ダイエット中、女性に特に多いお悩みが「便秘」です。
皆さんも便秘になると痩せづらくなるイメージがあると思いますが、まさにその通りです。
気になる便秘のお悩みを改善して、痩せやすい身体になりましょう!
目次
便秘になるとなんで痩せにくくなるの?
ミッツ先生!今日はご相談があるのですが、
最近便秘になってしまって、便秘になってからダイエットも停滞気味なんですよね…
便秘とダイエットって関係ありますか?
上本くんこんにちは。
確かに便秘になると体重も落ちにくくなりますよね。
上本さんが思っている以上に、ダイエットと便秘の関係は深いので今回は便秘についてお話ししましょう!
ありがとうございます!
早速教えてください!
まず便秘とは、3日以上便が出ていない状態のことを便秘と言います。
ですが、1日に1回以上出るのが理想的です。
毎日出ていなければ、便秘気味かな?と思った方がいいと思いますよ。
僕の場合、まさに3日に1回って感じです…
便を出すということは、食べたもののカスを排出する以外にも、身体の中の毒素を一緒に出すという役割もあります。
よく言う「デトックス」のようなイメージですね。
便秘の状態だと、便を出せないので、せっかく排出した毒素が再び腸から吸収される恐れがあります。
毒素がまた身体の中に入ってきちゃうんですね…
痩せにくくなるのも怖いですが、毒素も怖いですね。
便秘の状態は、いろいろな健康被害があります。
その中でも、ダイエットとは非常に深く関わっています。
痩せやすくなりたければ、腸を整えることは必須です!
そんなに重要なんですね!
具体的に、便秘は何が悪いんですか?
便秘は、腸内環境を悪化させ、大腸の細菌や自律神経のバランスを乱れさせてしまいます。
その結果、腸から栄養が吸収しづらくなったり、脂肪の燃焼機能に問題が出たりして、痩せにくくなってしまいます。
僕も便秘になって、脂肪が燃えづらくなったから、同じ食事や運動をしても痩せなかったんですね…

便秘の原因は?
次は、便秘の原因についてです。
便秘の原因は、大きく分けて2つあります。
①腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)が低下している
②便の材料になるものが少ない
僕はどっちだろう…
これだけ聞いてもわかりにくいですよね。
蠕動運動(ぜんどううんどう)とは、腸の動きの名前です。
腸に入ってきた食べ物をどんどん進ませるために、歯磨き粉を絞り出すように、腸の筋肉が収縮する動きのことです。
この動きによって、便が形成され、肛門まで運ばれますので、蠕動運動が低下すると便秘になります。

蠕動運動(ぜんどううんどう)が低下するときはどんな時ですか?
蠕動運動が低下するときは、自律神経が乱れている時です。
腸の蠕動運動は、自律神経によって動かされています。
ストレスや血糖値の乱れなどの影響で自律神経のバランスが崩れると、
腸の蠕動運動が起こりにくくなり、便秘になってしまいます。
ストレスってやっぱりよくないんですね。
もう一つの「便の材料になるものが少ない」は、どんなものがありますか?
便の材料は、80%が水分で、10%が腸内細菌や腸の上皮組織(腸の皮が剥がれたもの)
その他10%は、食物繊維などの消化しきれなかった食事の残りカスです。
食事の残りカスは10%しかないんですね!
それは意外でした。
ほとんどが水分なんて意外ですよね。
水や食べ物などで便の材料が足りない場合や、
蠕動運動が低下して腸の上皮組織が剥がれないと、
便が形成されずに便秘になります。

栄養のバランスは気をつけているのですが、水を飲む量は気にしたことがなかったです。
僕の場合は水分不足かもしれませんね。
水分不足が原因で便秘になっている方は大勢いらっしゃると思います。
便秘といえば、食物繊維をたくさん食べたり、ヨーグルトを食べたりというのが一般的です。
なので、水分不足は見落とされやすいんですよね。
便秘の改善方法
最後に便秘の改善方法についてです。
待ってました!
今回は、オーソドックスな便秘改善の方法についてお伝えします。
本当は、個人個人に合わせて「食べていいもの」と「食べない方がいいもの」などがあります。
その話はまた今度しましょう!
わかりました!
便秘改善のポイントは、先ほどお話しした便秘の原因の
①腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)が低下している
②便の材料になるものが少ない
を改善することです。
さっきの2つのポイントですね。
腸の蠕動運動は自律神経によって動いていますので、自律神経に働きかけることが改善のポイントです。
自律神経に働きかけることはたくさんありますが、オススメは寝る前に常温のお水をコップ1杯飲むこと!
そして、朝起きた時に冷水をコップ1杯飲むことです。
お水を飲むだけで腸が動くようになるんですか?
身体には、ある条件で発動する「反射」が数多く存在しています。
「水を飲む」ことは、腸を動かす反射につながり、
さらに、温度の刺激によって胃腸を刺激することで、
自律神経にもスイッチを入れることができます!

なるほど!
お水を飲むことで、腸のスイッチが入るイメージですね!
もう1つの便の材料になるものは、
まずは、便の80%を構成しているお水を1.5ℓくらいは飲んでほしいですね。
水ってすごく大切なんですね。
そのほかは、腸内細菌や菌の死骸が構成していますので、細菌自体を増やす、発酵食品やヨーグルト。
細菌の餌になる食物繊維を食べることを意識できればいいですね。
ただ、納豆やヨーグルト、根菜や豆類などは、人によって逆に腸を悪化させる原因になることもあるんです。
異変を感じたら、食べないようにしてくださいね!

僕の場合、水分補給が少なかったですね…
それと、発酵食品を食べる量が少ない気がするので、意識してみます!
そうですね!
上本くんの場合は、
・1日1.5ℓのお水を飲む
・寝る前と朝起きた時にコップ1杯のお水を飲む
・発酵食品を食べる
この辺りからやってみましょう!
ありがとうございました!
さっそくやってみます!
便秘によって痩せづらい体質になっている方は大勢います。
便秘を改善して、痩せやすい身体になりましょう!
便秘の原因は、
①腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)が低下している
②便の材料になるものが少ない
その改善には、
・寝る前に常温のお水、朝起きた時に冷水を飲む
・お水を1日1.5ℓ飲む、発酵食品や食物繊維を食べる
という内容でした。
発酵食品や食物繊維の種類によっては、お腹がはったり(ガスが溜まる感じ)、
下痢をしたりする場合もありますので、そのような異変があった場合はその食品を食べないようにしましょう。