元体操選手の田中理恵先生に腰痛を改善するため、股関節を柔らかくするストレッチ方法を教えてもらいました。
しかし、リモートでデスクワークが増え、なかなか腰痛が改善せず仕事に集中できない。
そんなあずささんは、腰痛改善に効く他のストレッチ方法を教えてもらいました。
りえ先生、私やっぱり腰痛が気になって。
この前、股関節を柔らかくするストレッチを教えてもらったんですけど、まだなかなか良くならなくて。
本腰を入れたいんですけど、他にも何かありませんか〜!?
そうだね〜。あずさちゃん、いつも足を組んで座ってるね。
それは、骨盤が歪む原因にもなるんだよ。
そうなんです。ついつい癖で足を組んじゃうんですよ〜。
これで骨盤が歪んじゃうんですね…!
って、骨盤の歪みと腰痛って、関係があるんですか?
ずっと同じ姿勢でいると、骨盤周りの筋肉が硬くなって、血流が悪くなってしまうみたい。
それで腰痛になったり、下半身が太りやすくなるんだって!
他にも、寝るときに横向きで寝ちゃう人とか、妊娠出産を経験した人も歪みやすくなっちゃうみたいだよ〜。
ええー!私、横向いて寝てる…。これは、きっと歪んでるんだろうなぁ。
骨盤の歪み、ちゃんと治したいです><
そうだよね。
前回、股関節が柔らかくなるストレッチを紹介したけど、今から紹介する、骨盤が柔らかくなるストレッチも腰痛や冷え性にオススメだよ〜。
目次
骨盤が柔らかくなるストレッチ
1.左右差がなくなる
2.血流が良くなる
3.腰痛が改善される
この3つに効果があるんだって!
頑張って毎日やってみてね!
寝転がって組んだ足を体に引き寄せる(左右30秒ずつ×2セット)

まず、上を向いて寝転がって、足をクロスして組んで、足首を自分の体に引き寄せて。
このとき骨盤からお尻にかけて、あー伸びてるなーー。
痛気持ちいいなぁと感じてもらえてたら、しっかりストレッチができてるってことだよ!
痛気持ちいいですーー!
これは、こり固まってる骨盤周りの後ろの筋肉をゆっくり伸ばすことで、血流を良くするストレッチ。
そして、反対の足も同じようにすることで、左右差を少しでもなくすことができるよ!
無理せずにゆっくり下に引き寄せてね。
ストレッチをやってるときは絶対に息を止めないで、呼吸をしながらやってね。
目をつぶって、何も考えずにストレッチするのがオススメだよ。
ついつい息止めちゃうから、気をつけなきゃですね!
そうだね!
左右の足を変えて、30秒ずつ、2セット。
足を開いて内側、外側に倒す(10回×2セット)

肩幅により少し広めに足を開いてね。
骨盤の付け根から、内側に倒します。
そして、足を外側に倒す。
それを10回、2セット繰り返してね。
これも、骨盤周りの筋肉が固まっている人はなかなか動きにくいみたい。
なかなかこうゆう動きを普段しないと思うから。
これをほぐすために、やってみてね。
結構難しいです。。。
足を倒す時は足首を動かすのではなくて、出来るだけ骨盤ん付け根から動かすようにしてね。
できない人は、手でサポートしながらでも大丈夫。
繰り返してるうちに、血流が良くなってだんだんじ足がじわーっと温かくなってくると思うよ!
だんだん温かくなってきました!

お尻歩き(10歩ずつ×2セット)
最後はお尻歩き!
さっきのストレッチと少し似てるよ。
まず、まっすぐ足を伸ばして座って、骨盤、足の付け根から交互に前に出して歩いていくストレッチだよ。
理想は、膝も曲げないでまっすぐ前に、骨盤から出すこと!
足を出す時は、上半身が揺れないように、しっかりお腹にも力を入れて、足の付け根から出すイメージをしっかり持ってやってみてね。
多少揺れてもいいんだけど、出来るだけお腹に力を入れて前に足を出していく。
お腹に力をいれながら。。。ふぅー
10回やったら、後ろも同じように、下がっていってね。
足の付け根から足を後ろに引っ張る感じ。
このときも、上半身がグラグラ揺れないようにお腹に力を入れてゆっくり、後ろに下がってね。
普段、いかに骨盤周りを動かしていないか、実感しました…。硬い!
でもじわじわと温かくなってくる感じがします!
ストレッチは、無理しないで、自分のペースでやってね。
このストレッチは、骨盤まわりの固まった筋肉をほぐしてくれるよ。
少しずつ左右差も無くなって、改善していくと思うから、左右差がなくなる実感を楽しんでやってみてね!
はい!頑張ります!なんか、毎日続けたら体が変わってきそうですね!
私、ストレッチに目覚めてきました!!
あずさちゃん、いいねぇ〜♫
今度、ストレッチの効率が上がる体操を教えるね!