ここは、仕事や家事の合間の安らぎを求めた大人が集うTaka’s cafe。
理学療法士でもあるマスターが美味しいコーヒーと身体の健康に役立つ情報を提供する癒しのカフェ。
今日もカウンターに心身疲れたサラリーマンが1人・・・
マスタ~、ホット1つ~
高木さんいらっしゃい!
今日も顔が疲れてますね(笑)
マスターのおかげで首が楽になって仕事上手くいったよ!
でも、部長からまたキッツイ仕事を任されちゃって、今度は腰が痛くなっちゃんてるんだよ….
相変わらず追い込まれてんですね(笑)
マスタ~
前回、良い方法あるって教えてくれたよね!?
今回もお願いします!!
任してください♪
色々対策考えていきましょう!
目次
なんで座りっぱなしが良くないの?
そもそも何で座りっぱなしが腰に良くないの?
まずは、座りっぱなしの姿勢によって、次の3つの変化が腰の組織に起きると言われています。

1つ目は、腰椎の間にあるクッションである椎間板への圧迫力が高まります。
この椎間板には疼痛を感じ取る感覚神経があるので、圧迫力が高まる座位姿勢で痛みを起こしてしまう可能性があります。
ちなみに元々、腰が悪く椎間板が痛んでいる人は通常の人に比べて、
椎間板内の感覚神経が密に分布していると言われています。
なので、慢性的な腰痛を抱えやすい傾向にあります。
そういや昔、腰椎椎間板ヘルニアって診断された事がある・・・
そういった方は椎間板の影響による痛みが生じやすいかもしれませんね。

2つ目は、腰椎を安定させる靭帯の機能が低下する事です。
特に腰が丸まった姿勢になると腰椎を支えている靭帯が常に伸びきってしまい徐々に緩くなってしまいます。
これをクリープ現象と呼びます。
クリープ現象により腰部の関節が不安定になりやすくなります。
それにより、椎間板などの腰部の組織への負担により慢性的な腰痛の要因となってしまいます。
座りっぱなしって良くないんだなぁ・・・
座りっぱなしを防ぐには?
座りっぱなしが良くないのは分かったけど、どう対策したらいいの?
一番手っ取り早いのはこまめに立つことです!!
立つことの利点は、椎間板に対するストレスの軽減にもなりますよ!

こまめに立つようにしないといけないんだな~
適切な座位時間については諸説ありますが、
中には休憩なしでの座位時間の限界は50分と記載されている書籍もあります。
そうなんだ!
ちなみにおすすめの座り方ってないかな?
これが良いっていう座り方は実はないんですよね~
結局、同じ姿勢で座り続ける事が負担となってしまうんです。
やっぱり体勢を変える事が一番なんだね~
職場の環境上問題なければスタンディングデスクを使用したり、
床にマットを敷いて膝立ちの状態でデスクワークを行うのもオススメですよ!
スタンディングデスクいいね!
職場にも取り入れてみようかなー。
あとは日頃のケアですね~
特に股関節の動きを硬くしない事とお尻の筋肉を弱くしない事は腰痛予防に大事なポイントです!
なんでお尻なの?
座りっぱなしによっておしりが常に圧迫されるので、お尻の筋肉が弱く硬くなりやすいんですよね~
なので、しっかりと使える状態でキープしたいんです!
そうなんだ~
なんかオススメの方法ある?
元オリンピック選手の田中理恵さんのYouTubeチャンネルの「リエトレ」にある
「股関節が柔らかくなるストレッチ」と「美しいお尻を作る4分間トレーニング」はオススメです♪
分かった!
これもまたやってみるよ!
数日後・・・
マスター!元気してる~?
いらっしゃい高木さん!
だーいぶ元気になってますね(笑)
だいぶ腰の調子も良くて仕事も順調だよ♪
お役に立てて何よりです♪
でも、また他の場所が気になってて・・・(笑)
あらら・・・(笑)
またお話聞きますよ~
次回へ続く・・・・