No Result
View All Result
  • ホーム
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問合せフォーム
ボディメーカー
  • スポーツ
  • 生活習慣
  • ストレッチ
  • 美容と健康
  • ダイエット
  • 筋トレ
  • ヨガ
  • メンタルケア
  • スポーツ
  • 生活習慣
  • ストレッチ
  • 美容と健康
  • ダイエット
  • 筋トレ
  • ヨガ
  • メンタルケア
No Result
View All Result
ボディメーカー
No Result
View All Result
ホーム 生活習慣

下痢の原因の1つは脂っぽい食べ物!?油の消化を助ける救世主サプリメントの名前はウルソ!

ミツくん by ミツくん
2021年8月17日
in 生活習慣, 美容と健康
Reading Time: 4 mins read
下痢の原因の1つは脂っぽい食べ物!?油の消化を助ける救世主サプリメントの名前はウルソ!
586
VIEWS
FacebookでシェアTwitterでシェア

うぅ…お腹痛い…

上本くんどうしたんですか?

昨日夜ご飯に中華を食べたんだけど、脂っこくてお腹痛くなちゃって…

脂っこいものを食べるとよくお腹が痛くなるんですか?

よくなりますね。
痛くなるのもあるけど、下痢をしやすいのもあるかな…

油の消化が苦手なんですね。
“ウルソ”を飲めば治りますよ!

ウルソ…?

油の消化を助けてくれるサプリメントです。

えー、本当に効くの?
なんでこのサプリメントが効果があるのか教えて!

かしこまりました!
では、解説しますね!

目次

脂っこいもので下痢をする理由

油(脂質)の消化と吸収

食べ物の消化は、口→胃→腸の順番で行われます。

口:「噛む」と「唾液の消化酵素」によって、食べ物の分子を細かく分解します。

胃:「胃酸」と「ペプシン」によって、口の中で分解された食べ物をさらに細かく分解します。

腸:「胆汁」と「膵液」によって、栄養素が最終的に吸収できる形に分解や形成が行われます。

どの栄養素も吸収されるのは腸ですが、分解される過程に違いがあり、特に脂質の分解は特徴的です。

脂質は、口や胃での分解はあまり受けず、小腸で胆汁と膵液によって分解を受けます。

胆汁は肝臓で作られ、胆嚢に貯蔵されていて、胃から食べ物が通過すると副交感神経の指令で分泌されるようになっています。

膵液には、脂質を分解するリパーゼという消化酵素が含まれていて、脂質を細かく分解することができます。

胆汁によって乳化された脂質が、リパーゼによって分解されることでミセルという物質になります。

脂質は、このミセルの状態になって初めて、腸から吸収することができます。

ミセルが形成されない

脂質の吸収には、ミセルの形成が必要です。

ミセルの形成には、膵臓で作られる消化酵素の「リパーゼ」と肝臓で作られる「胆汁」が必須なので、なんらかの理由でリパーゼや胆汁の分泌が減ってしまうと、ミセルを形成できないために脂質が吸収できない状態になってしまいます。

脂質には、腸の蠕動運動を促進する作用があります。

蠕動運動とは、食べたものが腸の中を進んでいくための腸の動きのことです。

腸の蠕動運動が促進するということは、食べ物が腸の中を進むスピードが速いということです。

腸では、24〜72時間かけて便を形成していて、時間をかけて食べたものを便に変えているので、その時間が短くなってしまうと下痢になりやすくなってしまいます。

脂っこいものを食べて下痢になりやすい方は、リパーゼや胆汁の分泌少なくなってしまったせいで、脂質がうまく吸収できず、腸の蠕動運動が加速して下痢になりやすくなってしまうのです。

脂っこいものを食べたら下痢してしまう人の特徴

睡眠不足

リパーゼや胆汁の分泌には、副交感神経の活性が非常に重要です。

リパーゼは膵臓で、胆汁は肝臓で作られますが、作られたリパーゼや胆汁が分泌されるには副交感神経の指令が必要です。

リパーゼや胆汁が作られても、分泌されなかったらその働きを発揮できないので意味がありません。

睡眠は、副交感神経を活性させる最も強い刺激です。

睡眠不足になると、副交感神経が不活性になりやすく、リパーゼや胆汁が分泌できなくなってしまうので、下痢しやすくなります。

また、自分が睡眠不足だと自覚していない方が非常に多いです。

個人差もありますが、7〜8時間は平均して睡眠をとったほうが良いので、平均の6時間未満の方は、お気をつけください。

いわゆるショートスリーパーと言われる方は、1000人に1人くらいの割合ですので、ほとんどいません。

自称ショートスリーパーにならないように、「本当に今の睡眠時間でベストなのか?」を確認してください。

ストレスが多い

副交感神経への影響は、睡眠に続いてストレスが大きいです。

脳がストレスを感じると、身体は緊張状態になり副交感神経が働きづらい状態になってしまいます。

睡眠不足と同じで、ストレス過多な日常生活は、副交感神経の活動を低下させることにつながってしまいますので、リパーゼや胆汁の分泌を減らしてしまいます。

多少のストレスは身体にとっても良い刺激になりますが、多すぎると様々な悪影響を与えます。

可能であれば、ストレスを感じる環境を避けたり、ストレスを発散できる習慣を作り、ストレス状態が長く続かないようにしましょう。

肝臓の機能が悪い

胆汁は肝臓で生成されています。

肝臓はアルコールの分解にも大きな役割を果たしているので、アルコールを飲みすぎると肝臓が疲れて機能が悪くなってしまいます。

よく言う「脂肪肝」など、肝臓に負担がかかっている時には、胆汁を十分に生成できません。

肝臓の機能が悪くなってしまう原因は、アルコールの飲み過ぎ、甘いものの食べすぎなどがあります。

アルコールや甘いものはほどほどに控えて、肝臓に負担をかけすぎないようにすることが必要です。

下痢の救世主「ウルソ(ウルソデオキシコール酸)」

ウルソとは?

脂質を食べて下痢になってしまう方の解決策として、「ウルソ」と言うサプリがあります。

ウルソは胆汁のことで、体内で生成・分泌できていない胆汁をサプリで補給しようというイメージです。

ウルソ(胆汁)を食事と一緒に飲めば、ミセルを形成して体内に脂質を吸収できるので、比較的に下痢になりにくくなります。

くらしリズム メディカル ミヤリサン製薬 ミヤフローラEX (230錠) 消化促進 整腸 ウルソデオキシコール酸 【指定医薬部外品】 230グラム (x 1)
くらしリズム メディカル ミヤリサン製薬 ミヤフローラEX (230錠) 消化促進 整腸 ウルソデオキシコール酸 【指定医薬部外品】 230グラム (x 1)
ミヤリサン製薬
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahoo!で探す

下痢の根本的な解決方法

ウルソを飲むことによって下痢が改善しても、根本的な原因が改善されていません。

最終的には、ウルソを飲まなくても下痢をしないようになるのがベストなので、日常生活の改善が必要です。

脂っこいものを食べたら下痢になってしまう原因として、睡眠不足・ストレス過多・肝臓の機能が悪いがありました。

これらの原因を改善することが非常に重要です。

日常生活を改善するためには努力が必要ですが、改善できると身体が楽になりますのでこれを機に頑張ってみませんか?

睡眠不足にストレス…心当たりがあります…

ウルソの力も借りながら、少しずつ改善していきましょう!

はい!頑張ってみます!

Tags: アルコールウルソサプリストレスパーソナルトレーナーペプシンミセル下痢下痢症健康分解吸収末光憧伍油消化消化不良睡眠不足肝機能脂脂っこいもの脂質脂質の消化吸収腸内環境
ShareTweet
前の投稿へ

身体が硬くなる3つの原因とは!?ストレッチとエクササイズの使い分けで体質改善!

次の投稿へ

マグネシウムが多く含まれている食品とは!?不足しがちなミネラルの一種マグネシウムの効果

ミツくん

ミツくん

こんにちは!トレーナーの末光 憧伍です。 「健康になって痩せる」をテーマに、健康を重視したダイエット指導をしています。 食事制限や運動を頑張っているのに、いまいち痩せない…なんて方は、不健康が原因です。 健康になると、自然に痩せる体質になりますので、我慢しなくても理想の身体になれます! また、「健康診断にひっかかってないから私は健康。」と思っている方も要注意。 健康診断でひっかからなくても、不健康な方は大勢います。 僕のブログを読んで実践していただければ、 本当の意味で健康になって、痩せやすい体質になれますので、ご愛読していただければ嬉しいです!

関連する 投稿

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと
ダイエット

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと

2022年2月23日
生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!
メンタルケア

生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!

2022年2月18日
甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!
ダイエット

甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!

2022年1月28日
猫背を改善して後ろ姿美人を目指せ!綺麗な背中を作る上半身ストレッチ4選
スポーツ

猫背を改善して後ろ姿美人を目指せ!綺麗な背中を作る上半身ストレッチ4選

2021年12月30日
肩こりや首こりと一緒に起こりやすい緊張型頭痛とは?背骨と肩甲骨のケアで改善させよう!
ストレッチ

肩こりや首こりと一緒に起こりやすい緊張型頭痛とは?背骨と肩甲骨のケアで改善させよう!

2021年12月28日
田中理恵プロデュースのストレッチ器具「Body Pole(ボディポール)」で寝ながら簡単ストレッチ!
ストレッチ

田中理恵プロデュースのストレッチ器具「Body Pole(ボディポール)」で寝ながら簡単ストレッチ!

2021年12月23日
次の投稿へ
マグネシウムが多く含まれている食品とは!?不足しがちなミネラルの一種マグネシウムの効果

マグネシウムが多く含まれている食品とは!?不足しがちなミネラルの一種マグネシウムの効果

最近の投稿

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと
ダイエット

朝が苦手な人にやって欲しい3つのこと

by ミツくん
2022年2月23日
生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!
メンタルケア

生理前に眠くなる原因とは!?PMSを学んで眠気対策!

by くぼた
2022年2月18日
【イベント開催報告】2022年2月13日に会員様限定の特別講座を開催!
イベント

【イベント開催報告】2022年2月13日に会員様限定の特別講座を開催!

by 田中理恵
2022年2月15日
腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!
ストレッチ

腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!

by ながお
2022年1月31日
甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!
ダイエット

甘いものを食べても痩せることができる!?ハチミツは驚異のスーパーダイエットフード!

by ミツくん
2022年1月28日

人気の記事

冷凍野菜と水煮野菜は栄養価が低い!?ビタミンやミネラルを取るなら生野菜を使おう!
スポーツ

冷凍野菜と水煮野菜は栄養価が低い!?ビタミンやミネラルを取るなら生野菜を使おう!

2021年11月4日
田中理恵さんもゲストコーチに!「田中体操クラブ」横浜市戸塚にニューオープン!
イベント

田中理恵さんもゲストコーチに!「田中体操クラブ」横浜市戸塚にニューオープン!

2021年10月13日
腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!
ストレッチ

腹式呼吸と胸式呼吸は結局どっちがいいの!?理学療法士が徹底解説!

2022年1月31日
あなたの姿勢はどのタイプ?現代人に多いスウェイバック姿勢の特徴とは!?
生活習慣

あなたの姿勢はどのタイプ?現代人に多いスウェイバック姿勢の特徴とは!?

2021年7月19日
超重要ポイントは油の質!ドレッシングの栄養成分表示について解説します
ストレッチ

超重要ポイントは油の質!ドレッシングの栄養成分表示について解説します

2021年6月11日
【第二弾】田中体操クラブFAQ!みなさんの質問に答えていきます!
スポーツ

【第二弾】田中体操クラブFAQ!みなさんの質問に答えていきます!

2021年12月20日
食べたものが吸収できていない!?現代病の1つ消化不良の原因について徹底解説!
生活習慣

食べたものが吸収できていない!?現代病の1つ消化不良の原因について徹底解説!

2021年8月9日
元体操オリンピック選手が本気で考えた!?ハムストリングスを柔らかくする進化版ストレッチ方法を紹介!
ストレッチ

元体操オリンピック選手が本気で考えた!?ハムストリングスを柔らかくする進化版ストレッチ方法を紹介!

2021年8月3日
4分の運動で30分のジョギングと同じ効果あり!?H I I T(ヒート)トレーニングで効率よくダイエット!
ダイエット

4分の運動で30分のジョギングと同じ効果あり!?H I I T(ヒート)トレーニングで効率よくダイエット!

2021年5月25日
元体操選手の田中理恵先生が教える!ストレッチ効果を上げるストレッチメニューを大公開!
ストレッチ

元体操選手の田中理恵先生が教える!ストレッチ効果を上げるストレッチメニューを大公開!

2021年5月11日
ボディメーカー

カテゴリー

  • イベント
  • ストレッチ
  • スポーツ
  • ダイエット
  • メンタルケア
  • ヨガ
  • 生活習慣
  • 筋トレ
  • 美容と健康

アーカイブ

  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月

Follow Us

  • ホーム
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問合せフォーム

Copyright © 2021, ボディメーカー

No Result
View All Result
  • スポーツ
  • 生活習慣
  • ダイエット
  • ストレッチ
  • 筋トレ
  • 美容と健康
  • ヨガ
  • メンタルケア

Copyright © 2021, ボディメーカー