ここは、仕事や家事の合間の安らぎを求めた大人が集う「Taka’s cafe」。
理学療法士でもあるマスターが美味しいコーヒーと身体の健康に役立つ情報を提供する癒しのカフェ!
今日は前回のお話の続き
マスターとあやなさんが姿勢について話しています。
マスター!姿勢にはいろいろタイプがあるんですね!
特にこのスウェイバックっていう姿勢は良く見る気がします。
鋭い!
実は。このスウェイバック姿勢は現代人に多い姿勢と言われているんですよ!
そうなんですね!
なんで現代人に多いんですか?
では、今回はスウェイバックの特徴についてお話しますね♪
スウェイバック姿勢とは

スウェイバック姿勢は、頭とお腹が前に突き出る姿勢が特徴的ですね!
なるほど!
たしかに、こんな感じの人街でよく見ます!
そうでしょ?
デスクワーク姿勢とスマホ姿勢の影響が大きいと考えられます!
よかったら、コチラの記事をチェックしてくださいね♪
どうしてデスクワーク姿勢とスマホ姿勢が、
良くないかという理由の前に、スウェイバック姿勢で起こりやすい
筋肉のコンディションについてお話しますね!

この図は、スウェイバック姿勢で特徴的な筋肉の状態を表しています。
赤枠が縮んで硬くなっている筋肉、青枠が伸びて弱くなっている筋肉です。
なんで縮んで硬くなったり、伸びて弱くなったりするんですか?
それは、姿勢のポジションににより筋肉が常に伸ばされて弱くなってしまったり
弱いところをカバーしようとして常に緊張してしまうなどの要因が考えられます。
これがスマホ姿勢やデスクワーク姿勢と影響してるんですね!
そうです!
下の図のようにデスクワーク姿勢やスマホ姿勢では、
スウェイバック姿勢のポジションに陥りやすくなります。
そうすると身体を伸ばす筋肉が機能しにくくなるので、
ハムストリングスなど筋肉がガチガチに固まりやすくなります。

スウェイバック姿勢で起こる問題とは?
ちなみにスウェイバック姿勢だと
何か身体に対して負担がかかりやすかったりしますか?
そうですねー。
やはり首や腰に対しては持続的なストレスがかかるります。
そうすると慢性的な肩こりや腰痛は生じやすいですね。
先ほどあげた筋肉の弱さの影響は、プロ-ポーションにも関わってきますよ!

スウェイバック姿勢への対策は?
スウェイバック姿勢の対策ってどうしたらいいですか?
スウェイバック姿勢の対策としては、
次の4つのポイントが重要です!

①~③に関しては姿勢改善の為のエクササイズポイントとなります!
どのようなエクササイズがオススメかというと
田中理恵さんのトレーニング動画にある
【美しく割れた腹筋を作る4分間トレーニング】
【美しいお尻を作る4分間トレーニング】
がオススメです♪
また勉強になりました♪
でも、私の姿勢のタイプとは違うんですねよね?
そろそろ教えてくださいよ~!
すっかり忘れていました(笑)
次回は、あやなさんの姿勢タイプである
フラットバック姿勢についてお話しますね♪