No Result
View All Result
  • ホーム
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問合せフォーム
ボディメーカー
  • スポーツ
  • 生活習慣
  • ストレッチ
  • 美容と健康
  • ダイエット
  • 筋トレ
  • ヨガ
  • メンタルケア
  • スポーツ
  • 生活習慣
  • ストレッチ
  • 美容と健康
  • ダイエット
  • 筋トレ
  • ヨガ
  • メンタルケア
No Result
View All Result
ボディメーカー
No Result
View All Result
ホーム 生活習慣

食べたものが吸収できていない!?現代病の1つ消化不良の原因について徹底解説!

ミツくん by ミツくん
2021年8月9日
in 生活習慣, 美容と健康
Reading Time: 5 mins read
食べたものが吸収できていない!?現代病の1つ消化不良の原因について徹底解説!
270
VIEWS
FacebookでシェアTwitterでシェア

人間の身体は、食べたもので作られています。

食べたもので作られているのですが、「身体は腸で吸収された栄養素でできています」が正確です。

食事で食べた食べ物が身体の中に全て入っているわけではなく、腸から吸収された栄養のみが身体の中に入ってきます。

今回は、栄養素の吸収の問題から起こる栄養不足と、その対策のお話です。

目次

  • 1 食べ物の吸収には消化が大切
    • 1.1 食べたものが吸収されない原因
  • 2 消化を良くするためには?
    • 2.1 消化能力の改善方法
    • 2.2 オススメのサプリ

食べ物の吸収には消化が大切

あずささん突然ですが、胃や腸は「身体の中」か「身体の外」どちらだと思いますか?

何その質問!
質問の意味がわからないのですが、もちろん「身体の中」ですよね?

やはり「身体の中」ですよね。
それも間違いではないのですが、見方を変えると「身体の外」ということもできます。

胃や腸が身体の外ですか?
どういうことですか?

口から入ったもの全てが吸収されるわけではなく、ウイルスや菌、消化されていない栄養素は吸収されません。

腸では吸収するものと吸収しないものを選択しています。
なので、吸収されずに排泄されることを考えると、「口から肛門までは身体の外」「腸で吸収されてからが身体の中」ということもできます。

胃や腸は身体の中に入る前の段階ってことですね!

口から食道、胃、腸、肛門の流れのことを消化管と呼びますが、この観点から言うと、消化管は身体の外です。
食べたものは吸収されて初めて身体の中に入るので、消化管を通っている間は、まだ身体の外です。
今日お伝えしたい本題は、「食べたものが吸収できていないせいで、栄養不足になる」ということです。

なるほど!
消化管は身体の外で、食べたものが体内に入っていない問題がある
っていうことですね!
でも、食べたものが身体の中に入っていないってなぜですか?

では、吸収されない問題の原因についてお話しします!

食べたものが吸収されない原因

「食べたものが吸収できない」これは消化する能力が関係しています。

腸から栄養素が吸収される際、栄養素は小さく分解された形でないと吸収されません。

食べたものを消化する能力が低いと、栄養素が分解できず、腸から吸収されずに排泄されてしまいます。

つまり、消化能力が落ちると、せっかく食べた栄養素が吸収できない状態になるということです。

そして、栄養が吸収できないということは、身体が栄養不足になってしまいます。

特に、タンパク質は消化能力の影響を受けやすいので、消化能力が低下している人はタンパク質不足になりやすいです。

タンパク質不足は、脂肪燃焼の低下や貧血、腸内環境の乱れを起こしやすく、痩せにくく太りやすい体質になってしまいます。

こうした消化能力の低下を起こしている人は、

  • タンパク質を多く食べるとオナラが臭くなる
  • お腹があまり空かない
  • 甘いものが急に食べたくなる

などになりやすいです。

消化不良が改善すると、食べたものの栄養が身体のなかに吸収できるので、体調が良くなり、痩せやすくなります!

消化を良くするためには?

吸収できていないのは、消化できていないからなんですね!

そうなんです。
そして、現代人は消化能力が低下している人が多いんですよね…

消化能力を改善するためにはそうしたらいいですか?

そこが大切ですよね!
消化能力の改善についてお話しします!

消化能力の改善方法

消化能力は、

  • しっかり噛むこと
  • 胃酸や消化酵素が出ていること

が大切です。

しっかり噛むに関しては、早食いで噛まずに飲み込んでいる人が多いので、意識して、20〜30回噛むように意識しましょう。

噛むことに関しては、意識だけで変えられるのですぐに解決できますが、胃酸や消化酵素については、少し時間がかかります。

胃酸や消化酵素は、ストレスや睡眠不足の影響によって分泌量が慢性的に低下してしまうことが多いです。

生活習慣を変えても、すぐに改善するわけではないので、時間をかけてやっていく必要があります。

仕事や家庭で受けるストレスを考えると、対処が難しい場合も多いと思いますので、まずは睡眠時間を増やすことから始めましょう。

5時間〜6時間睡眠の人が多いですが、7時間以上は寝る努力をしましょう。

自分は「足りている」と感じていても、足りてない場合が多いです。

ストレスの改善や睡眠不足の改善ができると、徐々に胃酸や消化酵素の分泌が増えて消化能力が上がっていきます。

でも、それまでは消化能力が低い状態です。

そこで活躍するのが、サプリです。

胃酸の主成分であるHCLベタインや消化酵素のサプリを飲むことで、自分で分泌できない胃酸や消化酵素を補充できます。

実際のところ、消化酵素はタンパク質から作られるので、タンパク質が補充されないと改善されにくいので、まずは胃酸や消化酵素のサプリを使うと改善が早いです。

自分自身で分泌できるようになれば、飲まなくても良くなるので、まずはサプリに頼ることをおすすめします!

オススメのサプリ

iHerb:Enzymedica, ダイジェストベーシック、必須酵素フォーミュラ
iHerb:Thorne Research, ベタインHCL&ペプシン、カプセル225粒

ストレスや睡眠時間の改善とサプリですね!
改善方法はわかりやすくてできそうですね!

しっかり噛むことを忘れていませんか?
まず噛むことはすぐにできるので、食事の中で注意しましょう!

忘れてました!簡単なことほど忘れやすいですね…
今日からやってみます!

Tags: サプリストレスダイエットパーソナルトレーナーミッツ先生便秘吸収咀嚼回数末光憧伍栄養の吸収栄養不足消化消化不良消化酵素睡眠不足脂肪燃焼低下貧血食欲減退
ShareTweet
前の投稿へ

忙しい人にオススメのながらストレッチ!スキマ時間でリフレッシュしたい人必見!

次の投稿へ

健康診断の結果だけで満足してない?A判定で健康だと安心してる人は要注意!

ミツくん

ミツくん

こんにちは!トレーナーの末光 憧伍です。 「健康になって痩せる」をテーマに、健康を重視したダイエット指導をしています。 食事制限や運動を頑張っているのに、いまいち痩せない…なんて方は、不健康が原因です。 健康になると、自然に痩せる体質になりますので、我慢しなくても理想の身体になれます! また、「健康診断にひっかかってないから私は健康。」と思っている方も要注意。 健康診断でひっかからなくても、不健康な方は大勢います。 僕のブログを読んで実践していただければ、 本当の意味で健康になって、痩せやすい体質になれますので、ご愛読していただければ嬉しいです!

関連する 投稿

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと
ダイエット

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと

2022年2月23日
生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!
メンタルケア

生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!

2022年2月18日
腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!
ストレッチ

腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!

2022年1月31日
甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!
ダイエット

甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!

2022年1月28日
猫背を改善して後ろ姿美人を目指せ!綺麗な背中を作る上半身ストレッチ4選
スポーツ

猫背を改善して後ろ姿美人を目指せ!綺麗な背中を作る上半身ストレッチ4選

2021年12月30日
田中理恵プロデュースのストレッチ器具「Body Pole(ボディポール)」で寝ながら簡単ストレッチ!
ストレッチ

田中理恵プロデュースのストレッチ器具「Body Pole(ボディポール)」で寝ながら簡単ストレッチ!

2021年12月23日
次の投稿へ
健康診断の結果だけで満足してない?A判定で健康だと安心してる人は要注意!

健康診断の結果だけで満足してない?A判定で健康だと安心してる人は要注意!

最近の投稿

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと
ダイエット

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと

by ミツくん
2022年2月23日
生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!
メンタルケア

生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!

by くぼた
2022年2月18日
【イベント開催報告】2022年2月13日に会員様限定の特別講座を開催!
イベント

【イベント開催報告】2022年2月13日に会員様限定の特別講座を開催!

by 田中理恵
2022年2月15日
腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!
ストレッチ

腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!

by ながお
2022年1月31日
甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!
ダイエット

甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!

by ミツくん
2022年1月28日

人気の記事

田中理恵さんもゲストコーチに!「田中体操クラブ」横浜市戸塚にニューオープン!
イベント

田中理恵さんもゲストコーチに!「田中体操クラブ」横浜市戸塚にニューオープン!

2021年10月13日
あなたの姿勢はどのタイプ?現代人に多いスウェイバック姿勢の特徴とは!?
生活習慣

あなたの姿勢はどのタイプ?現代人に多いスウェイバック姿勢の特徴とは!?

2021年7月19日
体操競技界の元トップ選手たちが大集結!豪華コーチ陣とクラブの教育理念と指導コンセプトとは!?
スポーツ

体操競技界の元トップ選手たちが大集結!豪華コーチ陣とクラブの教育理念と指導コンセプトとは!?

2021年11月12日
食べたものが吸収できていない!?現代病の1つ消化不良の原因について徹底解説!
生活習慣

食べたものが吸収できていない!?現代病の1つ消化不良の原因について徹底解説!

2021年8月9日
田中理恵プロデュースのストレッチ器具「Body Pole(ボディポール)」で寝ながら簡単ストレッチ!
ストレッチ

田中理恵プロデュースのストレッチ器具「Body Pole(ボディポール)」で寝ながら簡単ストレッチ!

2021年12月23日
あなたの姿勢は正しい?真っ直ぐな背骨のフラットバック姿勢は要注意!
ストレッチ

あなたの姿勢は正しい?真っ直ぐな背骨のフラットバック姿勢は要注意!

2021年7月25日
股関節の痛みの原因とは!?身体の硬い人でも簡単にできる股関節ストレッチ
ストレッチ

股関節の痛みの原因とは!?身体の硬い人でも簡単にできる股関節ストレッチ

2021年6月5日
腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!
ストレッチ

腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!

2022年1月31日
元体操選手の田中理恵先生が教える!ストレッチ効果を上げるストレッチメニューを大公開!
ストレッチ

元体操選手の田中理恵先生が教える!ストレッチ効果を上げるストレッチメニューを大公開!

2021年5月11日
超重要ポイントは油の質!ドレッシングの栄養成分表示について解説します
ストレッチ

超重要ポイントは油の質!ドレッシングの栄養成分表示について解説します

2021年6月11日
ボディメーカー

カテゴリー

  • イベント
  • ストレッチ
  • スポーツ
  • ダイエット
  • メンタルケア
  • ヨガ
  • 生活習慣
  • 筋トレ
  • 美容と健康

アーカイブ

  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月

Follow Us

  • ホーム
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問合せフォーム

Copyright © 2021, ボディメーカー

No Result
View All Result
  • スポーツ
  • 生活習慣
  • ダイエット
  • ストレッチ
  • 筋トレ
  • 美容と健康
  • ヨガ
  • メンタルケア

Copyright © 2021, ボディメーカー