No Result
View All Result
  • ホーム
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問合せフォーム
ボディメーカー
  • スポーツ
  • 生活習慣
  • ストレッチ
  • 美容と健康
  • ダイエット
  • 筋トレ
  • ヨガ
  • メンタルケア
  • スポーツ
  • 生活習慣
  • ストレッチ
  • 美容と健康
  • ダイエット
  • 筋トレ
  • ヨガ
  • メンタルケア
No Result
View All Result
ボディメーカー
No Result
View All Result
ホーム メンタルケア

生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!

くぼた by くぼた
2022年2月18日
in メンタルケア, 生活習慣, 美容と健康
Reading Time: 4 mins read
生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!
76
VIEWS
FacebookでシェアTwitterでシェア

あぁ~。ねむいなぁ~。

あら?寝不足ですか?あやなさん。

そうじゃないんです。
生理前で眠くて眠くて。。

あぁ~!なるほど。
生理前って眠くなる方多いですよね。
集中力も落ちちゃうし。

そうなんですよ!
眠くて集中力落ちちゃうから、運転も怖いし、仕事もはかどらなくて。

女性は月のリズムに振り回されますよね。
生理前は、睡眠時間を見直すことも大切ですが
少し生活を見直すだけで眠気は軽減できるんですよ!

そうなんですか!?
たくさん寝る以外に眠気対策があるなんて!

はい!そうなんです。
今回は眠気の対策方法をご紹介します。

目次

  • 1 生理前の異常な眠気はPMSの一種です
  • 2 眠けの原因となる3つ
    • 2.1 体温が高くなる
    • 2.2 自律神経の影響
    • 2.3 “セロトニン”の分泌量の減少
  • 3 眠け対策は何をしたらいいの?4選
    • 3.1 睡眠時間をしっかりとる
    • 3.2 睡眠の質を高める
    • 3.3 セロトニンを意識する
    • 3.4 体温が下がりやすいカラダに

生理前の異常な眠気はPMSの一種です

PMS(月経前症候群)は下腹部痛や頭痛、イライラしやすくなる等の精神症状をよく耳にすると思いますが、生理前の異常な眠けもこの一つと言われています。

「これは意外だ」と思う方も多いのでは?

実はPMSの症状は200種類以上あると言われています。

もしあなたが、月経前に身体や気持ちに不調を感じることがよくあるのであれば、それはPMSの症状かもしれません。

ただ気を付けなければいけないのは、自分ではPMSだと思っていたとしても、それが違う病気が隠れている可能性もあります。

月経の周期以外も症状がある場合や気になる場合は一度検査を受けることをお勧めします。

眠けの原因となる3つ

体温が高くなる

排卵後から生理前までは「高温期」といって、体温が平熱よりも約0.3~0.6度高くなると言われています。

これは女性ホルモンのひとつである「プロゲステロン」の分泌が多くなる期間だからです。

この「プロゲステロン」は排卵後から基礎体温をあげて、妊娠を維持しやすい状態に整える役割があるため、体温が下がりにくい状態となります。

体温が上がり、一見いいことのように見えますが、人間の体は体温が下がると眠くなる仕組みになっています。

ですので、日中の体温と夜寝る前の体温の差が少ないと寝付けなかったり、眠りが浅くなり日中の眠けに繋がります。

自律神経の影響

自律神経には心や体が活動的に働く「交感神経」と、身体を休めて回復させるように働く「副交感神経」があります。

生理前は、妊娠を維持させようと働く時期ですので、身体の細胞の回復も血流も多く必要な時期になり、この「副交感神経」の働きが強くなると言われています。

そのため交感神経とのバランスが取れなくなり、眠気につながります。

“セロトニン”の分泌量の減少

生理前は幸せホルモンと呼ばれている「セロトニン」の分泌が減少します。

このセロトニンは、不安や緊張を和らげる働きや、睡眠を促す「メラトニン」というホルモンの原料になります。

そのため、セロトニンが減少することで睡眠の質が下がり、日中の眠けに繋がる可能性があります。

眠け対策は何をしたらいいの?4選

睡眠時間をしっかりとる

生理前の眠け対策には、シンプルですがまず睡眠時間をしっかりとりましょう。

通常よりも睡眠がからだに必用な時期です。

理想的な時間としては7時間~8.5時間の睡眠を心がけましょう。

また、生理前の時期だけ多く寝ても解消されないことがあります。

それは今までの睡眠不足が積み重なっていることが原因です。

睡眠は女性の味方!普段から睡眠時間をしっかりとるようにしましょう。

睡眠の質を高める

原因のところでもお話ししたように、生理前は睡眠の質が低くなりがちです。

ですので、できることをして睡眠の質を高めましょう。

  • 寝る前のスマホやTVを控える
  • 夕方15時以降はカフェインを控える
  • アルコールは1,2杯でやめる
  • 食事を寝る2,3時間前には終える
  • 寝室の温度を25度くらい、湿度は60%程度にし快適な状態にする
  • 入眠から3時間が大切!スマホはナイトモード、音が鳴るものはならないようにする
  • 寝る前に蜂蜜をスプーン1杯舐める。(お湯にとかしてもOK)

セロトニンを意識する

セロトニンは生活を少し意識すると分泌量が増えます。

具体的には何を意識するかというと

  1. 朝食をゆっくり食べる
  2. 朝食でタンパク質を摂る
  3. 朝日を浴びる

ですので、朝日が入る窓際でタンパク質がしっかり取れる朝食を、ゆっくり優雅に食べるなんて素敵ですよね!

ただし、朝日は窓越しで浴びる場合は長めに浴びるようにしましょう。

できれば、窓を開けて直に朝日を浴びることをお勧めします。

体温が下がりやすいカラダに

生理前はどうしても体温があがり、そして下がりにくくなっています。

ただこれも自律神経を味方につければ対策はできます!

その方法は「朝に簡単な運動をする」です。朝に身体を動かし交感神経にスイッチを入れると夜にスムーズに副交感神経が高まりやすくなります。

そうすることで寝つき憎さや睡眠の質低下などを改善できます。

お勧めの運動はウォーキングやランニング、ステッパーなどの「リズム運動」です。

一定の安定したリズムが刻める運動は特に自律神経に効果的です。

いかかでしたか?
対策は全てをしようと思わなくても、できる事まずは1つからはじめてみてくださいね!

継続することが大切です。
また、いろいろ試したけれども重い症状が続くようでしたらPMSが重い状態かほかの病気が隠れていることもあります。

一度医師に相談することをお勧めします。

Tags: PMSwomensheslthセロトニンプロゲステロンメラトニン久保田鮎子交感神経仕事体温健康副交感神経受験生女性ホルモン寝不足対策月経前症候群漢方理学療法士生理生理前生理前眠い生理痛異常な眠け眠い眠け対策睡眠の質睡眠不足自律神経高温期
ShareTweet
前の投稿へ

【イベント開催報告】2022年2月13日に会員様限定の特別講座を開催!

次の投稿へ

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと

くぼた

くぼた

こんにちは! 女性専門理学療法士の久保田鮎子です。 私は「女性が不調なくイキイキと人生を送る!」をモットーに活動しています。 こんな経験ないですか? 『生理痛で毎月ダウンしてしまい罪悪感から自分らしくいられない』 『女性特有の不調があり、将来が不安』 自分が自分らしくいられない、また理想の生活を送れない。これらは自分のせいと思わなくていいんです。それは痛みや不調のせいです! 痛みや不調から解放されて自分らしい生活を送ってみませんか? 私の配信がお役に立てたら嬉しいです。ぜひご愛読ください!

関連する 投稿

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと
ダイエット

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと

2022年2月23日
甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!
ダイエット

甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!

2022年1月28日
猫背を改善して後ろ姿美人を目指せ!綺麗な背中を作る上半身ストレッチ4選
スポーツ

猫背を改善して後ろ姿美人を目指せ!綺麗な背中を作る上半身ストレッチ4選

2021年12月30日
肩こりや首こりと一緒に起こりやすい緊張型頭痛とは?背骨と肩甲骨のケアで改善させよう!
ストレッチ

肩こりや首こりと一緒に起こりやすい緊張型頭痛とは?背骨と肩甲骨のケアで改善させよう!

2021年12月28日
田中理恵プロデュースのストレッチ器具「Body Pole(ボディポール)」で寝ながら簡単ストレッチ!
ストレッチ

田中理恵プロデュースのストレッチ器具「Body Pole(ボディポール)」で寝ながら簡単ストレッチ!

2021年12月23日
冷え性改善のポイントは糖質にあり!?糖質ダイエットとの付き合い方を徹底解説!
ダイエット

冷え性改善のポイントは糖質にあり!?糖質ダイエットとの付き合い方を徹底解説!

2021年12月13日
次の投稿へ
朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと

最近の投稿

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと
ダイエット

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと

by ミツくん
2022年2月23日
生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!
メンタルケア

生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!

by くぼた
2022年2月18日
【イベント開催報告】2022年2月13日に会員様限定の特別講座を開催!
イベント

【イベント開催報告】2022年2月13日に会員様限定の特別講座を開催!

by 田中理恵
2022年2月15日
腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!
ストレッチ

腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!

by ながお
2022年1月31日
甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!
ダイエット

甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!

by ミツくん
2022年1月28日

人気の記事

食べたものが吸収できていない!?現代病の1つ消化不良の原因について徹底解説!
生活習慣

食べたものが吸収できていない!?現代病の1つ消化不良の原因について徹底解説!

2021年8月9日
田中理恵さんもゲストコーチに!「田中体操クラブ」横浜市戸塚にニューオープン!
イベント

田中理恵さんもゲストコーチに!「田中体操クラブ」横浜市戸塚にニューオープン!

2021年10月13日
超重要ポイントは油の質!ドレッシングの栄養成分表示について解説します
ストレッチ

超重要ポイントは油の質!ドレッシングの栄養成分表示について解説します

2021年6月11日
冷凍野菜と水煮野菜は栄養価が低い!?ビタミンやミネラルを取るなら生野菜を使おう!
スポーツ

冷凍野菜と水煮野菜は栄養価が低い!?ビタミンやミネラルを取るなら生野菜を使おう!

2021年11月4日
あなたの姿勢はどのタイプ?現代人に多いスウェイバック姿勢の特徴とは!?
生活習慣

あなたの姿勢はどのタイプ?現代人に多いスウェイバック姿勢の特徴とは!?

2021年7月19日
体操競技界の元トップ選手たちが大集結!豪華コーチ陣とクラブの教育理念と指導コンセプトとは!?
スポーツ

体操競技界の元トップ選手たちが大集結!豪華コーチ陣とクラブの教育理念と指導コンセプトとは!?

2021年11月12日
【第二弾】田中体操クラブFAQ!みなさんの質問に答えていきます!
スポーツ

【第二弾】田中体操クラブFAQ!みなさんの質問に答えていきます!

2021年12月20日
元体操オリンピック選手が本気で考えた!?ハムストリングスを柔らかくする進化版ストレッチ方法を紹介!
ストレッチ

元体操オリンピック選手が本気で考えた!?ハムストリングスを柔らかくする進化版ストレッチ方法を紹介!

2021年8月3日
下痢の原因の1つは脂っぽい食べ物!?油の消化を助ける救世主サプリメントの名前はウルソ!
生活習慣

下痢の原因の1つは脂っぽい食べ物!?油の消化を助ける救世主サプリメントの名前はウルソ!

2021年8月17日
4分の運動で30分のジョギングと同じ効果あり!?H I I T(ヒート)トレーニングで効率よくダイエット!
ダイエット

4分の運動で30分のジョギングと同じ効果あり!?H I I T(ヒート)トレーニングで効率よくダイエット!

2021年5月25日
ボディメーカー

カテゴリー

  • イベント
  • ストレッチ
  • スポーツ
  • ダイエット
  • メンタルケア
  • ヨガ
  • 生活習慣
  • 筋トレ
  • 美容と健康

アーカイブ

  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月

Follow Us

  • ホーム
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問合せフォーム

Copyright © 2021, ボディメーカー

No Result
View All Result
  • スポーツ
  • 生活習慣
  • ダイエット
  • ストレッチ
  • 筋トレ
  • 美容と健康
  • ヨガ
  • メンタルケア

Copyright © 2021, ボディメーカー