習慣

胃腸の働きを助けて腸内環境を整える!便秘にも効果ありのリンゴ酢健康法について

2021年12月6日
身体の中から温めるオススメの冬の寒さ対策グッズ紹介!
生活習慣

身体の中から温めるオススメの冬の寒さ対策グッズ紹介!

2021年11月29日
次の投稿へ
なで肩に首のストレッチは逆効果!?トリガーポイントを制する者は肩こり問題を制す!

なで肩に首のストレッチは逆効果!?トリガーポイントを制する者は肩こり問題を制す!

最近の投稿

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと
ダイエット

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと

by ミツくん
2022年2月23日
生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!
メンタルケア

生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!

by くぼた
2022年2月18日
【イベント開催報告】2022年2月13日に会員様限定の特別講座を開催!
イベント

【イベント開催報告】2022年2月13日に会員様限定の特別講座を開催!

by 田中理恵
2022年2月15日
腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!
ストレッチ

腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!

by ながお
2022年1月31日
甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!
ダイエット

甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!

by ミツくん
2022年1月28日

人気の記事

食べたものが吸収できていない!?現代病の1つ消化不良の原因について徹底解説!
生活習慣

食べたものが吸収できていない!?現代病の1つ消化不良の原因について徹底解説!

2021年8月9日
冷凍野菜と水煮野菜は栄養価が低い!?ビタミンやミネラルを取るなら生野菜を使おう!
スポーツ

冷凍野菜と水煮野菜は栄養価が低い!?ビタミンやミネラルを取るなら生野菜を使おう!

2021年11月4日
田中理恵さんもゲストコーチに!「田中体操クラブ」横浜市戸塚にニューオープン!
イベント

田中理恵さんもゲストコーチに!「田中体操クラブ」横浜市戸塚にニューオープン!

2021年10月13日
超重要ポイントは油の質!ドレッシングの栄養成分表示について解説します
ストレッチ

超重要ポイントは油の質!ドレッシングの栄養成分表示について解説します

2021年6月11日
あなたの姿勢はどのタイプ?現代人に多いスウェイバック姿勢の特徴とは!?
生活習慣

あなたの姿勢はどのタイプ?現代人に多いスウェイバック姿勢の特徴とは!?

2021年7月19日
腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!
ストレッチ

腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!

2022年1月31日
【第二弾】田中体操クラブFAQ!みなさんの質問に答えていきます!
スポーツ

【第二弾】田中体操クラブFAQ!みなさんの質問に答えていきます!

2021年12月20日
体操競技界の元トップ選手たちが大集結!豪華コーチ陣とクラブの教育理念と指導コンセプトとは!?
スポーツ

体操競技界の元トップ選手たちが大集結!豪華コーチ陣とクラブの教育理念と指導コンセプトとは!?

2021年11月12日
ダイエット中に甘いものを食べて大丈夫!ハチミツの効能とその理由とは!?
ダイエット

ダイエット中に甘いものを食べて大丈夫!ハチミツの効能とその理由とは!?

2021年7月13日
田中理恵プロデュースのストレッチ器具「Body Pole(ボディポール)」で寝ながら簡単ストレッチ!
ストレッチ

田中理恵プロデュースのストレッチ器具「Body Pole(ボディポール)」で寝ながら簡単ストレッチ!

2021年12月23日
ボディメーカー

カテゴリー

  • イベント
  • ストレッチ
  • スポーツ
  • ダイエット
  • メンタルケア
  • ヨガ
  • 生活習慣
  • 筋トレ
  • 美容と健康

アーカイブ

  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月

Follow Us

  • ホーム
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問合せフォーム

Copyright © 2021, ボディメーカー

No Result
View All Result
  • スポーツ
  • 生活習慣
  • ダイエット
  • ストレッチ
  • 筋トレ
  • 美容と健康
  • ヨガ
  • メンタルケア

Copyright © 2021, ボディメーカー